
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
松本清張の新潮文庫の短編集「駅路」「張込み」「或る『小倉日記伝』」「黒地の絵」をお奨めします。
戦後の混乱期から「もはや戦後ではない」と謳われた昭和30年頃までの日本の市井の人々の生活や風俗などを読みやすく簡潔でありながら余韻嫋々の文体でサスペンスも交えて描いています。たしかにその時代を書いているのですが今読んでも新しく、再読に耐える作品ばかりで損はしません。強くお奨めします。
お礼遅れましてどうもすいません。松本清張少し見てみたのですが、読みやすくて面白そうですね。まずはこれから読んで見たいと思います。皆さんが紹介された本が今、家にあります。時間が沢山できそうなので、これから少しづつ読み進めていきたいと思いました。
皆様、どうもありがとうございました。いろいろと勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
京極夏彦さんのミステリーですが「京極堂シリーズ」と呼ばれるものが現在6冊でています。
時代は昭和20年代後半。
とっつきにくいですが、なかなかおくが深くて面白いですよ。
姑獲鳥の夏
魍魎の匣
狂骨の夢
鉄鼠の檻
絡新婦の理
塗仏の宴
参考URL:http://hiki.cre.jp/write/?KyogokudoSeries
No.3
- 回答日時:
リアルタイムで書かれた作品として、太宰治の最高(?)傑作「斜陽」が挙げられるでしょう。
この作品は戦後まもない日本における食糧難などの混乱の中で、没落した貴族が懸命に時代を生き抜こうとし、結局は挫折し、落ちぶれていくという悲劇を描いたものです。
主人公かず子、麻薬や酒に溺れるその弟、最後まで華族としての感覚から抜け切れないまま死んでいく母。三者三様の「滅びの美学」を感じていただきたいと思います。
といっても「斜陽」は名作ですがあくまで華族の話ですね。庶民の生活を知りたいなら昔ベストセラーになった妹尾河童の「少年H」はいかがでしょうか?
戦後より戦争中の記述のほうが長いですが、1945年8月15日がもたらした「価値観の崩壊」が社会にどれだけの混乱をもたらしたかが、少年の冷静な目から描かれている傑作です。
回答ありがとうございます。
太宰は人間失格しか読んだ事がなかったのですが、これから読んでみる事にします。暗いけど良さそうですね!
少年Hもありましたね。読んだ事あります。(友には拒否されてしまいましたが…。)もう一度読み返してみようかなぁ。
No.1
- 回答日時:
純文学系の作品ならリアルタイムがむしろ主流だと思いますよ。
だから、当時書かれた作品を読むのが手っ取り早いと思います。
今の都知事さんの作品なんかいいのでは?
当時は相当スキャンダラスだったらしいですが。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
ご回答ありがとうございます。
純文学はリアルが主流なのですね。文系の大学を出たのに、それを知らないとは、なんか恥ずかしいです。
参考URL見させて頂きました。懐かしい名前が沢山…。読書欲が増しそうです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車の中でのボルノ動画ありま...
-
よく大企業とかで東京本社、大...
-
なんか面白い話おねがいします
-
世間知らずは どうやったら治り...
-
去年院試を受けに行った時、帰...
-
最近読んで良かった 自己啓発や...
-
高収入の人は読書量が多いとい...
-
現在25歳です。 ここ最近10年間...
-
ビジネスの世界では仮面を被っ...
-
仕事で結果を出せる人間になる...
-
社会的に成功しているような百...
-
社会的に成功しているような百...
-
先日ラジオで、「3年後の自分を...
-
自分が社会人として自信が無い...
-
良いことだと思ってやっていた...
-
本を読むと語彙力は上がりますか?
-
新卒で一般企業に就職し,定年...
-
SHEINで本の栞を少し前に購入し...
-
リストラされた人や引きこもり...
-
おすすめの本ありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報