

車に疎いので,教えてください。
12年目の軽自動車なのですが,冬タイヤに交換するために,手作業でタイヤのボルトをゆるめていたら,どうしても一つ回らない。足でレンチを回したら,ボキっと折れてしまいました。
ディーラーで直してもらい,他のタイヤも交換してもらったのですが,1万1000円請求されました。そして,他のタイヤをディーラーで外すときも,一本ボルトが折れたが,それは工賃サービスで直したとのこと。
ここで,おかしいと思ったのです。
タイヤのネジを緩めるときに,ボルトが折れるってのは,前回タイヤを付けたときに,きつくきつく付けたからネジが壊れたのではないかと思うのです。
10月の末に,同じディーラーに車検に出しました。
それから2ヶ月で,タイヤはいじっていません。
きっと,車検の時のタイヤの付け方が問題だと思うのですが,なにぶん知識がないので,よくわかりません。
#車検でタイヤを外すかも知りませんが
どなたか原因の分かる方教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
はい。
私も、良く折ります。この頃は、はずして付け替える時に、ねじ山に、グリス塗っています、これだと、タイヤ交換の時、楽ですよ。さびていないし、ごみもかみません。今までに、七回は、折りましたが、これしてから、ありません。試されたらいかがですか
No.5
- 回答日時:
私は前職カーショップでしたのでその経験からアドバイスさせていただきます。
まずタイヤをはずして取り付ける作業ではトルクレンチを使いメーカー規定のトルクで締め付けます。(中にはトルクレンチを使わず適当に締めているところもあるようです。私は経験しました。)
またボルトは綺麗でもナットの中錆びやごみが入ってしまし外れない場合もあります。
自分でタイヤ交換しますが、トルクレンチで締めても外れなくなるときもあり、そのときはボルトを折ってはずします。そのためナットとボルトは1台分は常備していますよ。
ボルト交換も折れたボルトをたたき出し新しいボルトを打ち込むだけの簡単な作業です。(構造によりハブを外す必要がありますが、たいした作業ではありません。)
これならボルト代150円くらいですみます。
ボルトは折れるものとお考え下さい。
問題はその後の対応ですので、ショップ選びが大事ですね。
ありがとうございます。
皆さんが言われるとおり,「疲労」が原因なら,一回の交換で2本も折れたので,今後も多発しそうですね。
誰かに教わって,交換方法をマスターしようかな。
No.4
- 回答日時:
mosimosiさんはディーラーの対応に納得いってないようですね。
スタッドボルトというのですが、疲労などでたまに折れます。交換工賃では15000円・・・うーん、なんとも言えないのですが、そのボルトがついているところ(センターハブ)を外すのは容易ではありませんので標準工賃の設定が高かったのではないかと思われます。時間工賃だと、
7000円/時間 ぐらいになっていると思います。
締め付けトルクは普通車で1000Kgf、軽自動車で800-950Kgfです。(新規格の単位はわかりません。)
今回のこの件はおそらく金属疲労のように思われます。
この回答への補足
ありがとうございます。
ディーラーの説明では,納得はできないのです。
・修理前に,折れたのは,ナットを外そうとしたときに足を使ったからだと言われました。(そもそも固くて回らなかったから足を使った。)
・修理に出し,問題のタイヤと,ついでに残ったタイヤ1本のスタッドレスタイヤへの交換も頼んだら,ディーラーの作業中に,さらにもう一本,折れた。
・じゃあ,足でやっても,やらなくても折れるんだったら説明がおかしいと思った。さらに最後にタイヤを外したと思われるのは,同じディーラーでの2ヶ月前の車検。
それでお金を請求するのも変ではないのかという疑問,
こんなにすぐに折れるんだったら,今後,シーズンごとに起こるタイヤ交換にどう対応したらよいのかと思うわけです。
ハッキリと,疲労ですとか,言ってくれた方が納得できるのですが,何度聞いても足でやったことを問題にされるので,ここにすがってみました。
No.3
- 回答日時:
そのボルトはスタッドボルトと言うのですが、折れないと言うことはありません。
意外と折れるもんです。原因は様々です。錆びによりナットと固着して外す際にスタッドボルトのほうも折れてしまうケース。つけるときにきちんとついていなく、ネジを噛んだまま無理やり止めてしまってそれを外そうとして折れてしまうケースと色々あるのです。一概に車検が原因とは言えません。年数で金属がもう弱くなっていてだめになったのかもしれません。スタッドボルトは折れるのでちゃんと部品が一本一本出ます。もし、車検の際にタイヤを外したとしてつける際にはきつく締めるのは当然です。もし走行中にボルトが緩み、タイヤが外れたらそれこそ大惨事になってしまいます。ホイールが新品なら別として、古くなっている場合は規定トルクなど無視してきつく締めるしかないのです。元々ホイールには規定トルクで締めれば緩まないようになっているのですが、一度でも規定トルク以上のトルクで締めてしまうとホイールのスプリングと言うか緩まないようにされている構造がダメになってしまうのです。そのため、外したのならきつく締めます。御解り頂けたでしょうか?手作業でボルトを緩める際、あまりきついようならCRCなど潤滑剤をくれてレンチに長いパイプのようなもので回してください。私も外れない場合は足で蹴っ飛ばして外すこともありますが、それは最終手段です。ボルトを交換することを念頭においてやります。この回答への補足
