dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の12月上旬(現在5ヶ月前)に披露宴・二次会を控えている者です。
披露宴の会場と時間だけは決まっております。

招待状を送る前に、まずはメールで打診をしてみようと思っております。

本来なら、
『披露宴に参加して頂けますか?』→『OKですよ』→『二次会も開催予定ですが、参加して頂けますか?』

というのが普通の打診の仕方だと思うのですが、、、

以前は仲良くしてもらっていたけど、最近はたまにしか連絡を取っていないという友人・知人が何十名もいます。
本人の希望する方に出て頂きたいと思っております。

・披露宴と二次会では参加して頂く方の準備や費用の負担が大きく違ってくる為、負担に思われるようであれば、
 二次会だけ参加して頂きたい
・二次会だけならと思っている方も、いきなり披露宴だけのことを聞くと断りにくいと思うのと、断られると二次会も誘いにくい
・二次会だけ誘おうと思っている方も、もし披露宴も出たいと思ってもらえるようなら披露宴にも出て頂きたい
・すでに二次会会場の予約が入っている所も出てきているので、二次会に来て頂ける人数も早急に把握したい

上記の様な理由から、
最初から下記の4択で聞いてみたいと思っております。

(1)披露宴・二次会共に参加希望
(2)披露宴のみ参加希望
(3)二次会のみ参加希望
(4)欠席

※もちろん前後の文章はきっちり書くつもりです。

この聞き方は問題(失礼)がありますでしょうか?

またもっといい方法等ありましたら、教えて頂けたらと思います。

アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

披露宴に出席するのは「負担」なのではないか。


誘われてしまったら断りにくいのではないか。
そう心配されるお心使いはわかります。
でも、お誘いするのは質問者様にとって「お友達」なのですよね。
であれば、「時」がたっていても「参加」を「希望」してくれると思いますよ。

それよりもこのようにもし4択で誘われてたとしたら、寂しい思いをするか困惑するかです。

学生の頃の友人でその頃は仲良くよく遊んだ。たまには連絡するけどほとんど会ってはいない友人であったとして・・・・・
でもお互いに披露宴をする結婚式をするのであればよんだりよばれたりするのだろうな・・・って考えています。
なのに、「参加」を打診されるわけです。
「え~披露宴に招待してくれるんじゃないんだ・・・もしかしたらご祝儀のこととか心配している?負担になんて思ってもいないのに・・・もしかしたら私の披露宴に招待する(した)ことも迷惑だったの・・・・?」
なんだか寂しいというか、悲しいです。

サークルの仲間でみんなと一緒には遊んだ仲だけど、二人っきりで遊んだことはないな・・・ってぐらいの友人関係だったとします。
二次会に誘われれば、時間があいていればぜひ行きたいと思います。
久しぶりに昔の仲間に会えるし。
なのに披露宴に出たいと思っているのであれば、出て欲しいって・・・これってでないと失礼なのかな・・・う~ん、面倒くさい、辞めちゃおっかな。

そして今の時代メールで連絡が当たり前、住所知らないし、携帯のメルアドは知っていてもかける番号の方を知らないという時代であったりします。なので、メールで連絡したいところなのでしょうが、実はメールって簡単にお断りできます。
普段会っていない友人知人であればなおさらです。
このように4拓で打診した場合、ほとんどの方から「欠席」もしくは「二次会なら参加」の返事がくる可能性は高いです。
それでいいのですか?
質問者様がそれでいいのであれば、いいと思います。

質問者様が冒頭で書かれているように、披露宴に参加の打診、OKの返事、二次会参加の打診は従来からのオーソドックスな方法です。
なぜ皆がこうした方法をとるのか・・・失礼がなく、かつ招待したいひとに出席してもらえる可能性が高まるからなのです。
オーソドックスな方法をとった方がいいと思うのですけどね。
いかがでしょう?
質問者様のおっしゃる方法は「失礼」とまでは思いませんが、別に「参加」しなくてもいいか・・・なら辞めちゃお!になる可能性が高いですよ。

ちなみに「披露宴への参加」ではなく「披露宴に招待したい」です。
単なるお食事会に誘うわけではないのですから。
二次会の場合は会費制ですから、まあいいとは思いますが。

ぜひ、再考をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再考するきっかけを与えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/07/21 02:18

ご結婚おめでとうございます。


質問者様が新郎か新婦かは文面からはわかりかねますが
新郎or新婦様と披露宴への招待人数の話はされてますか?
会社枠・友人枠などで両家のバランスもありますし、
披露宴会場もおさえているということですので人数の制限ありますよね?

