
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 注文等はホームページからと考えております。
パソコンが壊れてしまって動かない時は、ホームページからお願いできないので困ります。FAXで依頼する方法があったら利用したいなと思います。
それと修理だけでなく、自分のパソコンに○○を付けたいけど付け方がわからない?などの時やってくれるとうれしいな。と思います。
本格的な修理はメーカーに依頼すると思いますが、修理じゃない場合やちょっとしたことを身近にやってくれる事務所や店があったら良いな。と思います。
自作パソコンを作れる能力のある人は関係ないかもしれませんが、私(女性)パソコンのアプリケーションソフトは多少使いこなせるけど、ハード面は全くわからなく、パソコンをいじって何かつけている方の話を聞くと羨ましいと思います。それをやってくれるやってくれる商売が身近な場所にあったら良いですね。
家電・パソコンショップの下請けとして、パソコン設定などの仕事も業務の中に入れたらどうかと思います。
知人のお年寄りがパソコンを買って取り付けの方が忙しくて直ぐに来られなかった話を聞きました。
パソコンの修理屋を開きたいと思っている方は、技術面に関してはパーフェクトだと思いますが、アイディアやその仕事だけで利益は出るのか?など営業面・経営面では多少技術面より劣っているような気がしましたので大きなお世話ですが回答させていただきました。
注文はホームページからと考えている時点で、そう思いました。
(利用客の目線で考えるとわかります)
顧客層のターゲットは誰ですか?
この回答への補足
鋭いご指摘ありがとうございます!!
確かに書かれている通りです。利用客の目線。
もっと、勉強します(><)
また、なるべくならご指摘・ご提案を頂いた箇所を
実際に取り入れてやってみたいと思います。
顧客層のターゲットということなのですが、
現在の所、お年寄り・主婦・大学生(女性がメイン)など、
機械に苦手であると言われてる方に営業していきたいと
考えております。

No.5
- 回答日時:
既に理解しておられるかも知れませんが,資格に対する誤解が多いため,補足しておきます。
N0.2で上げられている資格は,「もってない者はそれを業としてはいけない」と言うものではなく,「それなりの知識と技術を持っている人間であることの証明」です。
「それ持ってないと業としてやってはいけない資格」は,「免許」と言います。
No.3
- 回答日時:
4173さん こんばんは
カメラ・時計の世界では多くは修理はメーカーの修理と言う事になるのですが、生前父が経営していた様な街場の修理店と言うものが存在します。この場合、多くは製造メーカーの修理部門で働いていた方が独立したり、街場の修理店で修行した方が独立したりして営業しているようです。
この場合、メーカーが主催した修理の為の勉強会を受けて卒業をした方を対象に「認定店」制度を制定している所も有る様です。例えば「オリンパス修理認定店」とか」「ペンタックス認定店」等です。カメラの場合は、クラシックカメラと呼ばれる40~50年以上前のカメラの場合、メーカー修理を依頼した修理品でもメーカーでの修理を行なわず、認定修理店に回す場合が多いようです。
PCの修理の場合はどうなっているか解りませんが、多くはカメラ・時計の場合と同様なんだろうと想像します。もちろん修理人は電気関係の○○1級等の電気関係の資格を持っていて、修理するだけの能力が有るから修理していると言うのが実情だと思います。後は修理するための部品をどうやって手に入れられるかだけだと思います。
簡単に言うと修理する能力が有るから、PCの修理と言う商売を始めるという感じだと思います。
なるほど。
メーカーの講習などで認定店を掲げられれば、
確かにいいですね。
PC関連にもそうゆうのがあれば嬉しいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電気修理に関する資格
総合技術者 家庭用電子機器修理技術者・家庭用電気機器修理技術者、特に情報技術検定2級(お客様のパソコンを修理・点検に必要な資格)などですかね。
また、関連した電気工事資格等も対象になる場合があります。
開設後に必要とされるのは、メーカー製の修理を扱う場合、メーカーとお客さんとのトラブルがないように、メーカーとの契約条件も必要となることもあります。
一般にOEMPCなどの自作機に関してはご自分の趣味範囲でしょうけど、そういった、細かなものがそろわないと、出来ませんよ。
また、宣伝による修理注文もほとんどのひとがメーカーだしが多い為、ホームページによる宣伝だけでは効果は薄いです。
企業系のパソコンを修理してきたのであれば、いままでたづさわった顧客をたよりにするのもいいものですがね。
また、個人会社としてか、有限会社なのかわかりませんが、個人の場合でしたら個人事業手続き等も必要ですね。
詳しくありがとうございます。
なるほどです…。
他のパソコン修理のホームページを見ましても、
必要な資格や所持している資格等は書かれていなくて…。
読ませていただいた所、必須資格は、
総合技術者 家庭用電子機器修理技術者・家庭用電気機器修理技術者、情報技術検定2級なのですね。
パソコンの修理だけなので、情報技術検定2級さえあればよさそうですね。
メーカー様との繋がりは大切ですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 営業・販売・サービス 営業許可の有無について質問させていただきます。 現在、私は父親のもとで食品工場に勤めており、今後私が 2 2023/05/28 09:27
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員を続けながら会社にバレずに個人事業主として自宅でサロンの開業を考えています。 開業届けや住民税 2 2022/09/24 16:39
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
事業家集団について質問です。
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
株式会社(法人)で株を所有す...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
もし同業の副業を始めようと思...
-
うちの県には頻繁に名前を変え...
-
経営者の飲み代の経費
-
自営業や起業して間もない時、...
-
国道の北に建ってる物件と南に...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
自宅で個人事業を行うときの電...
-
相談です
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
事業家集団について質問です。
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
経営者の飲み代の経費
-
低収入の人達
-
みなさん2000万があったらなん...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
中小企業団体中央会からの会費...
-
民主商工会ってご存知ですか? ...
-
無職でも開業届出せますか?
-
法人設立届出書について、詳し...
おすすめ情報