
はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。
PCとコンポを繋いで、PCの音を聴いています。
最近コンポを買い替えて、以前と同じように光デジタルケーブルで繋いでPCの音を聴こうとしたのですが、音がビビビビッと飛んでしまいまともに聴くことが出来なくて困っている、というのが今回の質問です。
今回新しく購入したのがDENONのD-MG33です。それまではSONYのDHC-MD373を使用していました。
PCには購入時から前面に光デジタル出力端子がありましたのでそことコンポを光デジタルケーブルで繋ぎ、コンポの入力をオプティカルにして聴けていたので特に設定を要するわけではないとは思うのですが、なにぶんこのDHC-MD373は何世代も前のもので、新しいものだと勝手が違うのかもしれませんが、対策もわからず途方に暮れています。
ちなみにPCに異常があるのかと思い、PCにヘッドフォンを繋いで聴いてみましたが正常、DHC-MD373に繋ぎなおして聴いてみたらやはり正常でした。D-MG33との接続に何かしら問題があるようなのですが…。
説明不足かもしれませんが、ケーブルが劣化しているとかサウンドカードを導入すべきとかもともとこのDENONの機種はPCには繋げないとか、何かしら解決方法なりアドヴァイスなりがございましたら是非ご教授を願いたく、質問した次第です。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
可能性その[1]
PCのDigital出力端子を使っているとのことですが、ほとんどの場合はこの端子から出力されるDigitalデータはサンプリング周波数が48KHzとなります(Digital出力端子にはその64fsの周波数に同期して出力されます)。
一方、CDやMDのサンプリング周波数は44.1KHzですので、今回の場合はコンポ側にサンプリング周波数を変換する「サンプリングレートコンバータ」という変換回路があるかになると思います。
SONYには付いていてDENONに付いていない、という可能性はあります。
48KHzサンプリングはアナログBS放送やDATなどの機器で使用されていましたが、最近はどちらも利用頻度が落ちてきたので、省略された可能性はあります。
この辺はDENONに直接聞いてみるしかないです。
可能性その[2]
「サンプリングレートコンバータ」は付いていても同期が取れないという相性の問題はあるかもしれません。
この場合はどちらかというと出力側の周波数偏差の問題なので、DENONの機器が悪いとは言えない部分もあります(たまたまSONYの機器の方が誤差の許容範囲が広かった、ともいえるかもしれません)。
きちんとしたサウンドカードにはまともな精度をもつクロック発信器がついているので、相手側(今回の場合はコンポ)で同期が外れにくいという部分はあるかもしれません。
ONKYOのUSBオーディオはクロック発信器(オシレータ)を分離することでジッタを抑えて高音質を達成したという説明がありますので、こういう機器を導入する、という選択肢もあるかも。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/seu33gx/feature.htm
P.S.
以前はPCのDigital出力をコンポに繋いでいたのですが、今はネットワークプレーヤーという機器がその代用になっています。
いちいちPCの電源を入れていないと聴けないのは不便なので。
(PCの騒音も気になる、ということもあります。HDDはネットワーク接続なので別部屋に置いてあり、LANでネットワークプレーヤーにデータを送っています)
この回答への補足
丁寧なご回答ありがとうございます。
サンプリング周波数の心配はちょっとだけ頭にあったのですが、やはりそこかもしれません。コンバータも無いようです(年明けにDENONに電話して確認してみようと思います)。
今まで繋ぐだけで聴けていたのに新しく機器を購入しなくちゃいけないのは何だか癪で(教えてくださったUSB機器は便利そうですね。でもたしか1万超した覚えが…)、これらの導入も考慮しつつ、アナログ接続も試してみようと思っています。
近々ケーブルを買って来るので自分で試せば良いのですが、もしお手間でなければアナログで接続したときの音質の印象など、参考までにお教えくだされば助かります。特にPCの音を聴く際にはヘッドフォンを多用するのですが、ヘッドフォンだと雑音も気になりますでしょうか。不躾ではありますがよろしくお願いします(質問の内容が変わってしまうのでまずいだろうか)。
補足します。やはりD-MG33にはサンプリングレートコンバーターが付いてないようです。前のモデルのD-MA3には「サンプリングレートコンバーターつきの光デジタル入力を装備」という記述があります。完全に前調べ不足です。失敗したなぁ。出来るならちょっとでも良い音が良いかな、という気持ちで最新モデルを選んだのですが…。
この場合でSoundBlasterなどのサウンドカードを導入して、サンプリング周波数の問題を解消できますでしょうか。あるいは何かの機器の接続とか…。贅沢でしかも愚かとは思いますが、D-MA3への買い替えも念頭にあります。
質問がごちゃごちゃになってしまって恐縮ですが、どれかひとつでもお答えいただけたら幸いです(文章も長いしもしかして規約違反かもしれませんが…)。
丁寧なご回答ありがとうございます。
サンプリング周波数の心配はちょっとだけ頭にあったのですが、やはりそこかもしれません。コンバータも無いようです(年明けにDENONに電話して確認してみようと思います)。
今まで繋ぐだけで聴けていたのに新しく機器を購入しなくちゃいけないのは何だか癪で(教えてくださったUSB機器は便利そうですね。でもたしか1万超した覚えが…)、これらの導入も考慮しつつ、アナログ接続も試してみようと思っています。
近々ケーブルを買って来るので自分で試せば良いのですが、もしお手間でなければアナログで接続したときの音質の印象など、参考までにお教えくだされば助かります。特にPCの音を聴く際にはヘッドフォンを多用するのですが、ヘッドフォンだと雑音も気になりますでしょうか。不躾ではありますがよろしくお願いします(質問の内容が変わってしまうのでまずいだろうか)。
No.3
- 回答日時:
単体のサンプリングレートコンバータはほぼ業務用になってしまうので、高価なものに限られてしまうようです。
サンプリングレートを変換する安価なアダプタは無いに等しいでしょう。