4択で自由に選んでもらって、極端な例でいうと、気軽にメールで全員が「披露宴出席」もしくは全員「披露宴欠席」なんていう返事が返ってきたら逆にどう対処されるおつもりですか?
ぜひ来てもらいたいと思ってた人からも欠席の返事がきたら、再度「人数が少なくなりすぎたから何とか出席してもらえませんか」とお願いするんでしょうか。

”ぜひとも披露宴・二次会両方に来てもらいたいという人”から順にお声がけすべきです。
心からお祝いにかけつけたいと思ってくれる友人にとっては、両方誘われてもお金は問題じゃないです。
迷惑or負担に思う方はぜひにと招待しても自ら辞退します。

まだ招待状を送るには時間はありますし、最近会っていない人も多いということですので、できれば一度グループごとに食事やお茶などの機会を設けて直接、ぜひ招待したい旨を伝えるのが望ましいです。
そのついでに二次会の打診をすればある程度人数の把握にもなりますし、
やはり事前にどんな人と結婚するのか、2人の馴れ初めなどゆっくり世間話をできることで当日の楽しみ感が増えます。
当日はゆっくり話す暇なんてほとんどないですからね。

友達に優先順位をつけることが良いわけではありませんが、人数の制限がある以上、
多少は割り切って、できればグループ単位でお声がけしていきましょう。
グループ内で自分だけ招待されないのはツライです。
逆に特定の個人だと、どんなに新郎or新婦と仲が良くても誰も知らない場所に1人で披露宴参加というのも心細いです。
ある程度返事が揃って、出席者数の上限に近くなったら、披露宴へのお声がけは終わりです。

あとは”披露宴には招待できなかったけど、二次会だけでもぜひ来てもらいたい人”から順にお声がけしましょう。
二次会の会場の目星がついているのであればそちらも上限の人数があるでしょうから、披露宴と同様です。

付き合いのレベル、最近の連絡頻度などに見合ったところに招待しないと、相手もどの選択肢を選ぶべきか困惑します。
このような選択肢では、ぜひ来てほしいと言うわけでもなく「来ても来なくてもどっちでもいいんだけど、どうなの?」というニュアンスにも受け取れます。
たとえ前後にどんなに丁寧に説明があったとしても、私なら久しぶりの友人からそのような誘われ方、しかもその他大勢向けのメール文を見た瞬間、
「普通披露宴にこんな打診の仕方しないだろうから、このメールからじゃ披露宴も二次会も呼びたい人は呼んだ上で、あとのプラスアルファの面子として聞かれてるんだろうか」とか
「本当に私のこと誘いたくて誘ってくれてるのかな」と何だか切なくなってしまいますね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新郎です。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/21 02:17

>>最初から下記の4択で聞いてみたいと思っております。



ここで挙げられているように(1)~(4)をメールで送るのでしょうか?!

>>・披露宴と二次会では~
>>・二次会だけならと思~
>>・二次会だけ誘おうと~
>>・すでに二次会会場の~
↑については、お気持ちはわかる気もします。
こういう気持ちがあったとしても、4択で聞くのは不自然かと思います。

披露宴の場所と日時、二次会の場所と日時を伝えて、出席できるかをお返事もらえばいいのではないでしょうか??
両方とも出席できる方は、出席すると返信が来るだろうし、どちらかしか出席できなければその旨返信が来るでしょうし・・。
(二次会の店が決まっていないなら、式場の近辺で行うとか、どの辺りで・・・と伝えればいいと思います。但し、正確な情報ではないので、後日、欠席する可能性もありますが…)

あと気になったのですが、メールで伝えるのでしょうか?
たまにしか連絡を取っていないという友人ならなお更、直接もしくは電話の方がいいと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”4択で聞くのは不自然かと思います。”という部分、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/21 02:19

こんにちは。



すごく若い方でしょうか?? 理系で合理的??

