dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブラジルでのサッカーの個人技の秘訣は「ジンガ」と呼ばれるサンバなどのリズムにあると、いわれてますが

ならば、サッカーと並行してダンスも練習していけば、ドリブルは上達し易いのではと

どうでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



ダンスには疎いのですが、おそらくその基本は「ステップ」と「リズム」だと思います。

サッカーに限らずあらゆるボールゲームでは常に選手は細かいステップを繰り返します。走るのみならず、ステップの多い、サッカーやラグビーでは消耗が激しいです。どちらも、トップレベルでは試合と試合の間隔を十分取らないと良いパフォーマンスは難しいです。

ドリブルでは、ボールコントロール、タッチの多さ、スピードの緩急、相手の逆を取る動きなど重要な要素です。

サッカーに限らず、幼い時期は(中学生ぐらいまで)の間には、そういうステップやリズム感を身に付けると、将来色々なスポーツに役立ちそうです。「鬼ごっこ」や「ドッジボール」での身のかわしとかもつながりそうですね。

ダンスの練習は必要ないと思いますが、各スポーツの練習中に「ダンス」をイメージするのはすごく効果があるかもしれません。リズム・ステップ・緩急・急転回・・・現在の世界のトップレベルのサッカーチームの練習はすでに「ダンス的要素」が一杯あると思います。

ドリブルには「個性」が出ます。色々なスタイルがあっていいです。

前提としては、サッカーに必要な要素、特に年少時に身につけてもらいたいのは、いわゆる「サッカーの3B」です。ボールコントロール、ブレイン(考える力)、ボディーバランスです。ボディーバランスは「ダンス」でも「必須事項」ですね。

王様ペレは、サッカーで一番大切な要素を「ひらめき」と言っていました。瞬間的なひらめきで、フェイントをかけたり、スルーパスなどもそうですが、ドリブルでも「相手の裏をとる」スキルも大切です。

今の日本の子供たちはリズム感もステップも器用ですね。将来的にすごいドリブラーが出て来るかもしれません。すごく楽しみです。
    • good
    • 6

こんにちは!!


私はかなり前にサッカーをやっておりましたが、ドリブルが得意なほうでした。
そんな私の考えですが、ドリブルはよりおおくボールにタッチすることがより細かなコントロールにつながります。
ですから、必要なときに、より細かなステップで、ボールコントロールできれば、自在になるのではないでしょうか?
細かなステップと体重移動に伴うバランス感覚を得るにはダンスも有効かも知れませんね。でもその時間をドリブルの練習に費やしたほうがより近道のような気がします。
    • good
    • 1

 ジンガは、カポエラ(カポエイラ)と言う武道ダンスの基本ステップ。


http://www.1itsuka.com/ginga.html の説明、先ず読んで見て! GINGA THE SOUL OF BRASILLIAN,, と言うロビーニョ出演の映画も有るよ。他にもジンガ・カポエラあんど検索で色々出ます。動画も。ジンガだけでの方がサッカー関連に限定されるもよう。
super ginga step で検索、例えば、。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=super+g …
の、IIIUー12の子。日本人には無理と言われてたけど、少年から始めればこの通り。欧州人よりは巧いです。将来は明るい?シュート練習もせんとNG。
 サンバは、カズダンスのステップが基本、前後左右の細かいやつ、リオのカーニバルから最初はカレッカやロジェ・ミラ選手が持って来たのよ。黒人特有の、2拍子(4拍子)と3拍子を同時に重ねて踊ります、2拍3蓮と言って、ETVの坂本龍一キョージュの‘スコラ’と言う番組のアフリカのシリーズ見るとわかり易いよ。慣れれば簡単3分でOK。足と腰が違うリズムになったりします。
 ダンスと言うより、そのステップ、は物凄く大事。細かいリフティングするとボールが一所に浮いて止まってるように見えるでしょ? 動画のジンガもステップの間で体が浮遊する感じ。
Ans1の方が言うように、リズムとその変化がそのプレーヤー独特の時空間タイム感を作ります。引き込まれてそれが突然変化すると、対応困難になる。それがブラジルのドリブルの秘密。 鹿島のセレーゾ監督がジーコ達と組んだ現役の頃、何とも優雅で独特の浮遊感あるロングドリブルしてたなあ、速さと遅さの関係の。カズだってサントスレギュラーだからな。ブラジルは特別。でも今からでも出来ますよ。俺も30越えでリフテ百回出来るようになりました。 あと、リズム違うとステップも変わります、ヒップホップの跳ねるリズムでサッカーやれば又、変わると思うよ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、くわしくありがとうございます

お礼日時:2013/03/29 19:34

ダンスとドリブルの関係性は、リズムです。



個人技としてDFを抜くドリブルで重要な事は、
スピードの変化、コースの変化、そしてリズム(タイミング)の変化です。

人間は各々自分の動きやすいリズムを持ってい(身に付け)るのだと思います。
ドリブルもボールタッチのリズムが一定の選手とリズムが変化する選手だと、
変化する選手の方が対応が難しいです。

独特のリズムであったり、リズムの多彩さ等、
それにともなう足さばきやステップワークによるものだと思います。

サッカーと並行してダンス。。。
やってみる価値はあるでしょうね。
ブラジルの方々は、音楽に合わせて踊るのが日常の一部のようになっている印象ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実験かねつつ挑戦してみようと思います!!

お礼日時:2013/03/29 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!