dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日常生活に逆説的なことなことってありますか?
あるとしたら具体的にどんなことがありますか?

A 回答 (6件)

うーん、教育現場では「虐めはいけない」と教わるものの、社会に出れば突然リストラされたり、詐欺に引っかかったり、薄給なほど労働時間が長かったり、残業がかさんでお金を使う暇もなくなり病気になったり過労死したり。



不労取得者が「次の投資先が見つからなくてお金が使えない」と困ってそうでも貧乏人よりケチだったり。

生活に困ってる人が刑務所志願してひと時の自由を満喫したり?

恋人と会えない時間が愛を育てたり、追うと逃げられる。
じゃこっちから逃げたら追ってくれるかというと、そうもならない、残念。
    • good
    • 1

最大の逆説といえば、世界は進歩してきたのだろうか?進歩してきたのなら、なぜ未来は明るくないのだろうか?ということだろうと思います。


良く似たことで、年寄りがよく言う”昔は良かった”という感慨です。「わしの若い頃は---、それに引き換え、今の若者は**」というような愚痴ですね。これは所謂老人の繰言として古代エジプトのテキストにもあるようです。

夏目漱石の文章にある「知にはたらけばかどがたつ、情に棹差せば流される--云々(間違っているかも)」も日常生活の逆説といっていいのかもしれません。
ご参考になれば--。
    • good
    • 0

急がば回れ。


情けは人の為ならず。

う~ん。ちょっと違うでしょうか。
    • good
    • 0

ネットは人件費や店舗の費用がかからないから、商品が安い。


   ↓
送料を加算すると入れると、近所で買ったほうや安かった。
    • good
    • 0

「相手に謝ってほしければまず自分から謝ることだ」


とかどうですか???
    • good
    • 1

リサイクルとか言ってゴミの分別をしますよね?


当然回収の人件費が増えるのはわかりますよね!
さらに、原料から作る物より回収した物をリサイクルした物とでは
肯定が違うのでどうしてもリサイクル品はコストがかかります
それでも回収したペットボトル等を最終的に製品にする!
って法律はまだありません
一部の地域では分別したゴミを同じ焼却炉で焼いてます
それでも国はエコだとうたってリサイクルで天下りがのさばっています

地球温暖化と騒いでいますが、本当でしょうか…
アメリカの車会社が電気カーを作れないほど技術がないでしょうか?
本当に二酸化炭素が原因であれば、
二酸化炭素を元素分解させる機械を開発すればいい

エコバッグ!なんて物を1個作るのにレジ袋がいくつ作れるのか

ゼロカロリーは本当はカロリー0ではない

なんて感じの事でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す