dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、独立を目的として一人暮らしを始めたばかりの社会人女性26歳です。
実家と家は電車だと2時間くらいの距離なので、行こうと思えば行けなくはない距離です。
管理会社から鍵を2つ渡されたので、緊急時用に1つを実家に預けました。
ですが、知らない間に勝手に家に来られるのは絶対いやだったので、「連絡もなしに勝手に家にあがることは絶対にやめて」と親に話しました。
そのときは、親は「親が勝手に子供の家に行って何が悪い」としか言わなかったのですが、なんとか約束だけはさせました。
その後数日経ってから、親の態度が変だったので何かあるんだろうなと思っていたら、このとき私が言った事が「人間的に冷たい」ので傷ついたんだそうです。

私は子供とはいえ、一人の人間なんだから、その子供が一人暮らしをしている家に行くときは当然事前に連絡するべきだと思います。
そのように親に言うことは、冷たいことなのでしょうか?
親が単にワガママを言っているようにしか思えなくて、カギを返してもらおうかと思ってしまいます。

A 回答 (21件中11~20件)

No.10です


>また玄関に荷物を置くだけで
と書いたのが誤解を招いたようですが、不在を承知で荷物を持ってきてくれるのですから、当然鍵は預けてあります
玄関を開けて荷物を入れてくれるけど、靴は絶対に脱がない=家には上がらない、という意味です
(玄関前に荷物を置いていかれたら不用心極まりないです (^_^;))
普段は留守電に「○○から荷物が届いてるよ」と吹き込んでくれ、それに応じて私が要求した「大きなもの」「急ぐもの」だけを届けてくれます
こういう対応が私には必要だったのと、家に勝手に上がるような親では無いことを信じていたので、ごく自然に鍵は預けました

>親の態度とか傷ついたから謝れとかいうのは、理解ができません
ご両親も質問者さんの言い方や態度に傷ついたのでは?
どちらが先かは水掛け論になりますし、他人の私には分かりませんが、「一人暮らしを始める!私はもう大人なんだから、一々構わないで」のようにご両親が感じられるような態度を、知らず知らずの内に取っていたのかもしれません

>今は険悪でも、徐々に穏やかな関係になれたらいいなと思います
大丈夫ですよ
私も親父さんと大喧嘩をして、3ヶ月半ほど音信不通にしました
実家に用がある時は、親父さんの居ないのを確認して訪ねていました
でもね~ 親子ですから
片意地張らなければ自然に雪解け出来ますよ

ちなみに私が中学校の頃で叔母が40代の頃に、70代の祖母に「叔母ちゃんはもう40歳を超えているのに、いつまでも細かい事を言いすぎなんじゃないの?」と言ったら
祖母は「私が死ぬまで娘は娘だぁ~! 心配して何が悪い!」と言いました
親子の関係は他のどんな繋がりとも比べられないものなんだなぁと思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また来てくださってどうもありがとうございます!
確かに玄関先に荷物置いたままなんてちょっと無用心だなーって思いながら書きました(笑)
でも、部屋に上がらずにちゃんと玄関でとどまってくれるっていうのも信頼があっていいですね。
>「一人暮らしを始める!私はもう大人なんだから、一々構わないで」
これには、耳が痛いです。
確かにそういう態度をとっています。
そうでもしないと、あれもこれもと世話を焼かれて、ベタベタの関係のまま寝る場所だけ遠くなる感じになることを恐れてたので。
それだけ離れたいんだという気持ちを表したかったのですが、親には逆効果だったのかもしれませんね。
いつまで経っても子は子というのはわかりますが、プライバシーもなにも無視して子ども扱いって言うのとはまた別ですよね。
うまく説明して理解してもらえたら一番ですが、60過ぎの親の考えを変えることは困難でしょうね。

