A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ボクも高2ですが、僕の考えでは、100回つければ、充分だと思います。
100回つければ、500回行くのもそこまで難しいことじゃないと思います。逆に行ってしまえば、50回つければ、100回だってそこまで難しいことではないと思いますし。もし自分のリフティングの数に自信がないなら、練習すればいいと思います。リフティングは毎日15分練習するだけっでも全然違いますから、つずければすぐに上手くなりますよ。ボクの弟も、小学校5年の時に、毎日練習し300回つけるようになっていましたし。練習あるのみだと思います。No.7
- 回答日時:
リフティングは回数ではありません。
色々な部分でボールをつくことによって、ボール感覚を養う為の練習ですので、回数よりも色んな場所でリフティングする事を意識すべきだと思いますよ。
それがトラップの上達という成果が得られるはずですね。
基本的なリフティングが出来れば、集中すれば何回でも出来るようになりますが、試合中でそれこを何回もボールをつく事は有り得ないので、試合中を意識したボールコントロールでボールをつくようにすべきですね。
確かプリンターのCMでしたっけ?
11人のロナウジーニョが華麗なテクニックで試合をするやつ。あのプレーの最後の方に出てくるインステップで浮かせて切り返すようなプレー…。
あんなのがリフティング感覚で養われていくと思いますし、試合でも使える技術に繋がると思います。
あ~私もリフティングの練習がしたくなってきました。
今から練習してこよっと!
No.6
- 回答日時:
別にリフティングは出来なくても平気だよ。
僕は小6だけどまだぜんぜん出来ないから・・・。
でもサッカーが下手ってわけでもないし、試合中リフティングなんかあんまり使わないから。
テクニック付けたいなら少しは出来てたほうがいいかも。
No.5
- 回答日時:
サッカーを真剣に取り組もうとしているサッカー部員ですか?それとも授業や遊びでやるくらいですかね?
後者であれば別にリフティング出来なくても問題ないと思いますが笑
前者であるならばどこまでのレベルを求めるかにもよりますが、高校生ならば(小学生であっても)100回以上は出来るようにしたいですね。100回以上出来るということは極端に言えばそのまま続けて1,000回以上は出来る「要素」はあるということです。
リフティングの回数など関係ないとの意見もある様子ですが、リフティングを練習することによってボールと足(足だけに限らず体の各部位)とのインパクトや正確なコントロール、要するにボールと自分自身との距離を縮める良い練習になるわけです。
自然に上手くなるとの考えもありますが、よく有名な選手がCMで見せているようなリフティングテクニックというのは練習しなければ出来るようになりませんよ(笑)
そういうものまで必要かどうかは置いておいても、上手な選手でリフティングが100回以上出来ない選手はほぼいない、と言っても過言ではないでしょう。練習すれば必ず出来るようになります。
派手なジャンピングボレーシュートなども、浮き球を正確に扱うことの(リフティング)延長線にあると思います。がんばってください。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ!!いきなりですが、なぜリフティングをしなきゃダメなんでしょうか?サッカーで必要なのはサッカーの試合で必要な技術&体力です。
だから、リフティングは遊び程度でいいです。それよりも基本的なボールを蹴る動作を完璧にして、1に正確に、2に強力なキックをできるように心掛けましょう。サッカーはリフティングがうまければサッカーがうまくなるとは言えません、しかし、サッカーがうまければそれなりにリフティングがいつの間にかうまくなっています。変な風に感じるかもしれませんが、それが現実です。僕自身、サッカー始めた頃、リフティングが20回前後でした。その後もうリフティングの練習を止めました。あまりにも下手だからです。そしてサッカーがうまくなって久し振りにリフティングをするといつの間にか簡単に100回ぐらいいってました。そんなものです。とにかくレギュラーに入れるようにサッカーの技術をマスターしましょう。試合に出れば、サッカーがより楽しくなると思います。
No.3
- 回答日時:
普通のサッカーをやっている方ですか??
サッカーするにあたってリフティングなんて10回できなくても大丈夫です。ほとんど影響はありません。
リフティングが下手だけどサッカーはかなり上手いって人もいます。
普通に考えたら、遊びでやってる程度なら20回、真剣にやっているなら50回できれば充分だとおもいます。
No.2
- 回答日時:
ズバリ100回!!100回は出来なければボールコントロールがあるとは言いがたいですよ!!私の高校では、高二の頃にサッカー部でリフティングが100回出来ない人は試合に出場させてもらえなかったです。
最低限の目安だったのです。リフティングが出来ればサッカーが上手いとは限りませんが、ボールの中心を掴むコントロール感覚が養われますので、がんばりましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
PKキッカーの順番
-
こどもがコーチに『お前のせい...
-
横浜F・マリノスのホームゲーム
-
J下部、どこも同じでしょうか?...
-
上級生に交じってのプレーでの...
-
高校サッカー、インターハイと...
-
サッカー終了時間
-
アニメ 制作期間
-
「それがいい、それがいいと言...
-
シュートを 打つ?撃つ?
-
TVのチカラで・・・
-
お笑い芸人はテレビに出ないで...
-
10000坪はどれくらい?
-
転職の方位は年・月・日盤どれ...
-
夏の時の坊主について 夏の時に...
-
スパイゲームの最後に「・・・...
-
日本夜景めぐり(東京)のBGM
-
こち亀で両津が射撃大会で銃改...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
骨折してるのに部活いく必要あ...
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
高校からサッカーを始めます。
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
なでしこJAPANが男子高校生の大...
-
マリノスSPセレクションについて
-
「コードギアス」を見ている年齢層
-
市立船橋サッカー部について
-
上級生に交じってのプレーでの...
-
どうしようか?
-
小4の息子が新しいクラブに馴...
-
小学生のサッカーって何が大事...
-
サッカー少年達にキャッチフレ...
-
PKキッカーの順番
-
サッカー やっとけばよかった...
-
サッカーのドリブルとダンスに...
-
蹴りすぎの足の甲の痛み軽減す...
-
なでしこジャパンのレベルって...
-
小1の子供にサッカーを教えたい
-
靴のサイズが大きい場合の対処法
おすすめ情報