
テレビは15型ビデオ内臓、DVD見るのはPS2を使っています。
映画などDVDは大抵16:9のワイドサイズで収録されていますよね?それを再生すると、モニターは4:3ですから、その分映像が縦伸びしてしまいます。
いろいろ設定をいじっても変わりません(上下に黒い部分が入って16:9にならない)。
最初はテレビが小型だからだと思っていたのですが、知り合いの家の15型で見ると、ちゃんと上下に黒部分が出て16:9になっています。
これはテレビ側の問題なんでしょうか?それともデッキ側(PS2)の問題なんでしょうか?
何か方法があるのか、買ったテレビが安物だっただけなのか。
買い換えるならどっちを買えばいいのか。
詳しい方、教えて下さい。何とか16:9のワイドサイズでDVDを見たいんです…。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
度々失礼します。お礼ありがとございます。DVDのディスクを入れた時に設定をする操作パネルでの設定ですが、
ディスクを停止状態にして操作されていますでしょうか? 再生中ですと
切り替えが出来なくなっているはずです。いろいろ試されているとの事なので
まさかとは思いますが、もう一度確認してみて下さい。
先の回答に補足の形で入れてしまいました。
何回も説明して下さってありがとうございます。
よくわからないんですが、画面サイズの項目の色が変わって、変更できました。
4:3のレターサイズ。ネットで調べて、レターサイズが何か大体わかって多分これで大丈夫だと思います。
4:3サイズ仕様のDVD入れても、ちゃんと4:3で再生してます。
何回もありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
両方に問題があると思います。
私の家のTVはもう6から7年くらい前のTVです。(4:3)画面モードという切替があります。それを変えれば問題なく見れます。
DVDプレイヤーを違うTVに接続したとき縦長になってしまいました。こちらのTVは画面モード切替がないのですが、DVDプレイヤー側の設定で解決しました。
私の家のDVDプレイヤーは映像端子の種類によっても変更できる項目が変わるようです。(S端子、コンポジット端子、コンポーネント端子、D端子など)
一番早いのはTVの買い換えだと思います。
回答ありがとうございます。
別の知り合いの家には、新しい型の大型のテレビがあるんですが、それのリモコンには「画面設定」というボタンがあって、それで映画を観るときには一押しで変えていました(4:3から16:9へ)。
テレビ側から変える方法と、プレイヤー側から変える2つの方法があるみたいですね。
一応PS2も画面設定の機能があってくれたみたいで、なんかわからないうちに項目変更ができました。多分これでOKだと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ディスクが入っていない時に表示されるシステム設定の項目の中に「画面サイズ」
という使用するテレビのタイプの切り替えがありますので、そこで4:3にして下さい。
また、DVDを観る時に表示する操作パネルの中ある設定という項目の中にも
「TVタイプ」という項目がありますので、そこでも4:3にして下さい。
この回答への補足
さっきselectボタンからの操作パネルをガチャガチャいじってたら、画面サイズの項目がいきなり色が変わって変更できました。
4:3のレターサイズというやつに。
説明ありがとうございました。
回答ありがとうございます。
さっきやってみたんですが、
・ディスクが入っていない時に表示できるシステム設定から、「画面サイズ」。で変更後再生。
――4:3でもフルでも16:9にしても変わらず。初期設定から4:3になっていました。
・見ているときにselectボタンから表示できる操作パネルの「設定」
――は、何を見る時もそうなんですが、16:9にロックされたまま、何を押しても動かないんです。ここは変えられないってことなんでしょうか…?
再生中に出せる操作パネルで変更できる項目ってほとんど無いんですけど…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
S端子とS1端子とS2端子
-
ラグ端子とは
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
デジカメ写真をテレビで見るに...
-
圧着端子の共締めの数
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
液晶テレビのHDMI入力端子の一...
-
Wii U とテレビの接続について ...
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
-
イッツコムとNHK衛星放送受信料
-
ブラビアのイヤホンジャック
-
誰か教えて
-
RGB端子とRCA端子の違い
-
バッテリーに端子を付けたいの...
-
PCからYouTubeを視聴してる時、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
圧着端子の共締めの数
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
ラグ端子とは
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
サブモニターとして使えるか教...
-
COM端子、共通端子とは?
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
-
DVDプレーヤーにイヤホン端...
-
新しいテレビでWiiをやろうと思...
-
ブラビアのイヤホンジャック
-
真空管アンプとプリメインアン...
おすすめ情報