dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、ペットボトルについてのレポートを作成しているのですが、ペットボトルの回収率だけがアルミ缶、スチール缶、ビンなどと比べて少ないことなど、またなんでペットボトルだけ輸送料が高くつくのかなどなかなか答えが見つかりません。 
教えてください!!!

A 回答 (3件)

あくまで想像ですが・・・



>回収率が少ない

いまだ各地域・自治体ごとで、ペットボトルは不燃ごみ扱いされていないところが多いので。
ビンや缶は不燃ごみとして、分別されているからでしょう。
またペットボトルでも同じようなプラスチック容器はどうなのか?と、まだまだ知られていない点があるからではないかと。

>輸送料が高くつく

ペットボトルだとメインは500mlだと思います。
一方缶やビンは350ml、コーヒー缶は180mlとかですよね。
ケース単位で見ればわかりますが、コーヒーのケースはコンパクトですが、ペットボトルのものは大きくなってしまいます。‘かさ’に対して本数がすくなくなってしまいますから、結果コストが上がってしまうのでしょう。(どこに視点をおくかですね。)
そうなると一回の輸送量とのコスト差が生まれてくるのではないかと。

想像ながら、回答してみました。
    • good
    • 0

アルミや鉄は回収して再利用すると、原料の鉄鉱石やボーキサイトを使うより安くつきます。

ですから、回収・再利用が儲かるので積極的に行われます。
ペットボトルは今のところ、回収・再利用しても石油から作るより高くつきます。
ですからあまり積極的には行われません。

輸送費の比較は「重量あたり」ではないですか?
ペットボトルはもともと軽い上、空気がたくさんはいっていてかさばるので、重さあたりでは輸送費が高くつきます。同じ大きさのトラックに積める量(重さ)は
鉄の10分の1以下でしょう(詳しい数字はわかりませんが)。
    • good
    • 0

嘘かもしれないけど、僕の考えを述べます。



ペットボトルの回収率の低さは、それが燃やせるからじゃないでしょうか?カンやビンは燃やせませんがペットボトルは有機物で、高温で溶けて燃えるイメージがありますとね。だからみんな別に燃えるごみで出してもいいやと思うのではないでしょうか。それにぺットボトルのリサイクルは最近で、まだまだそのリサイクルが認知されてないとか。あるいは回収自体おこなってない自治体があるとか。大阪でも分別させてるくらいだからこれはないか。
あと他には、ペットボトルをよく使う人ってリサイクルに無関心な若者に多そうじゃないですか。一人暮らしの学生とか単身赴任の人とか。一般家庭では母親が分別してても、こういう人たちはなかなか分別しなさそう。

輸送料ですが、これは全然わかりませんが、ペットボトルはかさばるんじゃないですか?ペットボトルのリサイクルのとき中を洗ってつぶしてからって言われてますが、ペットボトルはカンと違って復元力がありますよね。だから一台のトラックで運ぶとき、カンはつぶして大量に運べてもペットボトルはほとんど空気運んでるみたいに、一度に運べる量が少ないんだと思います。

長々と書きましたが、これらはすべて私の空想ですのであしからず。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!