お礼日時:2006/01/23 17:35

こんにちは、「親が勝手に子供の家に行って(入って)何が悪い」私はこの考えが嫌いです。

生活費等を援助してもらっているとかなら別ですが、20歳超えて自分の収入のみで生活されているなら立派な大人です。親子の関係は永遠ですが子もいつかは親になるのですから、20半ばにもなれば大人同士として付き合っていくべきだと思います。極論ではありますが子離れできない、いつまでも子ども扱いする親が多いから、ニートなどが増えるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お金の補助はありません。
独立したくて一人暮らしを始めたので、親と子という間柄は変わらないけど、一人の大人として接してほしいのです。
私も、「親が勝手に~」の考えは嫌いです。
親が「ドラマでよくそんなことあるじゃないか」って言ってましたが、
そんな仮想の話を持ち出してくる親にあっけにとられてしまいました。

お礼日時:2006/01/23 14:01

私は冷たくないと思います。



いくら親でも一人暮らしの部屋に
勝手に入られるなんてイヤです。
私は鍵も渡しません。

あなたが何も言わなかったら勝手に入るような
感じなのでしょうか?
そうでないのであれば、
「くるときは連絡してね。」くらいの言葉でよかったかもしれません。

「連絡もなしに勝手に家にあがることは絶対にやめて」

これだと、勝手に入られることを前提としている口調ですよね。
そういわないと入られる心配があったなら、
なぜ鍵を渡したのか、ということですね。
返してもらいましょー。

ちなみに私の親は
勝手に入らないだろうから余計に鍵は渡す必要がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あなたが何も言わなかったら勝手に入るような感じなのでしょうか?
そうですね、親は当然そうするつもりでした。
それを察して私が拒否することを言ったのが発端ですね。
緊急用として鍵を誰に預けるか悩んだ(近所の友達に持っててもらうか、自分で別々の場所に保管するか、親にあずけるか)のですが、
親が渡されることを前提としていろいろな話をしているので、
渡さないともめるなと思って、鍵を親に預けました。

お礼日時:2006/01/23 13:57

言い方にもよるのではないでしょうか



私は一人暮らしを始めて9年です
実家は歩いて15分程度の所にありますが、宅配便などは一人暮らしだとなかなか受け取れないので実家宛に送っています
その際に、「荷物が届いてるよ」と連絡をくれます
小さいor急ぎではない荷物は自分の都合の良い時に取りに行きますが、荷物が大きい場合は父が車で運んでくれます
でも生活のサイクルが違うので、私が不在の時に届けてくれることが多いです
その際、「明日届けに行くよ」と連絡をくれます
また玄関に荷物を置くだけで、絶対に家には上がりません

親として、一人暮らしの娘のことは心配でしょう
でも例え親子でも、プライバシーは尊重されるべきです
その点では質問者さんがご両親に要望したことに大して冷たいとは思いません
ただ、ご両親は寂しかったじゃないでしょうか?
電車で2時間の距離でしたら、会社帰りにちょっと立ち寄りなんてこともなかなか出来ませんよね
26歳になっても、親から見ればいつまでも「子」なんですよ
子供が乳離れするよりも、親が子離れする方が時間がかかるものです
質問者さんもそのあたりのご両親の気持ちを考えて、少しソフトな言い方で「提案」という形で話をしてみてはいかがでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
donnna13さんは鍵は親御さんにあずけられていますか?
もし預けているのに、荷物を届けるためでも鍵を使わない親御さんなら、
完全に独立した個人としてみていてくれている感じがしてすごくうらやましいです。
もし私が同じ状況だったら、絶対に鍵使って部屋に荷物置いてると思います。

心配なのも寂しいのも理解はできますが、親の態度とか傷ついたから謝れとかいうのは、理解ができません。
それは心配・寂しいではなく、ワガママとしか思えないのです。
子離れってなかなかできないんですね~。
今は険悪でも、徐々に穏やかな関係になれたらいいなと思います。
私の言い方も、今の時点での親に受け入れられやすいように、なんとかうまく変えてみます。

