アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

設備の仕事をしていて、疑問に思ったことは調べるようにしている
のですが壁にぶつかってしまったので教えてください。

職場に次のような高圧電動機盤とそれに付属する過電流継電器があります。

・ 3300V高圧電動機盤(定格電流23A / 普段の運転電流17A)
・ 過電流継電器 (オムロン SE-K1N)
・ カレントコンバータ (オムロン SET-3A)

取説によると「電動機の定格電流によって、カレントコンバータに記載
されている表より導体貫通回数と整定タップを定めます」とあり、その
表によるとうちで使っている電動機は定格電流23Aなので・・・

定格電流 = 16~40A
導体貫通回数 = 1回
電流目盛倍率ステッカー(自分で貼るやつです) = 4倍
タップ = 40A

・・・と設定することになっております。

ここまでは理解できたのですが、実際の電動機盤を見ると・・・

導体貫通回数 = 4回
電流目盛倍率ステッカー = 0.5倍
タップ = 20A
電流整定目盛 = 6A

・・・となっており、ここでわからなくなってしまいました。

(1) 普段の運転電流が17Aで、カレントコンバータに4回貫通
   させているということは過電流継電器は17×4=68A流れているように
   認識してしまうのではないか?

(2) 電流整定目盛6A×倍率0.5=3Aで継電器が作動してしまう
   のではないのか?
   (でも普段から問題なく電動機は運転しています・・・なぜ・・・)

(3) そもそもどうして取説通りに設定されていないのでしょうか?

(4) ・・・あとここでいう「タップ」ってなんでしょうか?
   設定できる電流の最大値のようなものでしょうか?
  

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

またまた登場です、補足についてアドバイスします。



電流整定ツマミは定格電流を採用しているので動作は115%です。

ここで言う定格電流とは全負荷電流でTPOにより機械保護を期待して実負荷電流と考える場合もあります。

しかし前にも書きましたが115%の動作時間はまったく不明です。ですから動作電流値は議論することはほとんどありません。

動作時間特性(横軸=電流整定の倍率、縦軸=動作時間)を見てください。
点線で表記しているはずです。

以上です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度もすみません。

引き続きオムロンHPとにらめっこしておりますが、今までよりは
わかってきたような・・・

動作時間特性のグラフもそこで確認できました。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/18 19:53

NO.1です。



まずこの継電器は3Eリレーですので過負荷要素なら動作電流は115%のようですが動作時間は200%と600%の2点でしか保証していませんのでご留意ください。


(1)について
直流出力電圧での動作値は115%と考えるべきでしょうね。


(2)について
タップは20A・40A・80Aの3つですね・・・
取扱説明書の「電動機の定格電流によってタップを選択する」が正解でしょう。
これに届かない電流は貫通数でカバーしますし、大きすぎてカバーできない場合は今回のようにCT2次に設けますから・・・

ここで言う定格電流とは80A以下ではCT1次の場合もあるし、今回のようにCT2次電では5Aの場合もありますが、もし今回のCTが50/1Aなら以下となりますね。

電流整定範囲:0.4~1A
電流倍率目盛:×0.1
導体貫通数 :20回
整定タップ :20A

貫通数20回が現実的か否かはご判断ください。

この回答への補足

お返事ありがとうございます!

お返事の内容と取説とオムロンHPを読んで、なんとなくですが
イメージがつかめてきました。

動作時間の設定は、整定電流が流れたときの動作時間と
考えてしまいがちですが、これは整定電流の600%が流れた
ときの動作時間なのですね。

最後にもう一つだけ確認させてください。
最初の補足で書いた次の部分ですが・・・

>うちでは過電流継電器の整定電流の針を6Aに合わせてあるのですが、CTの
>変流比と電流目盛倍率0.5倍を加味すると、主回路に30A(正確には
>30 × 1.15 = 34.5A ?)流れると継電器が作動すると考えてよいですよね?

・・・この解釈で正しいでしょうか?

補足日時:2011/04/15 20:11
    • good
    • 1

まず高圧電動機ですのでCTの2次の5A回路にカレントコンバータがありませんか?



つまりCT比が絡んできますゆえ、もう一度取説と睨んでください。

補足はお待ちします。

この回答への補足

確認したところ、変流比50 / 5 AのCTを見逃していました。
以下のような回路になっておりました。

主回路 → CT → カレントコンバータ → 過電流継電器

カレントコンバータの表を見ると、電流値2~5Aの場合の設定は・・・

導体貫通回数 = 4回
電流目盛倍率 = 0.5倍
タップ = 20A

・・・とすることとなっており、職場の継電器の設定と一致し
納得できました!

うちでは過電流継電器の整定電流の針を6Aに合わせてあるのですが、CTの
変流比と電流目盛倍率0.5倍を加味すると、主回路に30A(正確には
30 × 1.15 = 34.5A ?)流れると継電器が作動すると考えてよいですよね?

カレントコンバータは電流を直流電圧に変換してか電流継電器に
出力(取説では20A流れるとDC21V出力)するもののようですが、コンバータと
タップについてもう少し聞かせていただきたいです。

私のイメージですが・・・

主回路 →50A→ CT →5A→ カレントコンバータ →DC21V→ 過電流継電器
                     (4回貫通 5×4=20A)

(1)継電器の整定電流目盛の針を10×0.5Aに合わせるとDC21Vで継電器が作動し
 うちのように6×0.5Aに合わせるとそれよりも低いDC電圧で作動するようになる
 ということでしょうか?

(2)取説の「電動機の定格電流によってタップを選択する」という文章で
 混乱してしまいましたが、「カレントコンバータに流れてくる電流に
 よってタップを選択する」ということでよいですか?

よろしくお願いいたします。

補足日時:2011/04/13 20:11
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A