
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
◆釘も金具も使用しない方法。
上向きにふたの開くベンチチェストのような物でしたら、金具、釘が無くても
ボンドでイケるでしょう。
幅900以下x奥行き400以下x高さ300程度でしたら、ハタ金を使用して、
木工用ボンドでキッチリ着けると大丈夫です。
天板になるフタは20mm以上の厚さが欲しいですが、その他は15mmの
中密度の圧縮材(MDF)でしたら大丈夫でしょう。
できあがったら、塗装をするとか、木目のカッティングシートを貼ると
見栄えが良いと思います。
MDFは加工性が良いので、お勧めです。
参考URL:http://www.dinos.co.jp/box/2001_s/sho_kagu.html
ボンドって思ったより強いですよね。でも私の考えている椅子は高さが、400・くらいです。ボンドだけでは不安です。崩れて人がケガをしてしまってはどうもこうもありません。
参考URLに載せて下さった木の種類は、知りたかったので大変うれしかったです。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
真鍮くぎで、頭が非常に細いものがあります。
接着剤で板をとめてから、このくぎを打ち込み、
更に丈夫なプラスドライバーで頭を中に押し込むと
くぎは一見隠れたようになります。
箱型なら、7,8CM間隔に打てば強度は大丈夫でしょう。
小5の子供の夏休みの工作はこの方法でイスを作りました(笑)
御返答ありがとうございます。
真鍮の頭の小さいくぎ、お店で見たことあります。確かにいいかも知れません。かわいらしい感じですね。でも大きい椅子でも大丈夫でしょうか。質問にサイズを書かなかったので、申し訳ありません。でも、今後何かを作る時にでも、真鍮の細いくぎは使えそうです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
前の方と同じような意見なのですが、丈夫なイスと言うことですが、大きさにもよって加工法も変わってきますので一概には言えませんが、厚い板を使うのなら、釘や木ねじでも丈夫な物は出来ます。
ただ厚板を使うのでじゅ重量は重くなります。釘頭を見せたくないのなら、仰るとおり、だぼを使えばよいと思います。私が良く使うのは、だぼ穴はあけるけど。だぼ埋めはしないやり方です。釘の頭は板の中で邪魔になりませんし、だぼ穴も結構アクセントになります。(ただ穴間隔をそろえないと、汚く見える)薄い板だと強度的に問題があるので、金具等を併用した方が良いと思います。具体的にどんなものか分かると、もう少し詳しくお答えできるのですが・・・あまり詳しい質問でなくてすいませんでした。ダボ穴をアクセントに残しておくのですか。そうすると、穴の位置も考えてやる方がいいですね。参考のひとつにさせて頂きます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
基本的な構造は過去の質問を参考にしてください。
質問する時には過去の質問を検索してから不足事項を補足質問するようにしましょう。
「ふみ台の作り方を教えて下さい。」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=171208
外から釘を見えなくするためには、板に釘の頭が隠れる大きさの穴をあけます。
深さは5mm以上確保したいですね。
釘を打ち込んで「釘締め」でさらに穴の中に埋め込みます。
穴の大きさに合わせた丸棒「ダボ」を穴に打ち込んで「埋め木」します。
余分な分をノコギリで切断し、木片に巻きつけたサンドペーパーで平らに均します。
簡単に強度を出すならば木ネジの方が良いでしょう。
割れを防止するために「下穴キリ」であらかじめ木ネジの太さの8割程度の径の穴をあけておきます。
金物で強度を出しても金物と木材の接合部が緩むとガタガタになります。
木材同士の直角をしっかり出して、接着剤で強度を出し、木ネジはその補強と考えてください。
どうもすいません・・・・・。
「ダボ」は「埋め木」をするためのものだったんですか。知りませんでした。なんせド素人なもので。
釘よりネジの方がいいようですね。接着剤も使います。分かりました。トライしてみます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
最初ならば.ネジやLアングルは避けたほうが良いでしょう。
というのは.ネジを使うと.板の材質によっては簡単に割れるようになるからです。最初ならば.
4.5cn*5.5cmの杉(加工が失敗しにくい)で柱を作って四角い枠にします。(どうせ.グラツクと思います)
前後左右を厚さ13mm程度のベニア板を21(28?)mm程度のくぎ(今の規格名を忘却)で貼り付けます。くぎの間隔は10cm程度でしょうか。
これでぐらつきが抑えられます。カンナをかけるのは多分無理でしょう。雑きんで表面を磨いてください。
なれれば.木組(と呼んでいますけど.方言の可能性有)ができる程度にノコの使い方の腕が上がれば.木を組み合わせただけでいすになります。
御返答ありがとうございます。
椅子を作るのは初めてですが、木を触るのは好きなもので色々と・・・。ネジを使う時は木の材質に注意します。L字アングルはやめときます。
簡単で丈夫なものができそうな気がしてきました。
木組なんていつかできるようになるかしら??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 会社・職場 土木作業員 民度が低い?育ちが悪い? 9 2023/06/22 13:09
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- クラフト・工作 2つの同じ箱を使って引き出しを作ります。(菓子箱など) また、2つの同じ箱を使って引き出しを作ります 3 2023/04/22 08:44
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- DIY・エクステリア FRPで池自作 5 2023/07/11 14:28
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 歴史学 哲学者として有名なハイデガー氏ですが、まず驚いたのは、とある長閑な村に自分で山小屋を建てたことなので 3 2023/03/11 09:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報