dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月に結婚予定なのですが、二次会はやらない方向で考えています。その代わりにそれぞれ友人たちには会って、ゆっくり報告したいと思っているのですが・・・これって変でしょうか?普通、二次会はやるものなのですか?

やるとしても式・披露宴が終了するのが8時なので二次会開始となると9時くらい???って遅すぎますよね?

みなさんのご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

ご結婚おめでとうございます。



昨年結婚しましたが
うちも2次会はやりませんでしたよ。
質問者様と同じように披露宴の終了時間が
土曜日の8時だったと、遠方から来ていただく人が
多数いた。
などの理由により、やりませんでした。

質問者様と同じようにそれぞれの友人で
式に呼べなかった人にはゆっくり報告会をしました。
そのときには一応写真も持っていって
「こんなドレス着たんだよぉ。」とか見せたし
なにしろいろんな話をすることができたので
私は2次会をしなくて良かったと逆に思っています。

友人達からも2次会だと、会費+交通費(新幹線代)が
かかったと思うと、地元で会えてよかった。とか
子供がいる友人なんかにもこのスタイルは
喜ばれましたよ。

これから式の準備などで大変かと思いますが
がんばってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご結婚おめでとうございます。
ありがとうございます!

>そのときには一応写真も持っていって
「こんなドレス着たんだよぉ。」とか見せたし
なにしろいろんな話をすることができたので

そうですそうです!そういう風に報告したり、披露宴の出席のお礼ができたらなぁって思っているのです。同じようにされた方のご意見、参考になります。

>これから式の準備などで大変かと思いますが
がんばってくださいね♪
ありがとうございます。いい式にしたいと思います!

お礼日時:2006/02/05 12:58

こんにちわ!


まずは結婚おめでとうございます。
私も昨年10月に結婚しましたが、二次会はしていません。
各地に散らばっている妻の親族が式場のある東京に一同に会したので、妻と打ち上げをしたかったのもありますが、仕事上、今まで多くの方の二次会に出席しましたが、良い思い出が無いのであえて二次会を開きたいとは思いませんでした。
理由としては、
(1)暴露ネタなど内輪受けが多く、事情を知らない人にとってはつらい時間が多い
(2)付き合いで出席するには参加費が高い
(3)時間の制約もあり、主役の二人とゆっくり話が出来ない
(4)合コン大会になり、素直に祝福したい人たちにとってはうんざりする
などなど、あまり良いイメージが無かったのです。

ですので私たちの場合は、後日改めて同僚や、同級生などカテゴリに分けて少人数で自宅に呼んでホームパーティを開きました。
これならば昔話になっても皆が知っているし、時間を気にせずゆっくりと話したり、結婚式の写真やビデオ等も見れます。
それに我々から皆を招待する形なので、お客様に負担をさせずに済みました。
とても良かったですよ。

この回答への補足

こちらの欄を借りて皆様に・・・

いろいろなご意見、ありがとうございました。皆様にポイントを差し上げたいのですが、2名様にしかつけることができません。迷いましたが、今回は、二次会をしなかった場合の経験談も話していただいた方に差し上げることにいたします。
本当にありがとうございました。

補足日時:2006/02/07 21:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます!

>ですので私たちの場合は、後日改めて同僚や、同級生などカテゴリに分けて少人数で自宅に呼んでホームパーティを開きました。

これだと新居にもお招きできるし、いいですね。ゆっくり話せるし・・・合コン大会にはならないだろうし 笑
経験談、ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/07 21:06

やらなければならないことは全くないと思いますよ!



