
3コンタクタ方式のスターデルタ始動器において、進相コンデンサを接続する位置はどこが正しいのでしょうか?
というのも、電源開閉用のコンタクタの二次側、つまり接続端子に共締めして使っているのですが、某社のカタログに異常電圧が発生し得るのでダメな例として載っているのを見つけてしまいました。
で、それによると、全てのコンタクタよりも電源側、つまり直上のブレーカから分岐する様な図になっていました。
進相コンまで含めて解説されている資料が見つからず、某社のカタログが間違いだとは思いませんが、接続端子側に共締めする今のやり方で不具合が起きた事例を聞いたコトがありません(うちの会社では)。
実際のところ、どうなんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
色々と方法がるのですが、モーターに接続している端子台に共バサミするのは、好ましくないと思います。
異常電圧の発生は、モーターの電源を切った時に発生します。モーターの容量にもよりますが、大容量の場合は、モーターの過電圧劣化の進捗が大幅に進みますので、ご注意の程。難しい説明は省きますが、低圧コンデンサーに蓄えられた静電容量が励磁電流の発生源となり、モーターが誘導発電機となって、高圧が発生します。場合によっては、定格電圧の何倍にもなることも考えられます。
メーカーのカタログに記載されてる通りに設置するほうが無難と考えます。また、その場合、電源開放時にコンデンサーも同時に切れるような回路としたほうが、ベータと思います。
参考までに!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性
環境・エネルギー資源
-
kvar-μFについて
環境・エネルギー資源
-
スターデルタ結線のスター結線
工学
-
-
4
モーター
環境・エネルギー資源
-
5
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
6
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
7
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
スターのみ、デルタのみでの電動機起動及び運転電流値
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
低圧コンデンサーに使用する電線サイズについて
工学
-
10
低圧進相コンデンサ について教えて下さい。 現在、湧水を汲み上げるポンプがついています。 その電気回
計算機科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スターデルタモーターの逆転方...
-
照明のちらつきについて
-
スターデルタ始動器における進...
-
100Vコンセントの並列使用 可否
-
電柱や電線に関する法律、基準...
-
単相三線式の場合の中性線の電...
-
電気配線、送りと渡り
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
家電のコンセント同時使用について
-
口出し線とは?
-
コンセント穴にアルコール消毒...
-
エアコン(冷房)から冷風が出な...
-
PF管 管の大きさ選定について...
-
コンセントの横に付いている丸...
-
老人になると電球色の光だと見...
-
ショートしたコンセントは何も...
-
40Wの電球を60Wに変えたらまず...
-
IHクッキングヒーター ビリビリ...
-
ブレーカーが落ちます
-
エアコンの絶縁抵抗測定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報