お礼日時:2006/01/23 13:53

もしもの話です。


帰宅途中で、外から自分の部屋を見上げたら、なぜか電気が付いているのが窓から見えた。無人のはずなのに。

こんな状況ってイヤですよね。空き巣か、誰か見知らぬ人が勝手に部屋に忍び込んで、部屋を物色しているかもしれない。うかつに部屋のドアを開けて、相手に鉢合わせしたら、自分が殺されるかもしれない。

そういう用心も含めて、例え親であっても、連絡も無しで勝手に部屋に入られたら、非常に困ると私は思います。私の立場であっても、やはり本人に断りなしで部屋に入られるのは迷惑ですネ。
あなたは、まったく冷たい人では無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかに外から見たとき、電気がついてたら、もう怖くて部屋にいけませんね。
親に説明するのにいい例ですね。
独立という意味をわかってほしいです。

お礼日時:2006/01/23 13:47

体験談をひとつ。



一人暮らしの私のベッドに、朝目が覚めると母親がもぐりこんでいたことがあります。
(つまり一緒に寝ていた)

このとき私は怒りを通り越して恐怖を感じました。

その後ストレス性難聴になってしまいました。
今は定期的に心療内科に通って徐々に回復してきていますが…

さてご質問の件についてですが、以前妹が質問者様と同じ事を言い、うちの母親も傷ついて、それ以降妹に対しては母も対応が冷たいですが、子離れさせるには効果的な方法だと思いました。

親も「子供は親の所有物ではない」と実感すると思うので、子離れさせるにはこの程度のことは言わなくてはいけないのではないかと、最近思っています。

質問者様の言葉は子離れさせる絶好のチャンスに最適な言葉だったと思いますので、多少冷たいと感じる位で良かったのではないでしょうか。

私はそのタイミングを逃してしまったために、未だに襲撃を受け続けています。

参考になれば幸いです。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちの家庭の場合、ベッドにもぐりこむまではないと思いますが、人の起きている時間にならいつ来てもおかしくないと思います。
親子のつながりは大事にしたいと思っていますし、自立したら他人と同じとはまったく思っていませんが、子離れしてほしいと思います。
が、親には子離れしてほしい=他人と同じ扱いという思い込みがあるようで、理解しようとしてくれません。
穏やかに普通に子離れしてもらって、大人同士のいい関係になりたいのですが、このまま険悪な状態で行くしかないのでしょうかね・・・。
A_Boneさんの妹さんとお母様は、今もあまりいい関係ではないのでしょうか?

お礼日時:2006/01/23 11:18

 次のことを考えてみてください。



 「そもそも親は、あなたの合い鍵を使って、何の連絡もなしに勝手にあがりこんでくると思いますか?」

 親の心境を共感していただくために、次のような例を用いてみます。

 もしあなたがいつも本心で好きだといっている彼氏から、次のようにいわれたらどうお考えになりますかね。

 「ぜったいにぜったいに浮気するなよ。浮気したら、一生恨むからな!」

 これでご理解いただけるでしょうか?

 あなたはつらくなるはずです。当然のことをわざわざ厳しく突っ込まれてしまうことは、相手に対して信頼できないと宣言しているようなものでして・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「そもそも親は、あなたの合い鍵を使って、何の連絡もなしに勝手にあがりこんでくると思いますか?」
私は、子供は自分のものだから、勝手に上がって当然だと思っているのだと考えています。

ancestorさんの回答を見て、私がちょっと勘違いされる書き方をしてしまったかなと思ったのですが、
親は「合鍵を使って勝手に部屋に来るのは当然」と思っていたし、不承不承約束をした今でも、考えは変わっていません。
なので、勝手に鍵を使ってあがりこむことはしてはいけないこと、という意識がないのです。

お礼日時:2006/01/23 11:11

>そのように親に言うことは、冷たいことなのでしょうか?