ただ式や披露宴に呼べなかった友人たちにドレスの姿を見てもらえますし、私たちは二次会を
(1)会社がらみの人たち
(2)友人
と分けてやり、比較的こじんまりとした40人くらいずつにして、また幹事が頑張ってくれてグループに分けてゲームをしたりしたので、本当に盛り上がり、二次会の中で私の友達と彼の友達が本当に友達になってくれて、付き合う子たちがでたり、去年その中から結婚する子達まででて、それはそれで嬉しかったですよ。
午前中から式、披露宴、二次会(1)、二次会(2)、予定外の三次会となったのですごく疲れましたが、二次会以降は全部友達が仕切ってくれていたので、その日一日だけですからとてもよい思い出にはなりました。
友達のありがたさをひしひしと感じた一日になりました。

土曜日でしたら、九時からも全く問題はないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます!

新郎と新婦の友人同士で盛り上がる・・・っていうのもなかなかないことですし、いいですね。なるほどなぁ。

>土曜日でしたら、九時からも全く問題はないかと思いますよ。

土曜日なんです。9時からでも問題ないのですねぇ。でも考えてみたら職場の飲み会だって二次会は9時スタートとかってありますものね。(なんか違う?)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/05 12:51

二次会を「するべき」ってことは、全然ないと思いますよ。


わたしたちの周りでも、二次会なしのカップルは何組かありました。
わたしたち自身は、親族+来賓のみの披露宴のあと、1.5次会終了が8時くらいで、9時ごろから二次会を設けました。もともとは、特にするともしないとも決めていなかったのですが、1.5次会の幹事がパーティの最中に「二次会があったら行く人~」って集計をとったら、けっこうな人数になったので、急遽開きました。ただ、当日は海外や地方からの出席者も多く、皆わたしたちと同じホテルに部屋を用意していたので、特に二次会をしなくても、宿泊組で朝まで飲み&おしゃべりになることは予想していましたが
結果的には、やってよかったです。1.5次会でも、全員と満足いくまでお話しする時間てあまりないですし、午前様まで騒いでいたおかげで、初めてっていう感じです。ただし、相当疲れましたが(^^;)

二人ともが納得できているなら、二次会なしというのも、もちろんアリだと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます!

私たちも宿泊組がいるので、二次会という形ではやらないくても、宿泊組で朝までわいわいやりたいな、と思っています(^^)なかなか会えない友人たちですし、ゆっくりお話もしたいので・・・。
でもその場の流れで二次会!って言うのも、アリだなぁと思いました。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/05 12:44

私も二次会はしませんでした。


代わりに、先週は高校時代の友人・今週は大学時代の友人・来週は職場の人・・・と言うように、少人数のグループ?に分けて後日簡単な食事をしました。

というのも、私自身も旦那自身も、それまでに出席した二次会で
「楽しかった!」と思えたことが一度もなかったからです。
二次会って、企画した人たちは盛り上がっていますが、
正直内輪受けの企画が多く、企画者と知り合いでない人にとっては、全くつまらないンですよ。
そんなつまらない会に出て、新郎側友人に携帯やメルアドをしつこく聞かれたり
断っても、帰り送ってくと言われたり、私は良い思い出は一つもないです。
二次会に出ても、一部の盛り上がっている人たちが新郎新婦の周りに居座り、
結局新郎新婦と一言も話せなかったという事もありますし。

質問者様は、後日ゆっくり報告する場を設けるつもりでいらっしゃるとのこと。
私だったら、二次会よりも、そちらの方が嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答、ありがとうございます!

二次会をしない理由のひとつ、まさにそれなのです。というのも彼は二次会に何度か出席しているのですが、「楽しめたことがない」と言っていて。理由は回答者様と殆ど同じで、会社関係の人が多くて内輪ネタが多い、新郎新婦とは殆ど話せない、新郎新婦は結局自分達の友人と過ごすため、3次会では別々の会に出席していた!!とか・・・。

>質問者様は、後日ゆっくり報告する場を設けるつもりでいらっしゃるとのこと。
私だったら、二次会よりも、そちらの方が嬉しいです。

ありがとうございます。「二次会をしないのは失礼なことじゃないんだよな」って安心できました(^^)

