
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なかなか面白い調査だと思い調べだしたところ、疑問点が浮上してしまいゆきづまってしまいました。
以下長文ですが、ゆきづまるまでの様子です。
地元と職場の図書館でタイトルに「ぞう」を含む絵本を検索したところ、一番古かったのは、1956年に出たジャン・ドゥ・ブリュノフ『ぞうさんばばーる』(岩波書店)でした。
ぞうのババールは今でも人気のキャラクターですが、これが最初ではないと思うのです(なんとなく)。
気になることとして、職場のほうの図書館のデータでは「発行年不明」というものがあります。
本にはいろいろなデータをまとめた奥付というものがあり、これを基本として検索目録などを作っているわけですが、これがない(最初からないのか、とれてしまったか)資料ということです。
最初からない場合はいつ発行されたのか特定するのは困難な作業になります。
次に、絵本と幼年向け図書の線引きが難しいということ。
幼年向けは絵本にしては字が多いですが、読み物というには絵が多くページが少ない、という特徴があります。
たとえば岩波書店の<岩波のこどもの本>というシリーズ。30ページから80ページくらいで、岩波書店のホームページの検索では「絵本」ですが、図書館では「読み物」に分類されたりします。
絵本だという解釈をすれば1954年刊のエーリッヒ・ケストナー『どうぶつ会議』があります。
これはさまざまな動物が出てくるので「ぞうの絵本」と言いきれないのですが。
そして、そもそも絵本、というのがいつから普及しているのか、という疑問。
このへんでちょっと困ってしまいました。
調べだすときりがなくなってしまいますので。
絵本における象のイメージ、ということで確定するならば、まず絵本自体の歴史を知らなければならないようです。
絵本と児童書(小説・知識読み物含む)の垣根を特に意識しないのであれば、私が見つけた中で一番古いのは明治42年(1909年)刊石原和三郎(ばんがく)『象の仲好(なかよし)』文陽堂です。
国際子ども図書館の児童書デジタルライブラリーで見ることが出来ます。
一応参考URLにデジタルライブラリーのトップページのアドレスを貼っておきます。
上手く入れない場合は国際子ども図書館からどうぞ。
参考URL:http://kodomo4.kodomo.go.jp/web/ippangz/html/TOP …
ありがとうございます!!!
まず、興味を持ってくださったというところでお礼を言いたいです。すごく嬉しいです!
本の種類で行き詰るとは思いませんでした・・。
絵本の歴史まで手を出してしまうとほんとに手に負えなくなってしまいますね・・・。
ここまで調べていただき、ほんとうにありがとうございます・・・!!
文学の視点からも調べてみたいと思います。
ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
回答ありがとうございます!!
そうですね。吉宗の時代に来たときに描かれたものですね。
おそらく一番古いと思います!
ほんとにありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
北原白秋の「象の子」という絵入り童謡集が大正15年に出版されています。
なんとなく、このあたりから、のんびりやさしいイメージが広まったのではないかと・・・根拠のない想像ですみませんが。
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/ikuzou/books01.html
回答ありがとうございます!
まだ「象の子」は読んでいませんが、北原白秋の「象の散歩」は読んでみて、のんびりした雰囲気だったので、「象の子」もぜひ読んでみようと思います!!
貴重な意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
続けての回答失礼いたします。
江戸時代に日本に象が来たことがあります。
その模様は以下の本で知ることが出来ます。
石坂昌三『象の旅 長崎から江戸へ』新潮社(1992年刊)
江戸時代の文学を専攻していたので、興味があってたまたま読んだ本なのですが、これが日本に初めて来た象なのかどうかまでは覚えておりません。
直接調査にはつながらないかもしれませんが、ご参考までに。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103856 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(海外) 北米およびヨーロッパ、オセアニア地域の6カ国を対象に「海外旅行に関する意識調査」を発表した。 調査地 2 2023/04/12 04:51
- 政治 少子化対策より海外移住を進めるべきですよね? 9 2023/06/14 09:07
- アジア 韓国は近年、テクノロジーの進展著しく、 6 2022/07/02 23:40
- 子育て 2歳弱の子供ですが絵本を自分で持ってきて、母親に絵本を持たせようとします 絵本を読んでもらいたいアピ 3 2023/06/25 21:18
- 政治 ひろゆきは現代日本の若者のイメージそのものではありませんか? 8 2023/03/11 15:47
- 政治 プーチンが日本人には国を守る気がない事を知っていれば、北海道に攻め込んでいましたよね? 2 2022/07/04 21:43
- その他(社会科学) 私は歳を取るにつれて思います。パソコンの仕組みや使い方などなどもっと赤ちゃんでも使える様に分かりやす 6 2022/09/09 08:09
- 倫理・人権 なぜ日本は朝鮮人に乗っ取られたのか!? 0 2022/08/28 00:30
- エステ・脱毛・美容整形 中国美人と日本美人の違いを知りたいです。 3 2023/05/16 12:39
- その他(悩み相談・人生相談) 最近とくに日本社会の人間に、甘えた人があまりにも多すぎてイライラしてしまうのですが、皆さんはどう思わ 3 2023/07/24 04:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はなさかじいさんの犬の名前は?
-
絵本「月曜日はなにたべる」の...
-
絵本で指を切らない対策を教え...
-
中学3年です。 家庭科の宿題で...
-
「ポストマニ」という絵本につ...
-
自分は中学3年男子です。家庭...
-
絵本制作のおすすめの編集ソフ...
-
「御恩返しをします」という文...
-
となたか案を下さい。大学生で...
-
ロックマン エグゼ 1 の「...
-
洋書購入:ハードカバーとペー...
-
「さくらももこ」「たかぎなお...
-
おじいちゃんは「祖父」。じゃ...
-
アニメ調でない名作童話の絵本...
-
盗みはいけないとわからせるの...
-
桃太郎のお供の、犬・猿・雉は...
-
西村月さんの詳細
-
お月さまが太ったりやせたりす...
-
昔の絵本を探しています。
-
「やなせたかし」の詩について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はなさかじいさんの犬の名前は?
-
絵本「月曜日はなにたべる」の...
-
絵本で指を切らない対策を教え...
-
「ポストマニ」という絵本につ...
-
絵本を紙芝居にするのですが絵...
-
シャウアプフの元ネタはなんで...
-
名前が書いてある大量の絵本の処分
-
母を亡くした幼い子供さんの心...
-
ボードブック(合紙製本)の印刷...
-
トマトを変な呼び方する意味不...
-
シンデレラの絵本を探しています
-
ページ数の少ない絵本を教えて...
-
対象が大人向けの絵本
-
海外児童書の原書を買おうと思...
-
昔、家にあった絵本を探しています
-
絵本のタイトルを思い出せませ...
-
中古の絵本をプレゼントすること
-
かざぐるまに関する絵本
-
絵本『泣いた赤鬼』について
-
全ページ白紙の本
おすすめ情報