
ノートパソコン専用のDVD-ROMを購入し取り付けてみたのですが、再生するソフトによってまったく何の問題もなく綺麗に見られたり、その一方で動作と音がぎこちなくなってしまったりするものがあり(これが「こま落ち」と言うものでしょうか?)困っています。ソフトはいずれもリージョン2のものです。
私のパソコンはWin98、Pentium3、メモリ127MB、HD容量13.9GB。
DVDのドライバはPowerDVD VR-Xで、USBでつなげています。
PCに関する知識は乏しいので、素人にもわかりやすく説明してくださる方、回答をお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
USB2,0のPCカードはすでに増設しておられると言うことですか(ドライブが2,0でPC側端子がUSB1,1ということはないですよね<もしくはその逆とか、接続ケーブルがUSB1,1とか>・・・一応確認です。
時々ある物で・・・)・・・それは失敬。USBの場合は、DVDドライブのDMA設定はされてますかね?
もし、DMAにチェックが入っていなければそれが問題の可能性が大ですね。
マイコンピュータを右クリックしてプロパティを選択し、デバイスマネージャーを選択、そして「CD-ROM」を開いて、利用しているDVDドライブを「ダブルクリック」してください。
設定の項目を開き、DMAの項目があり、DMAにチェックが入っているか確認を・・・
項目がない場合は、それが原因でしょう。改善方法は、販売元のメーカーサイトで最新のファームウェアなどがあればそれに更新することで改善される場合があります。
なければ、あきらめましょう。
チェックできるなら、チェックをしてOKをクリックしましょう。
これにすでにチェックが入っていれば、他の原因があります。
*DMAとは、データ転送時にDMAを使うとCPU負担を軽減し、直接メモリにデータを供給できる。そのため、CPUの性能を最大限に発揮できる。これ使わないと、DVDなどの場合は、CPUの能力次第でコマ落ちする可能性が高くなります。
後は、メーカーサイトを使って調べるのが良いでしょう。
参考URLにサイバーリンクのサポートホームを用意しました。PowerDVDに関する不具合情報や、問題の解決情報が公開されています。
参考URL:http://support.cli.co.jp/
この回答への補足
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。USB2での動作を確認してからお礼がしたかったもので…。昨日やっとUSB2を手にいれることができ、増設してみたらいとも簡単に解決いたしました…(恥)。ご親切に2度もご回答くださったpartsさんには本当に感謝しています。どうもありがとうございました!!!
補足日時:2002/01/29 18:17再度のご回答ありがとうございます。…大変お恥ずかしい話ですが、どうやらUSBが1.1だったようなのです。取扱説明書のいたるところに「USB1.1では正常に動作しません」と書いてあるのに、すっかりUSB2.0と信じていた私はこれらを全く無視しておりました。それでは正常に動くはずがありませんよね。まったくどうしようもない失態です…。
partsさんの最初の回答にえらそうに補足を出した後、ご説明していただいたUSB1.1の症状がうまく当てはまることに気がつき(←遅いのですが…)、一年半前に購入したPCのスペック表などを見てみましたが、USBに関して特に何の記載もないところをみるとどうやら1.1のようです…。
2.0でも駄目だったときのためにいろいろとお知恵を出していただいたpartsさんには本当に申し訳ないです。2.0にするカードを購入してみて、ちゃんと動いたら補足欄にてご報告したいと思います。本当にお恥ずかしい…。
No.2
- 回答日時:
音は再生されているが画像が表示されない(あるいは画像が異常に乱れる)症状は ビデオメモリの不足又はグラフィックボードの性能限界によって発生します。
Windowsの[コントロールパネル]→[画面]→[設定]タブで「色」「画面の領 域」部分の数値を800*600(HighColor16Bit)に設定してみて下さい。
改善しない場合は[コントロールパネル]→[画面]→[設定]から「詳細」を選 択し、[アダプタ]タブを選択して「リフレッシュレート」を「60Hz」に設定してみ てください。リフレッシュレートの変更で状況が改善された場合は、60Hzでは画面が チカチカして見づらいですから、画像が表示されるところまでリフレッシュレートを 上げて調整を行ってください。(大体75Hzが目安になるかと思います。)
また、一度参考URLからパッチプログラムをダウンロードして当ててみてください。
参考URL:http://www.cli.co.jp/support/download/index.htm
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。16Bitに変更してみる方法と、パッチのダウンロードは既にやってみましたが、どちらも駄目でした。「リフレッシュレート」の変更というのをやってみたいのですが、「最適」と「アダプタの規定値」という選択肢はあるものの、変更ができません。どのように行えばよいのか、よろしかったらもう一度ご回答ください。
補足日時:2002/01/05 21:18私のカン違いから発生した今回の問題でしたが、無事に解決しました。お礼が遅くなって申し訳ありません。どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
DVDドライブをUSB1,1で接続しているのですか?
それなら、当然です。
USBは転送速度1,5MB/s(12Mbps)が最大で、平均700~900KB/sでしか転送できません。
対して、DVDの最低速度は1350KB/sでDVDソフトの多くが帯域不足でコマ落ちします。(特に、ビットレートで7~9MbpsのDVD映像は確実にコマ落ちします)
これは、DVDビデオタイトルの50%~それ以上に相当します。(本編ディスクを対象とする)
USB1,1ではなく、IEEE1394及び、SCSI、USB2,0を利用したDVDドライブならたいていコマ落ちはありません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。書き忘れましたがUSBは2.0です。ソフトによってはとても綺麗に見られるのですが…。よろしければまたご回答お願いいたします。
補足日時:2002/01/05 20:49お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「サクラエディタ」閉じた場所...
-
PCモニターの画面の色が全体...
-
システムの詳細設定が見えない
-
「デスクトップの背景に設定」...
-
パソコン起動と同時に、(ピン...
-
タイムゾーンとシステム時間と...
-
Thunderbirdでの画面表示文字を...
-
窓を表示させない
-
パワーポイントで全角英数字を...
-
killer control centerは必要?
-
全画面表示にするとシート名が...
-
outlookメールにリンクのアドレ...
-
デュアルディスプレー スクリ...
-
インターネットの画面を中央に...
-
VLC Media Player
-
コマンドプロンプトでのエスケ...
-
HOSTキーってどこですか?
-
「AppleIDを確認していません」...
-
インスタでアカウント作成して...
-
Windows10アップデートの通信量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
microsoft Office 2010 推奨設...
-
パソコンの「設定」(歯車マー...
-
PCモニターの画面の色が全体...
-
「サクラエディタ」閉じた場所...
-
PCから変な声がする!
-
システムの詳細設定が見えない
-
右クリックで出る表示が英文 Win10
-
igfxtray.exe
-
パソコン起動と同時に、(ピン...
-
グラフィックボードの交換とBIO...
-
ディスクドライブが約10分毎チ...
-
タイムゾーンとシステム時間と...
-
Windows10のシステム環境変数の...
-
MPC-BEにOBS studioの仮想カメ...
-
Foobar2000 で音が出ない
-
フルスクリーン時の全画面表示...
-
BIOS画面を印刷できませんか?
-
停電後のPCの状態(BIOS設定等に...
-
さらに高速で実行できるデバイ...
-
TWAINソースのオープンできません
おすすめ情報