お礼日時:2006/02/05 12:37

私たちはしませんでしたよ。


友人たちにも二次会をしない人たちは何組かいました。

私たちは、来て欲しい友人たちが披露宴に全員出席してくれたので、二次会をする必要がなかったんです。
二次会がないので、時間に追われずゆっくりゲストのお見送りができました。披露宴が終わったのは7時過ぎでしたが、仲のいい友人たちはいつまでもホテルのロビーに残ってくれて、喋ったり写真を撮ったりして過ごし、最後のゲストを見送ったのは9時近かったです。

友人たちからは「二次会でビンゴゲームなんかするよりもロビーでおしゃべりできてとても楽しかった」と好評でした。

二次会はするべきものとか、しなければならないとか、した方がいいとかいうものではなく、新郎新婦がしたいならすればいいし、必要だと思わないならすることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答、ありがとうございます!

ゆっくりとゲストのお見送り・・・いいですね~・ホテル挙式だったのでしょうか?ロビーで皆でわいわいおしゃべりとかって、ホント楽しそう。
残念ながら、私はレストランウェディングなので、そういったことは多分できないと思うのですが、宿泊組がたくさんいるので、同じホテルに泊まって朝まで語り合いたいな~と思っています。

>二次会はするべきものとか、しなければならないとか、した方がいいとかいうものではなく、新郎新婦がしたいならすればいいし、必要だと思わないならすることはありません。

ありがとうございます。自分達で納得いけるような方法を考えたいと思います!

お礼日時:2006/02/05 12:27

 


 私の経験ですが、できるならば、なるべくはやったほうが良いと思います。(私の場合では皆で企画して戴いたのですが)
 披露宴で緊張した後の爆笑本音トークみたいなのが皆とできて、とても楽しい思い出となります。
 ちなみに私の場合は19時に披露宴が終わり四次会が終わったのが翌朝の5時でした、その時かなりヤバイ事件も有りましたが・・・、今では何もかも忘れられない大変に良い思いでとして記憶に深く残っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答、ありがとうございます!

>披露宴で緊張した後の爆笑本音トークみたいなのが皆とできて、とても楽しい思い出となります。

そういった和気藹々とした二次会もいいですねぇ。
自分達で納得の行くような方法を考えたいと思います!ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/05 12:23

やらないと考えているなら、やらなくても大丈夫です。



二次会はもともと、友人が新郎新婦のために開くお祝いパーティです。
友人が司会をして、進行していく形が一般的だと思います。
新郎新婦が司会進行する場合もありますが・・・
決まり切った物じゃないので、質問者さんの思うとおりにしていいと思いますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答、ありがとうございます!

二次会といっても、いろいろなスタイルがあるのですねー。自分達で招待するスタイルや友人たちが開くパーティのスタイルのもあるのですか!
実は私は披露宴や二次会に出席したことが無いので、知らなさ過ぎて、知人たちの言うことにいちいち不安になっちゃいました。

>決まり切った物じゃないので、質問者さんの思うとおりにしていいと思いますよ(^^)
ありがとうございます!要は自分達が納得してやればそれでいいんですよね!

お礼日時:2006/02/05 12:19

みんながやるからやる、やらないからやらないという姿勢は改めた方がよいかと。

2人で考えて出した結論なら後悔しない方法で決めてください。ただ、基本的には二次会は新郎新婦が友人を招待して(披露宴にでない人を含め)というのが本来の形です。変わるものがあればよいでしょうし、そもそも二次会という文化そのものが高々50年ぐらいの歴史でしょうから従う必要もないでしょう。
二次会が9時ぐらいでもおかしくはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答、ありがとうございます!

知人と話していたときに、「披露宴をするのに、二次会を設けないのはおかしい!(披露宴に招待できない人たちに対して失礼?)」と言われたもので、気になってしまいました。

>2人で考えて出した結論なら後悔しない方法で決めてください。

ありがとうございます!後悔しないようにしっかり考えて結論を出そうと思います!

お礼日時:2006/02/05 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!