dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着物の帯と、作家モノと言われるものについてお尋ねいたします。知人が勤めている呉服屋チェーン店に寄ったとき、「問屋さんの蔵出し」という催しが行われていました。そこで見た帯なんですが、

●帯単体だと28万。
●帯だけ購入だと28万のところ、値段交渉の結果12万。
●着物とセットにすると、着物+帯+お仕立て代込みで25万。
●『伝統工芸士二代目仁衛門』と刺繍が入っているので、作家モノ。(でも、誰の2代目かはわからない。)
●西陣織り。絵柄の糸は帯の生地に織り込まれている。

お店の人によると、蔵出しは歳末セールなど、”価格を下げて売りつくす”という催しではないので、通常はモノを単体で買う場合は商品に付いている値段を下げてはいけないという決まりになっていて、本来なら帯だけだと半額以下にはならないし、作家モノで12万はお買い得…らしいです。帯は本当に気に入っているのですがどうしても価格などに疑問が残ってしまいます。何年かしてお金に余裕ができたら着物一式を揃えたいとは思っていたのですが、このような帯にはこの先出会わないかもしれないと思うととても気になります。けれど12万は私にとっては大金なんです。(>_<)

 そこで、教えて下さい。セットになればイキナリ半額ということは、表示されている元値は客のおトク気分を盛り上げる為でしょうか? 『伝統工芸~』といった字が入ったものでも作家モノになるのでしょうか? そもそもこの文字がどういう意味を指しているのかもよく分かりません。もし作家モノでなかった場合、商品が価格に見合うモノかどうかを判断するには、どういったところを見れば良いのでしょうか?
 実際にモノを見なければ妥当な値段か分からないとは思いますが、本当に困ってます。どうかご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

この手の疑問には正直、専門家でもわからないナゾの部分が多いのです。


お店の仕入れや流通形態でも左右されます。
まったく同じメーカーの同じ品が銀座では地方より1割は高く売られていますし…。
ですので「目利き」と言うことが重要になるのですね。
これは経験と知識から「値頃」である事を判断するもので、○○織りならいくらが妥当、などと金額を査定できる事とはまた違います。
これが初心者の方にはサッパリわからない事ですし判断のしようがないところですね。
お品を実際に拝見すればGOかNOか判断できるのですが、言葉の上で言える事だけ申し上げておきます。

<セットになればイキナリ半額ということは、表示されている元値は客のおトク気分を盛り上げる為でしょうか?
そう思って差し支えないと思います。
ただし品が悪いという事ではなくチェーン店という事でそれだけの値引きをしても赤字にならないという事なのでしょう。
セット売りはチェーン店の専売特許みたいなものです。得意分野なのですね。
もともとの値段が妥当かどうかは判別できませんが。

<『伝統工芸~』といった字が入ったものでも作家モノになるのでしょうか?
これも正直どこからを作家物と呼んだらいいか明確な定義はありません。
作家さんはもともと職人さんです。メーカーや工房で独自の技法を産みだした職人さんやそれを受け継いだ人が「作家」と呼ばれるようになります。
そのような場合、きちんと姓名で名前を表すと思います。
私が「作家物」と認識するのはこのレベルです。
『伝統工芸士二代目仁衛門』とは伝統工芸士仁衛門の二代目という事なのでしょうが、仁衛門が個人名であるわけもなくいわゆるブランド名と捉えてよいのではないでしょうか。
というのもNO.1さんの検索された結果を見るとジャガード織りだとはっきり記載されています。
つまり手織りではないという事ですね。
機械織りの作家物…聞いた事ありません。私の推論でしかないので間違っていたらごめんなさい。
ただ、申し上げておきますと西陣織りの手織りの袋帯がその値段で出る事はまずありません。
ですが、そのような「ホンモノ」は非常にお高い事も事実です。
留め袖用の袋帯なら100万を越える物もザラです。
(悪徳業者は機械織りをこの値段で売りつけます)
慣れた人が見れば一目瞭然なほど品質は違います。

このような点を承知の上でお気に召したのなら買ってよいと思いますよ。
代々に受け継ぎたい上質な品を求めているのでなけでばね。

この回答への補足

回答をいただいた皆さんへ。

色々と教えていただき、ありがとうございました。m(__)m
結局、帯の購入は断りました。皆さんから教えていただいたことをしっかり頭に入れて、もっと見る目を養って勉強してから、購入を考えていきたいと思います。

hokkepokkeさん、komon_sukiさん、orihimeさん、本当にありがとうございました。m(__)m

補足日時:2006/01/08 21:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。m(__)m

フムフム…と頷きながら、読ませていただきました。日頃着ていてその辺に売ってる洋服とは違い、着物を見るというのが本当に難しくて。日本人やのに、それもなんだかヘンな話だなと思うのですが…。これはもう、他の方も教えてくださっているように、たくさん見て場数を踏んで目を養うしかないのですね。気が遠くなりそうですが。(^_^;)

着物の事は本当にド素人なのですが、明らかに人の名前が入っている=作家物=手織り、ということだと思ってきましたし、今でもそう思ってます。orihimeさんの回答を拝見させていただき、ブランド名、納得しました。私の勝手な想像ですが、このお店の方は、『~仁衛門』と文字が刺繍されているから作家物だ…とおっしゃっていましたが、絵柄などのデザインは作家さん(デザイナー?)が考案したもので、そこから先は機械織り…ということで、そういう意味で作家物って言ってたのかなぁと思いました。(文字を見て言ってただけなので、そこまで解釈して説明してたわけではないかもしれませんが。)
そういうのは作家物だと理解できるのかよく分かりませんが。(^_^;)

