dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.りんご
  (本文)

2.みかん
  (本文)

3.ぶどう
  (本文)

4.すいか
  (本文)

…というようなレイアウトの文章があり、1~4は段落番号で振っています。
3と4の間に、新たに段落「バナナ」を4として挿入したいのですが、段落番号として挿入し、「すいか」を自動で5にするにはどうしたらいいでしょうか?

例文はシンプルですが、実際は本文が長く、表やテキストボックスが沢山あり、ミスの見落としが怖いので、なるべく大がかりなコピー&ペーストなどはさけたいです。

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

3の本文の後の段落を、段落番号にしたいのですね。


3の本文の後でEnterキーで改行をを入れると、3の本文の
スタイルを引き継ぐので、段落番号は付きません。

幾つか方法があると思います。

・書式ツールバーにある[書式のコピー/貼り付け]ボタンで、
段落番号のスタイルをコピーして、変更したい段落を選択
して貼り付けする。

これ以下は変更したい段落を選択しておいて行う方法です。

・書式ツールバーにある[段落番号]ボタンを押すことで、
その文書内で規定になっている段落番号スタイルを、
入れることが出来る。

・メニューの[書式]→[箇条書きと段落番号]→[段落番号]タブ
で使用している段落番号スタイルが選択状態でOKボタンを押す。

・[書式]→[スタイル]等で、スタイルの一覧を出しておいて
段落番号のスタイルを選択。

他にもあると思いますが、思いつくままに回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

段落番号のスタイルを同じものを選択すれば、自動的に番号がつくんですね!
また一つ勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/25 17:59

段落番号から作成したのであれば非常に単純に挿入できます。

この例だと段落3の文章の最後(「ぶどう」の「う」の後)のところにカーソルを置きEnterを押せば次の段落に4.と入り4.のすいか5.すいかに変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
実は、この方法は私も思いついたのですが、これですと段落「ぶどう」が、本文と段落名が分かれてしまいます。

本文をコピーもしくはカット&ペーストすればすむ話のですが、実際の本文はかなり長く込み入っていますので、本文をコピペすることなく挿入する方法を探していました。
お時間を割いて頂きまして、痛み入ります。

お礼日時:2006/01/25 17:57

いたってシンプルな方法ですが。



●段落の設定された行ならどこでも構いませんが、例えば「3.ぶどう」の行をコピーします。

●3.と4.の間で貼り付けます。

●すると、貼り付けた行が4.になって、4.だった行が5.になります。(以降同じ)

デフォルトでは上記の様になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シンプル・イズ・ベストですね。ばっちりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/25 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!