dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いに勝手に高価な帯を触られ痛んでしまいました。損害請求できますか?

茶会に着物で行きました。庭でおしゃべりしていたら知り合いが近づいてきました。お茶の稽古仲間です。
かなり年上の後輩です。彼女はいきなり背後に回り込み、私の帯をギューギュー引っ張り始めました。一言も声をかけずに、です。私も「いいですから」と何度か言ったのですがそのまま続行。俗にいうお直しおばさんです。

 お直しおばさん (オナオシオバサン)

若い女性が和服を着ているのを見ると、つい手を出して帯を直したり、衿の抜き方を注意したりする年配の 女性。自分は長年和服を着こなしてきているという自負があるためか、目に映る若い女性の和服の着こなし がだらしないと思えて仕方ないらしい。一声かけてからであればまだ抵抗が少ないものの、無言のまま手を 出していきなり帯などを直されるので、直された女性ではむしろ戸惑うことのほうが多く、必ずしも歓迎さ れてはいないようだ (yahoo辞典)

その後しばらくして「やっぱり無理だわ」と言って去って行きました。
帰宅して帯をみると所々糸が切れていました。 
無理矢理、ひっぱたのでしょうか指でつまんだように糸が浮いています。
これは一生懸命お金を貯めて買ったものです。1年半前に60万円で購入しました。
この日を入れて2回しか着用してません。
無断で人の衣服をいじっておいてキズ物にし知らんぷりで行ってしまうなんて腹が立ちます。
まわりにも一部始終を見てた人は3,4人いました。
自分では手の届かないようなところの糸が切れており私がやったのでないことは確かです。

大したことじゃなくってすみません。
でも、もう帯としての価値は半分以下です。
黙っているしかないんでしょうか。

どなたか教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

なぜいきなり損害賠償?



相手に帯が痛んだ事をきちんと話してます?
曲がりなりにも相手は親切心でやっている事なのに、
法律を盾に突然殴りかかるってどんな事かわかってます?

はっきり行って因果関係を証明する事は難しいでしょうから、
唐突な行動により円満解決の道を立つのはどうかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答を有難うございました。
私は乱暴な考えをしていましたね。
なんだか相手の方の行動が突然でしたし、止めてと頼んだのに続けるなんて迷惑としかとれませんでした。
当時周りに人がいたことと今の帯の状態を見せれば因果関係は証明できると勝手に思い込んでいました。
円満解決を念頭に置いて考えていきます。

話し合いの余地がある人のようにはみえなかったのですが、まだ当人には何も伝えていません。
この時点で損害賠償を考えるのはいけませんでしたね。
行動する前でよかったです。
まずはやんわりと伝えてみようと思います。

率直なお答、有難うございました。

お礼日時:2010/05/29 23:58

かなり怒っていらっしゃいますよね、良く分かります。


本当に無礼・無教養な人です。
このまま黙っていては貴女自身が「泣き寝入り」「おさまらない不快感と怒り」で損しているだけです。
しかしお茶サークル仲間という狭い関係での悩みとのバランス。

損害賠償というよりも「うっぷん晴らし」で対応したら如何でしょうか。
直接相手に「断っているのに貴女が勝手に帯を締め直した。家に帰ったら帯が痛んでいた。もう止めてくれ」っと強い口調でいい切ってみませんか。

その結果、その方との関係が崩れても良いでは無いですか、冒頭に書いた様に無礼・無教養な人ですから。
貴女自身が被った被害・悔しさの一部でも気が済めば。そうでもしなければ今後一生・不愉快感・怒りだけが残り損します。
この程度のうっぷん晴らしで少しは気が済むかも知れません。

これでは足りない!!または強い口調で言ったとき相手が反論してきたならば「冗談では無い、どうしてくれるんですか?」っと相手に詰め寄りましょう。
本当の話し合いはそこから始まります。

とにかく泣き寝入りだけは貴女の損だけです、キチンと伝えましょう。
サークル内などで貴女への色々な噂を流しだす人がいるかもしれませんが、自信をもった正論で対応すれば良いことで、皆さんにも分かって頂けますよ。そして人のうわさも何日やら、ですね。
ガンバッテください、強くなってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の気持ちや立場を汲んだお答、ありがとうございます。

まずは本人に自分の今の感情を伝えてみます。
それで相手の態度如何で強く出ることもしようと思います。
はなから話せる相手ではないと思い込んでいました。
お茶の先生や他の生徒の方たちにどんなことを言われるか、と考えて
お茶以外の世界に助けを探してました。
それで法に頼ることばかり考えてました。
これは最後の最後ですね。

まずは自分の言うべきことを言います。
それから話し合いが始まるんですね。
japjijiさんの回答を見て元気が出ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/30 22:20

あなたは、直しを頼んでもいないし、勝手に直し始めた時もはっきりお断りをしているわけですから、その迷惑でお節介な人に損害賠償を請求することは可能だと思います。


ただ問題は、その方が自分が帯を傷めてしまったことを認めるかどうか、認めたとしても損害の額はいくらなのか、両者間で解決できないかもしれません。その場合は簡易裁判所に民事調停もしくは少額訴訟の申し立てがあります。これは費用的には、通常数千円程度で済み、弁護士に依頼しなければならないほど手続きは難しくありません。とりあえず、先生という立場の人または他の稽古仲間の人からその方へそれとなしに伝えてもらったらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答を有難うございます。
仰せの通り、本人に過失を認めさせるのは難しそうです。
当時周りで大勢の人が見ており、今の帯の状態を見せれば因果関係を証明することはできると勝手に思っていました。

先生に伝えてもらうのは無理そうです。
先生は基本的に生徒間のトラブルにはノータッチの姿勢の人です。
稽古中に茶道具を破損した場合は即弁償ですが、個人のまして衣服のこととなると筋違いと思われそうです。
話は聞くけど本人に伝える事はしないと思います。

他の生徒の方に伝えてもらうことは出来そうです。
ただ人間関係が濃密なところで、派閥争いのようなものもありましたし、かなり気を使ってきました。
結局、踏み込んだ付き合いからは距離をとることにしています。
仲良くさせてもらってますが、なるべく一歩外にいることを心がけてます。
私が長くお稽古を続けられたのはそのおかげかもしれません。
せっかく築いた今の自分の立ち位置を、その渦の中に置くことは得策でないように思います。
今の先生のところでお稽古は続けたいので、先生や他の生徒に方に相談するのは失うものの方が得るものより大きい気がします。
本人に伝える事は直接伝えたほうが良いように思います。

親切なお答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/29 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!