洋服もそうですが、同じような造りで大量生産でも、ブランドの名前が1箇所チラッと入るだけで万単位で値段が跳ね上がる…こういうのは着物も同じなんでしょうか。買う前に、もっと色んなことを見て勉強した方がいいですね。普段は着ない着物なら、色々なことをしっかり決めてかからないと…と痛感しました。

アドバイス、ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2006/01/04 02:13

>蔵出しは歳末セールと違って~~~


これはそのチエーン店独自の購入販売ルートでそのように
いっている物だと思います。

着付けが無料だとか、クリーニングが無料とか、いろいろな特典がついてきますが、やはり価格に上乗せされていると感じられるから、購入しません。
上代価格と販売価格の差は、最近特に多くなってきましたね。
でも新しいデザインはそれ程、値は下げません。

作家物と呼ばれる物は、個性的な柄が多いので、
一寸目にはつきやすいのですが・・
あくまで、作家物は付加価値に過ぎません。
有名無名問わず、戦略のひとつと考えて良いと思います。

帯や着物は、機屋問屋などの番号がシールに、はってあります。私はそれで信用のおけるものかどうか、判断しております。呉服屋さんで説明してくれます。
それの出来ない呉服屋が最近は多いです。
 
始めて購入する場合は、やはりこれしかないと気が入ってしまいます。その雰囲気や場数を踏むこと、、、いずれ一式購入するつもりでしたら、それまでに、もっと現場になれること、もっと数を見てから、買われた方が良いですよ。
あの時に買っておけば良かったと思えたとしても
逃がした魚は・・の例えで幻想に似た物です。

価格の妥当性・・信用のおける店がまず第一です。
たった一度きりしか着ないようなもの・・
タンスの・・にならない必要な物を購入することです。
12万の帯は、出番は何回ありそうですか?
どの目的に使われますか?それによっては、
気に入られたならば、買われても良いかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。m(__)m

場数を踏むこと、その通りだと思いました。同じ買うにしても、まだまだ色々なお店を廻って目を養ってから購入するほうが、ずっといいですね。柄そのものは本当に気に入っていて、滅多に見ないデザインということは確かでしたので、「今しかお目にかかれないかも。」という気持ちが大きくなってしまい、今回はかなり迷わされてしまいました。けれど、値段のこともそうですが、何かが引っかかってしまってスッキリせずに決断できなかったのは、今の私にはまだ早いということだったんだと思います。

帯の出番は何回あるか分かりません。着物そのものに慣れ親しむようになれたらいいのですが、今はまだ無理です。そもそも着物自体、通常の生活では全く着ないものですし。教えていただいた機屋問屋などの番号、着物を生かしてあげられる機会、そういったこともよく考えて買える人になれたら、探していこうと思います。

アドバイス、ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2006/01/04 01:33

こんにちは。


私は着物の着付をしています。
自分でも着物や帯を買うし、人様の着物もたくさん見ますが、正直、着物、帯の値段については、よくわからんないですね。
着物、帯の定価って、妥当につけているものもあれば、絶対に「嘘だろ!」って底上げした価格をつけている店やメーカーもあります。
作家物も個人的にはあまり信用してません。
だって、知らないし、数が多すぎて覚えきれない。
(超有名な、人間国宝とか加賀友禅作家なら信じますけどね。)

伝統工芸士二代目仁衛門も、例えば、ネットで検索すれば、
http://www.rakuten.co.jp/yamaji/559983/577615/
ほら、42000円ででてきちゃうし…、
いくらでも、値崩れしています。

私は、作家より、メーカーを重視してます。
帯なら、川島織物、となみ、などが好きですね。
高くて手が出ないけれど、龍村美術織物、好みじゃないけど、じゅらくなど、誰でも知っていて値崩れしにくい確かなメーカーなら信用します。
それ以外は、もう自分が気に入ったかどうか、その値段分の価値があるかどうか、自分の感じを信じればいいのではないでしょうか?

作家物とか関係なく、気に入っていてお金を出せるなら買えばよいと思います。
半額だから得をしたとか、定価だからとか着物や帯には関係ないと思います。
お店の人は、迷ったら買えといいます。
着物との出会いは一度きりだから。
でも、いくらでも出会いはあるので、迷ったら私は買いません。

この回答への補足

教えていただいた検索アドレスにあった帯、これと同じような帯がお店にもありました。もちろん、私が気に入った柄の帯と同じ『伝統工芸士二代目仁衛門』の物としてです。細かいところまではハッキリと覚えてはいないのですが、絵柄部分の色は違う色でしたが、黒地にこの模様とデザイン…色違いの同じ帯だと思います。ちなみに、お店での販売価格は、私が気になった帯と同じ12万でした。
参考になりました。ありがとうございました。m(__)m

補足日時:2006/01/04 01:40
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。m(__)m

製造元、そういったことを知ることも大切なんですね。着物は値段があって無いものだと思うので、買うか買わないかを決断するのがすごく難しいです。(ーー;)

販売している店よりも、その帯を造っている製造元、信用できるメーカーを見る、ということですね?
実際に物を見ても判断できない素人でも、しっかりと造られているという意味で、それなりに名の通った製造元=メーカーが造ったものなら大丈夫ということでしょうか。

確かに、お店の人は「出会いは一度きりだから、迷ったら買った方がいい」と言います。私もhokkepokkeさんと同じで、本来は迷ったら買わないことにしています。本当に必要で手に入れておきたいと感じたときは、迷いなんて一切生じないと思いますので。今回は買うつもりがない時にたまたま気に入ったものが見付かったことと、柄そのものが本当に見ないもの、プリント物の浴衣などとは違って、1点しかない物であることもあり、どちらの意味で迷っているのか、これも運命と思うことなのか、自分でも分かりにくかったんだと思います。

アドバイス、ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2006/01/04 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!