率直に言って、「なんか変」です。結果的にはその4択なんですが、なんか変です。
つまりは、あなたが“結婚式や披露宴を迷惑に思う事が多い”人なんでしょうけど…。
みんなが2次会だけ希望、とかだったら悲しくないですか?
そういう希望だと割り切れる方なのかな?

招待状の返信がその方の希望ですし、そもそも招待の事前相談は、他の方も言っておられますが、メールはだめです。

 面と向かってか、最低でも電話で、“ぜひ出席して欲しい人”にそのむねを伝える。
 OKの返事なら、2次会もあることを伝え、招待状を送付(式・披露宴、2次会)。
 帰ってきた返事が、その人の希望です。

 2次会のみ誘いたい人には、“人数の都合で、皆さんを招待できないので申し訳ないが、2次会にぜひ参加していただけないか”と直接か電話で打診。
 OKなら、招待状を送るなり、電話なりで連絡する。
 帰ってきた返事が、その人の希望です。

2次会って、ご本人が幹事をするものでしょうか? 幹事さんはおられませんか?
同じ日にされますよね? 自分たちではけっこう、大変だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

30代、理系の男性です。
私は、結婚式や披露宴を迷惑に思った事など1度も無く、
招待された披露宴も二次会も1回も欠席した事はありません。
ただ自分に自信が無いだけかもしれません。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/21 02:20

二次会はともかく披露宴の方は参加の希望を聞くものじゃないと思います。


あなたが招待したい方を招待するのです。
相手が出席を考えてくれるかどうかはそれまでの人間関係次第です。
例えば友人関係でみても、学生時代の友人などここ10年会っていないなんて場合もあります。
でも年賀状でつながっているとか、相手の結婚式に出ているとか、なんだかんだでつながっていれば出席してくれるでしょう。
一方週に1回は顔を合わせる習い事の仲間などは披露宴にまで誘われるのは困惑するかも、逆に二次会に誘われたら時間の都合さえ合えば来てくれるでしょう。
披露宴はちょっと・・・だけど二次会なら・・・という友人は質問者様が決めてください。
お互い様にわかるはずです。

そして招待の打診は会って直接か電話でが基本です。メールは本当はやめたほうがいいです。
同窓会や飲み会の案内とはわけが違うのですから・・・
披露宴の招待客というのは出席するのが負担と思うような人間関係ではないはずです。
3万円はご祝儀で包み、衣装をととのえたり交通費がかかっても、そんなこと関係ないって思える友達であれば、なにをおいても喜んで出席させていただきますよ。
それは相手が思うことではありますが、あなただって思えるのでは?
そうした方は披露宴二次会二つとも誘えば出席してくれます。

ただ、既婚女性の場合とか遠方で日帰りしたい場合とか二次会参加が無理な場合もあります。
またさっきもいったように習い事やサークルでしょっちゅう顔をあわせるけど、個人的に深い付き合いがあるわけではないようなひとは二次会参加を打診すればよいでしょう。
これはメールでもいいでしょうが、出席率をあげるためには本人から直接お話するのがいちばんです。
断りにくいのもありますが、やはり本人から「ぜひ来て欲しい」と誘われたらうれしいものです。

披露宴二次会は誘い方を間違えると悲惨な結末をうみます。
二次会の会場は想定人数の7割くらいの会場を押さえればよいのではないでしょうか?
まずは披露宴のゲスト選びから・・・絶対に出席して欲しい方から順に、会うか電話で結婚報告とともに出席の打診をし、ついでに二次会の話もする。
ここで感触はつかめるはずです。
ほぼ確定したところで招待状をおくり返信を待ちます。
よほどのことがない限り、出席で返事はくるはずです。
二次会だけの方の場合も絶対でて欲しい方はできれば会って直接か電話で、メールのやりとりが頻繁な方はメールでもいいでしょうけど。
できればハガキなどで場所日時をお知らせした方がいいのですが、昨今はしないようですね・・・

とにかく、#1さんも言われるように希望を取るのはおかしな話です。
まずはあなたが誰を招待したいか?です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”誰を招待したいか?”という部分、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/21 02:21

希望をとるのも変な話です。

出席してほしい人を厳選したうえで出欠をとるのが常識です。相手が都合を合わせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は常識に欠けていました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/21 02:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!