言い方、意識の違いによってぜんぜん違うでしょうね。
上手い言い方が出来れば、「一人前になったなー」と思われるでしょうが、その言い方では『勝手に部屋に入られて怒ってる小学生』と変わらないと思います。

具体的な言い方までは回答できませんが、大事な話をする時には敬語を使うと違った印象になりますよ。言葉の重みが違います。恥ずかしいかもしれませんが真剣に話してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言ったときは、こんな感じで言いました。
「私も自立した一人の成人、人間なんだから、部屋を入るときノックするのと同じように、家に来るなら事前に連絡はして。
緊急用に鍵は渡すけど、勝手に上がりこむことは絶対にやめて。」
ちょっと問題がありましたかねー。
前に敬語で真剣に話してみたこともあったのですが、「親子なのにそんな言い方をするなんて人間味がなくて冷たい」って言われたので、敬語を使うことに抵抗があります。

お礼日時:2006/01/23 11:07

ANo.2の方、典型的な荒らしのようですので


お相手をなさらぬよう。
この程度で親子間で警察沙汰裁判沙汰にするなど
愚の骨頂です。

親としてはあなたが一人暮らしを始めてさびしいのかもしれません。
まあ確かに同じ家に暮らしてても自分の部屋に勝手に入られたら
怒りたくなりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかにさびしいのでしょうが、さびしくても、していいことと悪いことがあると思います。
親が、親ではなく子供に見えてしまうのがとてもつらいです。

お礼日時:2006/01/23 11:02

言い方にもよるとは思いますが、基本的に来るときは連絡の一本は入れるというのは、極々普通のことだと思います。


同居していても、ドアをノックもせずに入るのは失礼だというのと同じで、親しき仲にも礼儀ありということだと思います。
私は大学時代から一人暮らしをして15年ほどになりますが、親が断りもなしに鍵を開けて入ったということは一度もありません。
私が言わなくても当たり前のこととして、やってくれています。
なので

>そのように親に言うことは、冷たいことなのでしょうか?

は、そうは思いません。
でも

>親が単にワガママを言っているようにしか思えなくて、カギを返してもらおうかと思ってしまいます。

はちょっと短気すぎるというか、感心しません。
だって、親御さんは一応約束してくれたわけですよね?
でも寂しく思ったと感想を述べたまでの話ではないですか?
ここで、じゃもういい、返せというのは、子供っぽいと思います。
それではワガママの通し合いになると思いますよ。

独立して大人として親と付き合っていこうという年齢なのですから、邪険にするのではなく、思いやりをもって接して、でも自分の言い分はわかってもらうという方法をとってもいいのではないかと思います。

親しき仲にも礼儀は必要だと思う、両親を嫌っていっているのではなく、それぞれ生活を別にすれば、生活のリズムや都合もお互い見えにくくなる、だからこそ、確認してから行動する必要が出てくるだけのことだ、私も実家に帰るときには、いつ、何時ごろ帰るとよ連絡することになると思うので、それと同じだと思ってくれないかと、相手を不快にさせず納得させる心配りが必要なのではないかと思います。

病気のとき、緊急のとき、助けてくれるのは身内です。
鍵を預けるのは質問者さんの安全のためでもありますので、短気をおこさず、話し合ってみてはどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>でも寂しく思ったと感想を述べたまでの話ではないですか?
説明不足でした、申し訳ありません。
感想を言われたのではなく、
・その対応は人間として冷たい
・言われた方がどれだけ傷つくことか考えろ
・考えたら何か行動しろ(謝れ&「勝手に来るのは親なら当然です」と言わせたいようでした)
ということでした。
確かに冷静に話すことは大切だと思います。
自分とは考え方のまったく違う親に、なんと理解してもらったらいいのか困っています。
理解してもらうのはそもそも無理なんですかね~。

お礼日時:2006/01/23 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています