
低圧進相コンデンサ について教えて下さい。
現在、湧水を汲み上げるポンプがついています。
その電気回路に真相コンデンサが接続してあります。
真相コンデンサの取説には
【負荷を電源から切り放したとき,コンデンサも同時に切り放せるように接続して下さい。
コンデンサだけが接続されたままですと,力率の進み過ぎによる過電圧・高調波などが発生し、コンデンサが損傷したり使用機器に悪影響を及ぼします。】
と記載がありました。
この湧水ポンプはフロート式なので常に電気が通電された状態でフロートにて発停止します。
つまりポンプが停止しいるあいだも真相コンデンサに通電されているのですが問題無いですか?
写真貼ります
赤線が電源
オレンジ線がコンデンサへ
白線がフロート付ポンプへ

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ポンプは何Wなのでしょうか?
現場を見ていませんの断定できませんがフロートの動作により直接
ポンプのモーターの電源(動力)を入り切りしているのでしょうか?
指摘された通りの運転方法ですとポンプが停止している時もコンデ
ンサーに電圧が加わることになりいます。
このため、コンデンサーによる進み電流の影響が考えられ、設備全
体の過電圧や高調波の問題により故障に進展することが考えられま
す。
なお、写真を見ますと、2番目の電磁開閉器の右脇に黒い箱がありま
すが、これが「フロートレスリレー(OMRON製)」のように見えます。
これが「フロートレスリレー」としますと、湧水槽に数本の電極を
入れ、この電極が水位のセンサーとして働き、水位の上下によりフ
ロートレスリレーがON/OFF動作をします。
このリレーの接点により電磁開閉器のコイルがON/OFFし、ポンプの
モーターが運転/停止します。
この動作であれば、コンデンサーも同時にON/OFFしますので、問題
ないと考えられます。
この点が気になりますので、この動力盤(制御盤)の接続図を検討し
実際の装置の配線がどのようになっているのかを知りたいところで
す。
なお、現場を見に行くことができませんので、本装置を設計、製造、
納入した会社に相談することお勧めします。
No.1
- 回答日時:
実際に配線された線(黄色のビニル絶縁電線)を調べて「赤い線」と
「オレンジ色の線」で示しているのでしたら、ポンプとコンデンサ
は並列に接続されていることになります。
このことはポンプに電源が加わって運転している時には、コンデン
サにも電源が接続されていますので、力率が改善されます。
また、ポンプの電源が切れて停止している時には、コンデンサも電
源が切れた状態になります。
以上により、心配もなく問題もありません。
なお、電気機器には寿命がありますので、定期的に手入れや部品を
交換するなどのメンテナンスが必要です。
また、日本電機工業会の資料によりますと、電源電圧の状態や開閉
回数等により異なると思いますが、コンデンサーの安定して使用で
きる期間がおおよそ10年と記載されています。
ご回答有り難うございます。
マグネットスイッチは入ったままなのでポンプ停止中でも常にコンデンサに0.6アンペアの電流が流れています。
ポンプはフロートと呼ばれるウキで水位により運転します。
湧水という事もありポンプは滅多に動きません。
なので真相コンデンサで効率を上げている意味が無い気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
電験3種のコンデンサの問題
-
DCDCコンバータを入れる位置
-
クロック発振回路について
-
コンデンサのESRはどうして低周...
-
オシロスコープの入力端子とア...
-
GIGABYTEのマーザーボードについて
-
コンデンサを探しています。
-
アナログ技術者の方
-
直列コンデンサの電界と充電電...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
ほたるスイッチ用コンデンサに...
-
コンデンサの容量の単位について
-
ブリッジ整流回路についての質...
-
ミシンモータの回転方向切換
-
中古グラボ(MSI R5770 STROM)か...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
電解コンデンサの蓄電と放電に...
-
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
-
分かる方居ましたら途中式と答...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
コンデンサの損失係数とは
-
単相100vインダクションモータ...
-
コンデンサ低Z品
-
単相100Vの接続方法は?
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
エチレングリコールについて
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
コンデンサの耐圧について
-
ミシンモータの回転方向切換
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
発振周波数の誤差
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
正電荷と負電荷
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
おすすめ情報