重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。過去ログになかったので質問いたします。前回も同じような質問をしたのですが、解決できなかったのでまた質問いたしました。


OS   
Microsoft Windows XP Home EditionSP2
CPU
Intel Pentium 4 540, 3200 MHz (16 x 200)
マザボ
MSI  915GM-FR (MS-7033)
ビデオカード
NVIDIA GeForce 6200 TurboCache(TM) (256 MB)
HDD
160G  WDC WD1600BB-55GUA0 (149 GB, IDE)
サウンドカード
オンボード
メモリ
1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
電源
400w
こんな感じのスペックなんですが、音楽、映像を再生するときのみ、CPU使用率が一瞬50パーセントを超え、再生時に音がスローモーションみたいになり、聞くに堪えられなくなります。また、50パーセントを超えた後もHDDのアクセスランプが一定につき、つくのと一緒に再生されてる音楽にもノイズが混じります。映像再生の時もほぼ同様です。どの再生ソフトも使っても同じ症状が出ます。HDDの空きも十分にあり、電源の確保、ウイルス関係も見直しましたが治りません・・・
自分としては、HDDの寿命かともう思っていますが、他に何か原因があるようでしたら教えて下さい(泣)よろしくお願い致します

A 回答 (4件)

#3です。



> 、50パーセントを超えた後もHDDのアクセスランプが一定につき、つくのと一緒に再生されてる音楽にもノイズが混じります。映像再生の時もほぼ同様です。どの再生ソフトも使っても同じ症状が出ます。

DMAモードでのアクセスはCPUを使わない転送方式ですので,HDDアクセス中でもCPU使用率が極端に上がるということは無いはずなんですね。例えば私のノートPCでも,HDBenchというソフトでHDDのベンチマークテストをしても,アクセスランプは付きっぱなしになっていますが,CPU使用率はほとんど変わりません(1%~5%で,HDDとは関係ない変動だと思われる)。ちなみにPentium M 1.5GHz(DELL Inspiron 8600C)です。
それにmp3データの再生は,今のパソコンのCPUでは何の問題もなく余裕で再生できるはずで,50%もCPU使用率を占拠するとは考えにくいです。mp3データによっても違うかもしれませんが,私のPCではmp3再生中のCPUクロックは600MHzで,Pentium M 715の最低クロックで動作しています(CPU使用率もそんなに変わりません)。
それで,HDDそのものが原因ではなくて,HDDのデータを読み出し中にCPUが何らかの処理をしてHDDを別の理由でアクセスするため,HDDへのアクセスが競合して読み出し速度が遅くなっている可能性があると思います。であれば,常駐ソフト等もチェックしていかないと原因がわからないと思われます。

例えば,使っているウイルス対策ソフトに設定によってはいちいち全部のファイルをチェックしていると遅くなるという場合があるかもしれません。「実行ファイルだけチェックする」というようなオプションが設定できるウイルス対策ソフトもあったと思います。
一度インターネットからパソコンを切り離して,ウイルス対策ソフトを無効にして再生してCPU使用率を調べてみてもいいかもしれません(可能性として感染の危険はありますので注意してください)。

> ウイルス関係はスパイボットで検索した結果0でした・・

スパイウェアとウイルスソフトは別物ですので,このソフトではウイルスチェックはしていないと思います。
http://jp.mcafee.com/default.asp?cid=11098
freescanを使えば,ウイルスの検出ができる(駆除は出来ない)ので,チェックをしてみるといいかもしれません。

あと,ストリーミングデータによっては,インターネットにアクセスして,パソコン内のファイルを再生しているつもりがインターネット上のファイルをダウンロードしている場合があります。
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを同時に押してWindowsタスクマネージャを立ち上げ,「ネットワーク」タブを押してネットワークのデータの送受信状況を見張りながら,ファイルを再生してみてください。もし,ネット上のファイルをアクセスしているなら,受信データが増えるはずです。
    • good
    • 0

#2です。



> 音楽、映像を再生するときのみ

ところで、音楽・映像データとはどこに入っているデータでしょうか?
インターネット上のストリーミングデータの場合、サーバが混んでいてダウンロードが間に合わないと、パソコンのスペックに関係なくうまく再生できない場合があります。

また、音楽や映像といっても、様々な形式があります。どのようなデータか(DVDとかデジカメ動画とか音楽CDとかMIDIなど)教えてください。

この回答への補足

 返事ありがとうございます。親身にお答えいただき本当にありがとうございます(涙)
 音楽・映像データは主にCDから取り込んだものが多いです。AAC、m4a、Mp3、mpeg、AVIファイルなどです。
 パソコン上のストリーミングデータは、音楽再生ソフトを再生していると起きる、同じ症状で音がプツプツ切れたり、映像が一瞬止まったりします。
あと、よく見ると、例えばItuneで音楽を再生していてそれを最小化すると、ハードディスクのアクセスランプが一定につき、音がプツプツ切れる現象も起きます。最小化しなければ、運がいい時、たまに普通に聞けます(笑)どうでしょうか??
 ウイルス関係はスパイボットで検索した結果0でした・・
 やはり、HDDでしょうか???

補足日時:2006/01/03 23:42
    • good
    • 0

パソコンは自作PCでしょうか?


その場合,HDDはDVDドライブとは別系統のケーブルで接続しているでしょうか?
同じケーブルにHDDとDVDドライブをつなぐと,HDDの転送モードがDVDドライブにあわせて遅くなってしまいます。また,HDDの接続に使うケーブルが40芯のケーブルでも遅くなってしまいます。80芯のケーブルを使ってください。

一度,HDDのインターフェイス速度を調べてみるといいと思います。
(DMAモードにもいろいろありまして,モードに応じて理論最高速度が決まっています)
普通は,HDDをプライマリIDEインターフェイスに,DVDドライブをセカンダリIDEインターフェイスにつなぎます。必要に応じて読み替えてください。

DMAモードかどうか調べて変更する方法
http://www.ricoh.co.jp/drive/dvd/support/faq/con …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
早速、このHP通りやってみました。DMAモードは4になっていました。パソコンはパソコン工房のオリジナルPCです。買ってから、パーツ交換など色々手を加えました。HDDとDVDドライブは別系統で接続されています。何か他に策があればご教授下さい(涙)

補足日時:2006/01/02 23:51
    • good
    • 0

ハードディスクが疑わしいですね。


Diskeeperを使ってデフラグしてみて下さい。健康度チェックもできます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se376195 …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。早速Diskeepeerダウンロードして使ってみましたが、やはり症状は治りませんでした・・・これはやっぱりHDDの故障の兆候と考えていいんでしょうか??かなり断片化が進んででて、これかと思いましたが、どうも直りません(泣)

補足日時:2006/01/02 23:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!