dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が住んでいる自治体では、とくにはがすよう指示はありません。
よって洗って潰すだけでリサイクルに出しているのですが、他はどうなのかと調べてみました。
結果、「はがして下さい」「つけたままで構いません」「つけたままでお願いします」と、かなりバラバラでした。
そこで質問です。

1)自治体(リサイクル業者)からの要望が異なる理由は何ですか?
  (私はリサイクル行程もしくは、機械の差かなと思っているのですが…)

2)今さらかもしれませんが、とくにはがす指示がなければ、ラベルはつけたままでOKですよね?

A 回答 (4件)

PET回収者がPETのリサイクルしか行っていない場合は、PET以外(PEなど)は


ゴミ(産業廃棄物扱い)になったと思います。
また、PET以外のリサイクルを行っている場合でも、リサイクルのためには分別が
必須です。
行政或いは業者がこのコスト(手間)を厭えば、「はがして下さい」ということになると
思います。

一方で、飲料用のポリ瓶に限定すればPETが主流ですが、それ以外の用途では
プラスチックボトルの素材はPETばかりとは限らず、例えば産業用途では、酸素
透過性を小さくした複合素材のボトルなどもあります。
リサイクルの場合はこれらも当然分別する必要がありますが、その場合には素材が
明記されたラベルがあった方が、判断が容易です。
この観点に立てば、「つけたままでお願いします」ということになります。
(PETとPE(→食用油や柔軟剤、液体クレンザー等で使用)ぐらいなら判別は比較的
 容易ですが、PETとの複合系では見た目での判断は難しいと思います。本来、
 業務用の薬剤が入っていたボトルは一般ゴミとしては出せなかったと思いますが、
 実際のリサイクルはそれを前提にするわけにもいかないのではないでしょうか)

従って、
 1)ラベルがなかったために気づかずに混ぜてしまうリスクと、
 2)ラベルはがしに掛かるコスト
とを秤にかけた結果で、それぞれの業者・自治体が対応を選択しているものと思います。


なお、下記サイトによれば、選別は基本的に手作業だそうです;
http://www.petbottle-rec.gr.jp/top.html
(「PETボトルリサイクルをもっと詳しく」の「選別」の項)
また、そちらでは「キャップは必ず、ラベルはできるだけ」外すことを推奨しているようです。
(「PETボトルやリサイクルの基礎知識」の「分別収集にご協力下さい」の項)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「ラベルはつけたままで」という理由にも納得です。
詳しいご回答、感謝致します。

お礼日時:2007/08/14 00:26

私個人的な意見として聞いて下さい。


私はラベルは“必ず”剥がしております。リサイクル業者の手間を省かせる位しか理由は有りませんが。
又キャップも、キャップを取った後に残る、飲み口に付いている“輪っか”も、必ず取り外しています。蓋と輪っかは不燃塵に、ラベルは可燃塵に出しています。
ラベルやキャップ類を取り外すのは手作業と聞きました。なので“後の事は知らん顔”と言う考え方ならいざ知らず、出来ればラベルとキャップ類も全て取り外すと、その分リサイクル作業もスムーズに捗(はかど)るのでは…と思います。
因みに私は350MLのペットボトルでさえ、足で踏み潰します。その分嵩張らないし、一枚の袋に沢山入る分、スーパーへの持参回数も少なくなるし… 其よりも何よりもスーパーの回収箱にその分沢山入れる事が出来れば、再生工場へのピストン輸送回数が減らせると、CO2も削減出来ると良いですよネ!! 自己満足かも知れませんが、私は其処迄徹底ささてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
#3の方のお礼欄にも書いたのですが、この質問を立ち上げるに当たりましての一番の動機は「ラベルもリサイクルできるのでは?」という疑問でした。
ラベルを剥がさず、業者で一括して剥がせばそれはそれでリサイクルできるのではと。
なお、ラベルはつけたまま出しているのですが、キャップはゴミです。
これがまた、いつももったいないと思ってしまうのですよね…

また、ボトルを小さく潰す事は、確実に環境負荷の軽減につながります。
(以前、この手の報告書を読んだことがあるので自信ありです)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 00:36

1)の回答


処理を担当している会社の機械設備の差ですね。
ペットボトル(PET)を再生する際、まずは破砕機というマシンで小さく粉砕し、その後洗浄してメーカーに売却されます。
この洗浄工程に使うマシン(洗濯機みたいなマシンです)に比重分離機能が付いていると破砕されたプラとPETが自動的に分離されます。
単に比重分離だけのマシンもありますが、若干大きいので工場にそれなりのスペースがないと設置していないのが現状です。
よって、「はがして下さい」と言う自治体の契約先のマシンには分離工程が無い可能性もあります。
「つけたままで構いません」とうい自治体の契約先には設備が整っている可能性があります。
いずれにしろメーカーは純粋なPET原料しか買い取りません。
※余談:
ボトルのネジ部(くち)が白い物もありますが、あの部分だけ整形するときに温度差を利用して曇らせているので材質的にはPETとなり分離する必要はありません。(よく見ると1ミリ程度グラデーションが掛かっていますね)

2)の回答
とくに指示が無い場合はラベルが付いていてもOKだと思います。
でもせっかくリサイクルをしているのですから、ラベルを剥がしたほうが一生懸命な気持ちが伝わるような気がします。

今後もリサイクル頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「ラベルは取った方が親切」という考え方はわかるのですが、「ラベルもリサイクルできるのでは?」という疑問があったもので。
ラベルは家庭で剥がせばゴミですが、業者で一括して剥がして集めればリサイクル可能ではと思い、今回質問させていただいた次第です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 00:31

処理方法ではなく再資源化されたものの用途によって違うそうです。


品質管理が厳しい用途にはラベルは不可だそうです。
こちらでは透明容器(1回リサイクル品)に使うのでラベルがあると引き取り拒否されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、納得のいくご回答です。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!