dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ある映画関連サイトでこんな意味の書き込みがありました。
「とても見たい映画がある。いい映画なので子供にも見せたい。ところが、その映画の1シーンを見ると(見せると)、サンタクロースが実在しないことがわかってしまう。だから、そのシーンになったら、こどもを無理やりにでもトイレに行かせようかと思っている」

 そこまで考える人がいるというのは、私には驚きです。みなさまにとって、サンタの実在は、そこまでしてまで死守するほどの「子供の夢」でしょうか。
「ほんとはサンタはいないんだよ」と言うのは、そんなに罪悪なのでしょうか。(まあ、必要がないのにわざわざ言うわけではありませんが)



 

A 回答 (4件)

「子供がサンタを信じている」というのが「大人の夢」なんですよ。

アメリカの国防総省だったかが24日にはリアルタイムでサンタ追跡情報を出してるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 なるほど、これはすごく納得できます。子供の夢ではなく大人の夢なんですね。

お礼日時:2005/12/20 09:40

私は現在27歳の女性です。



今の子供達って、サンタの存在を信じているんでしょうか?

ちなみに、私は幼稚園まで信じていました。が、近所の男の子に「サンタはお父さんだ!」と言われ、大ショックを受けたことを覚えています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 昔と違い、今はメディアが発達してますからねえ……子供がふつうにテレビなどを見ていれば、いやでも“真実”は目に/耳に入ってくるような気がします。

お礼日時:2005/12/20 09:38

去年、サンタを見ました。


サンタは実在します・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 私はミッキーマウスを見ましたが、ミッキーマウスは実在しません。

お礼日時:2005/12/20 09:35

悪い子に罰を与える


なまはげの反対で、
良い子にしていたらいいことがあるよということの
象徴がサンタクロースなのですから
分別があまりつかないうちは必要だと思います。

明るい目標や評価の機会も無いのに
わざわざ善行を陰ながら積み重ねるような
子供はいるはずがありません。
ほめられたいという欲求があるのですが
その評価者が身の回りの大人だけだと
その前だけでしか良い子でいません。
(それどころか見てないところでひどいことをする子もいます。)
そこで、神様やサンタクロースなどのどこでも見てる存在が必要なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 ことばは悪いですが「子供にいい子でいさせる、その“えさ”としてサンタを利用する」ということでしょうか。
 でも、そういう目的なら、「年に1回特定の日だけ」というより、もっといい方法がありそうですが……
 あ、別に、ご回答にケチをつけているわけではなく、素朴な感想です。

お礼日時:2005/12/20 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事