
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)DVDビデオ一体型プレーヤー側のs端子と画像安定装置側のS1端子との接続
(2)DVDビデオ一体型プレーヤー側のs端子と画像安定装置側のS2端子との接続
上記、二つのうち、どちらのほうがよりベターなのでしょうか。
スクイーズ信号(DVDのジャケットでは16:9と表記)を識別出来るS1。
それに加え、レターボック(DVDではLBと表記)も識別出来るS2。
画像安定装置側にSが無く、S1とS2しかない場合は、上位規格で
両方の信号を識別できるS2で良いと思います(4:3はそのままスルー)
下記で、どちらが良いのか書かなかったのは、貴方が保存・再生する
画面が4:3なのか16:9(ワイド)なのか分らなかった事に加えまして
再生画面でない所で識別しても余り意味が無いと思いましたから、後は
画面側での設定や、目的に応じて判断して頂こうと思っていました。
これでお判り頂けたでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1です。
>(1)DVDビデオ一体型プレーヤー側のs端子と画像安定装置側のS1端子との接続
(2)DVDビデオ一体型プレーヤー側のs端子と画像安定装置側のS2端子との接続
上記の2つで違いはあるのでしょうか。
此処で言う画像安定装置側とは、TBC(タイムベースコレクタ)なのか
ノイズリダクション、或いはプロテクターを外す物かは分りませんが
S1端子はスクィーズ映像を検知し、自動的にフルモードでワイドTVに
映すための認識信号を伝送できる端子で、
左右を圧縮したスクイーズ信号(縦長映像)が送られてきた場合は
ワイドTVの設定はフル。(フル以外は縦長画像に成ります)
S2端子はワイドクリアビジョンの識別信号を載せている信号を
伝送できるS1の上位規格で、画面の上下が黒くなるレターボックス信号
が入っている場合、ワイドTVの設定はワイド(或いは類似の設定)
2つの違いを敢えて言うならば、送り手側の信号をどう再生するかで、
受けて側の設定が違う場合は、縦長の映像に成るか幅広の映像に成るか
(最近のTVなら画像サイズ設定で合わせる事が出来ると思います)
送り手側の信号に、上記の信号が入ってない場合はS端子同士の接続と
考えれば良いでしょう。
※いま忙しいので変な回答をしていたら御免なさい。
返事遅くなってすみません。回答ありがとうございました。画像安定装置は
TBC(タイムベースコレクタ)、ノイズリダクション、プロテクターを外すものです。主にDVDやビデオをDVDレコーダーに録画したいと思っています。
(1)DVDビデオ一体型プレーヤー側のs端子と画像安定装置側のS1端子との接続
(2)DVDビデオ一体型プレーヤー側のs端子と画像安定装置側のS2端子との接続
上記、二つのうち、どちらのほうがよりベターなのでしょうか。初心者の質問ですみません。よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
早速の回答ありがとうございます。ひとつ質問してもよろしいでしょうか。
接続できるのはわかったのですが、
(1)DVDビデオ一体型プレーヤー側のs端子と画像安定装置側のS1端子との接続
(2)DVDビデオ一体型プレーヤー側のs端子と画像安定装置側のS2端子との接続
上記の2つで違いはあるのでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- アンテナ・ケーブル ニコンのデジカメの映像出力ピン端子→ 外部入力S映像に入れるケーブルを探しています。 2 2023/03/11 20:30
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ポータブルDVDプレーヤーとTVの接続方法を教えて下さい 4 2023/05/31 11:04
- C言語・C++・C# C言語で再起関数とポインタを用いて文字列反転をする方法がわかりません。 4 2023/04/29 20:32
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- ルーター・ネットワーク機器 ドコモ光のルーターに、他社WIFI6対応ルーターの接続。 7 2023/05/07 07:46
- LANケーブル・USBケーブル USB端子からイヤホンプラグに変換する(のであろう)器具について。 5 2022/08/20 07:51
- テレビ Wi-Fiかテレビ用ケーブルかどっちでテレビを見る? 3 2023/05/09 18:04
- LANケーブル・USBケーブル USBMiniのUSB端子は、機器正面から見ると、USBMini端子の山型が表になるものと、山型が裏 2 2023/06/11 08:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
ゲーム機を使用するとテレビが...
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
USB端子だけの、外付けの外部ス...
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
液晶テレビの背面を掃除してい...
-
S端子とS1端子とS2端子
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
携帯電話の電池パックの「S」...
-
D端子-コンポーネント接続ケー...
-
HDMI端子をD4端子へ変換は可能...
-
RGB端子とRCA端子の違い
-
古いテープ式ビデオカメラ(Pan...
-
フルHDテレビの1080p入力につ...
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
Wii U とテレビの接続について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
圧着端子の共締めの数
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ラグ端子とは
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
サブモニターとして使えるか教...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
真空管アンプとプリメインアン...
-
COM端子、共通端子とは?
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
D端子からVGA端子へ
-
TVの入力端子の接触不良について
-
DVDプレーヤーにイヤホン端...
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
おすすめ情報