
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハンドホール内の状況に余裕があるとしてですが、被覆の上からでも反応する検電器でon,offは判別出来ませんか?
電線1本毎に検電器をあてて送りの遮断器を入切していくと、大抵は判別できます。その上で被覆を一部はぎとって
テスターで電圧測定すれば良しです。(検電器のみを信用するのは危険)
No.1
- 回答日時:
キュービクルのブレーカーを入れて電源を送り、屋内分電盤の当該ケーブルのRまたはT相とアース間に抵抗を入れてクランプメータでケーブルの電流が計れませんか。
例えば電圧が200Vで抵抗8kΩ5Wで概ね25mA流れます。高感度のクランプメータなら測れそうに思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スターデルタ始動器における進...
-
電線サイズなどに使われる呼径...
-
スターデルタモーターの逆転方...
-
3相100Vの電線選定について
-
100Vコンセントの並列使用 可否
-
単相三線式の場合の中性線の電...
-
コンセントの横に付いている丸...
-
電気配線、送りと渡り
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
オーブンの予熱に時間がかかり...
-
先日、USBを外傷なしで壊したい...
-
エアコン(冷房)から冷風が出な...
-
コンセント穴にアルコール消毒...
-
ショートしたコンセントは何も...
-
口出し線とは?
-
ブレーカー設置箇所の裏側の壁...
-
部屋のペンダントライトをはず...
-
40Wの電球を60Wに変えたらまず...
-
このマンション、アースが無い?
-
家庭用コンセント増設 配線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報