No.3ベストアンサー
- 回答日時:
to-itamiさん、こんにちはぁ。
みなさん、こんにちはぁ。
#2です。
to-itamiさんは、ものごとを真剣にとらえていますね。
私、はずかしいです。
>この40%の値は,どのようにして導かれたものでしょうか。
私は深く考えたことがありません。
他の片の助言を待ちます。
>”各相の差が40%を超えないための定義”とありますが, 40%
> を超えない範囲内で適用するものでしょうか。
> それとも,40%以内に抑えるための定義でしょうか。
内線規定には”不平衡率を40%までとする・・”とありますね。
40%以内に抑えるためと読めます。
Rukkyさん 度々のアドバイス 有難うございました。
単3の不平衡率で,40%にこだわって申し訳ありませんでした。深い意味はありませんが,実際の回路では 0~200%の負荷状態は
珍しくありません。それで なぜ40%で線引きをしたのかが 知りたかっただけです。
前述しましたように,不平衡率=40%の負荷状態は,3:2ですので,これ以下に収めるのが望ましい・・・と言うガイダンスかと考えます。
それにしても,0~200%のうちの40%が,大きいのか小さいのか
すぐには分かりにくいです。どうして不平衡率が0~100%になるように定義しなかったのでしょう。 これを知りたいものです。
いずれにしても,不勉強のきわみ,まことに恥ずかしいかぎりです。
これから内線規定を,じっくり読むことにします。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
to-itamiさん、こんにちはぁ。
みなさん、こんにちはぁ。
あくまで私の考えですが、
単相3線式における不平衡率
内線規定 1305節の1 不平衡負荷の制限及び・・・・・
mukaiyama さんのいわれる
>[中性線と各電圧側電線管に接続される負荷設備容量の差]÷[総負荷設備容量の 1/2]×100
でto-itamiさんのいわれるように片方負荷が”0”の場合
100%を超えますが、これは、各相の差が40%を超えないための定義ですので、おかしくはないと思います。
それと、3相3線式の場合ですが、to-itamiさんのいわれる第1503項に3相回路の不平衡率がどの部分なのかみつけられないのですが、
内線規定 1305節の2では、
設備不平衡率=
各線間に接続される負荷設備容量の最大最小の差÷総負荷設備容量の1/3×100
ですので、これもどれかの相が”0”の場合は100%を超えます。
これも、おかしくはないと考えています。
この回答への補足
Rukkyさん アドバイスを有難うございました。
前述しましたように, 一般に”○○率”と言われるものは,100%が最大(もしくは限度)で,0%が最小(または下限)を表すものと思っておりました。
単3の場合は,100%を超えることがあることを,心に刻んで置くことにします。 そこで,また教えてください。
・単3の不平衡率の上限は,200%でしょうね。
・”各相の差が40%を超えないための定義”とありますが, 40%
を超えない範囲内で適用するものでしょうか。
それとも,40%以内に抑えるための定義でしょうか。
・この40%の値は,どのようにして導かれたものでしょうか。
逆算すると,各電圧側線の負荷の比が,2:3の場合で,不平衡を
抑える目標に適してると言えますね。
No.1
- 回答日時:
[中性線と各電圧側電線管に接続される負荷設備容量の差]÷[総負荷設備容量の 1/2]×100
この回答への補足
早速のご回答 有難うございました。
ご指示ですと,完全に片荷(電圧側電線の片方の負荷=0)の場合は,不平衡率=2となり,率が0~1.0の範囲を超える場合もあるのですね。
そこで,内線規定を十分見てませんが,第1503項に3相回路の不平衡率が出てましたので,これより類推してー
各電圧側線の電流の差(=中性線の電流)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー×100
各電圧側線の電流の和
かなと思ってました。これだと率は0~1の範囲に入り,理解しやすい
と考えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 工学 不平衡3相デルタ回路ヒーターの抵抗値について 2 2023/04/24 15:16
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- 化学 化学 クエン酸の解離 2 2022/06/08 17:44
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:53
- 工学 平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正 2 2023/04/19 19:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スターデルタ始動器における進...
-
単3の不平衡率
-
スターデルタモーターの逆転方...
-
3相3線と単相3線の見分けかた
-
活線と死線の判別
-
電柱や電線に関する法律、基準...
-
ブレーカー容量の計算です。
-
ブレーカーが落ちます
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
ショートしたコンセントは何も...
-
電気配線、送りと渡り
-
写真のようなコンセントで2つ...
-
口出し線とは?
-
家電のコンセント同時使用について
-
オーブンの予熱に時間がかかり...
-
40Wの電球を60Wに変えたらまず...
-
コンセントの横に付いている丸...
-
築35年以上の電気配線ついて
-
フローティングアースって???
-
コンセント穴にアルコール消毒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報