ありがとうござます。
タイヤは,夏タイヤに変えるときに,4月に自分で手で変えたのです。だから締めすぎはいけないと聞いていたので,足を使ったりして締めてはいません。他の残り3本のボルトはさびた形跡もなく,あっさりはずれていました。
その後,10月の車検で,タイヤを外すような作業をしたならば,そのときの締めすぎが原因ではないかと思っているわけです。近くの友人は,ディーラーならタイヤを外して整備すると言いますし。
でも,
年数が原因なら,今後も折れると思うと,辛いですね。
アドバイスありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
文面から察するところ車検の際の不手際ではないかとのことですが、現在の車検では簡素化されてタイヤを車体から
外すことは無いと言えます。絶対に外すことが無い訳では
ありません。検査ハンマー等でドライブシャフトやフレームに異常等がありそうな時はタイヤを外して検査しますが
基本的に問題が無い場合は外しません。車輌自体の経過年数からいってボルトが折れた原因は金属疲労と思われます。12年程度経過されている訳ですから幾ら軽自動車で
あっても1トン近くの車重を4本のタイヤで支えている訳
ですから仕方ないのかもしれません。ボルトからネジが外れなかった原因は錆び等が原因かと思われます。取り付け時に潤滑剤(クレ556)等を塗った後に取り付けると取り外し時も楽に外せるようになると思います。
この回答への補足
ありがとうござます。
タイヤは,夏タイヤに変えるときに,4月に自分で手で変えたのです。だから締めすぎはいけないと聞いていたので,足を使ったりして締めてはいません。他の残り3本のボルトはさびた形跡もなく,あっさりはずれていました。
その後,10月の車検で,タイヤを外すような作業をしたならば,そのときの締めすぎが原因ではないかと思っているわけです。近くの友人は,ディーラーならタイヤを外して整備すると言いますし。
でも,
年数が原因なら,今後も折れると思うと,辛いですね。
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ館、オートバックスのアプリに詳しい方 2 2023/08/16 20:14
- 国産車 タイヤについて。アドバイスお願いします 11 2023/01/05 15:00
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- 車検・修理・メンテナンス 残価設定型の乗り換えについて 6 2023/01/21 18:53
- 車検・修理・メンテナンス 黄色の帽子のお店のことです。格安のタイヤを勧めてもらってラッキー!っとタイヤ交換を頼みました。ピット 6 2022/05/01 16:52
- 国産車 純正ホイルに戻すか、社外ホイルか迷ってます 悩み過ぎて疲れてます笑 7 2023/01/06 11:42
- 国産車 タイヤの価格帯について 9 2023/01/04 17:09
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 国産車 タイヤ取扱店について 7 2023/01/06 10:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エネルギーの単位
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
バリオス2 サスペンション締め...
-
バイクのチェーンアジャスター...
-
(自転車用)トルクレンチ工具...
-
CBR250RRのトップブリッチ
-
賠償責任は誰に?
-
ドゥカティ チェーンとリヤシャ...
-
なめてしまいました~ステムの...
-
アトレ-ワゴンのパワステベルト...
-
車高調の異音についてです。 1...
-
ホイールナットの締めすぎでボ...
-
バッテリーターミナルのナット...
-
サスの交換
-
こんばんは。 CB400Tのクラッチ...
-
ジムニー(JB23)のドラムブレー...
-
カワサキ ゼファー400 C5 ここ...
-
スバル WRX STI VAB型のフロン...
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
クルマのブレーキキャリパーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマのブレーキキャリパーの...
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
賠償責任は誰に?
-
ジョンウィックのやつ見たんで...
-
サスの交換
-
除雪機 ブロアの外し方
-
タイヤ交換でボルトを緩めてい...
-
シリンダーヘッドの締め付けト...
-
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
ホイールナットの締めすぎでボ...
-
タイヤのボルトが折れた
-
車やバイクをいじるのにトルク...
-
ジムニー(JB23)のドラムブレー...
-
ストラットの増し締め方法を教...
-
M6ボルトの締付トルクについて
-
ホンダの横型エンジン、6vモン...
-
タイヤの締め付けトルク
-
バリオス2のフロントスプロケの...
おすすめ情報