SoundBlasterだと古いLive!はAC'97準拠なのでN.G.ですが、最近のX-FiやAudigy 4あたりならAC'99準拠なので44.1KHz出力は可能と思われます。
あとはONKYOのSE-90PCI/SE-150PCIあたりでしょうか。
ONKYOの製品は一定の支持を得ていますので、それなりに使える製品だと思います。
出力のみならSE-90PCIで十分でしょう。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/90pci/
SE-90PCIだとアナログ出力はRCAピンジャックしか付いていないので、直接ヘッドフォンを繋ぐことは無理でしょうけど。
PCの場合、音質はサウンドカードだけでは決まりません。
メインとなるマザーボードのノイズ対策(メーカーや型番によってはパスコンの数がかなり違います。この辺はコスト意識でずいぶんと違います)やスイッチング電源である電源ユニットの質などにも左右されるので、ノイズ等はその環境次第で多少は変わると思います。
また、コンポ側のD/Aコンバータ周りの回路よりサウンドカード側の方が良い場合もあります。
Digital出力が良いか、アナログ接続が良いかは実際に繋いで聴いてみないと判りません。
USB接続のサウンドユニットにヘッドフォン端子が付いている機種も多いようですが、これはいずれもオマケ的なものが多いので、音質に満足できるかは人それぞれになります。
ノイズはそれなりに抑えられてると思いますが、低インピーダンスなヘッドフォンは残留ノイズが顕著に聴こえますので、使用するヘッドフォン次第でしょう。
ちなみに、手持ちのヘッドフォンだとSENNHEISERのHD580だとほとんどノイズは聴こえなかったりします。まぁ、インピーダンスが高いので、音量が取れない場合もありますけど(国内では3万円ぐらいするので、それなりの製品です)。
重ねてご回答、どうもありがとうございます。
実はD-MG33には前面にPORTABLE INという端子が付いていまして、そことPCの出力端子を接続したところ、PCからの音が聴けるようになりました。どうもお騒がせしました。
ちなみに音は以前使っていた光デジタルと遜色ないか、もっと良いようにも感じられます。
しかし教えてくださったONKYOのサウンドカードなどにも興味をそそられます。今までサンプリングレートコンバータやサウンドカードなどにあまり関心が無かったので、とても勉強になりました。丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
(ヘッドフォンは私もSENNHEISERのHD580を使用していますよ。これは良いですよね。フィット感に若干慣れないものがあったのですが、最近ではよくなりました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ USBメモリーで音楽が聴けるコンポについて 4 2022/12/24 11:11
- ビデオカード・サウンドカード 音がでません。 2 2022/06/28 08:33
- スピーカー・コンポ・ステレオ aux端子で録音 5 2022/06/19 10:20
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- モニター・ディスプレイ PCが起動しているけれど信号が出ていない場合の対処 6 2023/03/20 17:53
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- OCN光 LANケーブルのカテゴリについて 今更ですが最近、ADSLから光回線にしました。Wi-Fiではなく、 3 2023/01/20 16:15
- デスクトップパソコン ゲーミングパソコンのことで質問です。 2 2023/02/06 15:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリアウトとオーディオアウト 9 2022/04/20 09:11
- Wi-Fi・無線LAN 有線LANスイッチングハブの接続 4 2023/06/01 17:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB DACアンプとCDプレイヤ-...
-
パソコンのHDMI出力をオーデオ...
-
外付けスピーカーの音が片方か...
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
パソコンから「ポン」という音...
-
オーディオ出力入力端子がPCに...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
マザボのサウンド「RS-Out CS-O...
-
プリアンプの動作チェック
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
mp3のステレオとジョイントステ...
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
オーディオケーブル ステレオ...
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
オーディオインターフェースを...
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
AVアンプのボリュームMAXにして...
-
片方からしか音の出ないmp3ファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのHDMI出力をオーデオ...
-
USB接続と光デジタルケーブル接...
-
PCとコンポを光デジタルケーブ...
-
ホームシアタースピーカーとP...
-
DENONのAVR-X4300Hと同:DCD-15...
-
ケンウッドRK711でPCか...
-
ポタアンを繋ぐ際のアナログ接...
-
ビデオデッキで・・・
-
MDをパソコンに取り入れる方法...
-
USB DACアンプとCDプレイヤ-...
-
CS(スカパー)からのデジタル...
-
スピーカー買うならどっち?ONK...
-
外付けD/Cコンバータについて
-
HDMIケーブル?光デジタルケー...
-
ホームシアターのWOWOWとの接続
-
ハイレゾを聴く為の光端子について
-
テレビをコンポにつなぐと音質...
-
iPodとポタアンの接続について
-
PCからONKYOのコンポへ...
-
外付けUSBオーディオ機器からの...
おすすめ情報