dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、数学や情報科学を専攻している大学生なのですが、
中高生の時、部活でミュージカル出演と照明(プラン作成+操作)をやっていたので、舞台照明にはずっと関心がありました。
進むべき進路でないとはわかりながらも、将来職業としてやりたいな、と思っています。

私のように専門知識がなく大学通い人は、改めて大学や専門学校で習うより、
照明会社のバイトをしたらどうか、というアドバイスをある人に貰いました。
でも、ネットで探しても、バイトの求人ってないですよね?
個別に会社に連絡を取れば良いのでしょうか?
でも、大学が遠くて土曜位しか働ける日がないので、ちょっと不安です。

あと、バイトなども出来ずに、専門知識なく、普通の就職活動で、舞台照明スタッフの仕事に、採用して貰えるのでしょうか?

A 回答 (2件)

照明関係で働いていた者です。


mygw_rumbaさんと同じく大学生の時に照明の仕事を始めました。
学科も全然関係ない学科でした。

まず、不安を拭い去ることから言うならば、やる気次第です。
畑違いの学校へ行ってましたが、某有名タレントの照明チーフなども経験しています。
その点は頑張ればやっていけるでしょう。

ただし、現実は甘くないです。
舞台照明に関心があるとのことですが、実際プランを練ったり、照明を操作したりさせてもらえるようになるには何年も下積みを経てからとなるでしょう。
それまでは雑用オンリーです。
また、機材は重いものも多く、力仕事が多いですし、配線を覚えたり、雑用はそこから始まります。
一通りこなせるようになれば、照明効果の演出方法なども勉強できるでしょう。
ただ、この世界、誰も教えてくれません。
はっきり言って技術は盗むものです。
先輩方のやっているものを自分なりに考え、吸収していかなければはっきり言っていつまでたっても雑用です。

仕事先ですが、舞台照明に絞っているのか、照明会社って形で探しているのかで変わってくると思います。
照明会社だったらわりかし求人もあると思いますよ。
なければコンサート情報などで入っている業者を調べてみるといいでしょう。

週一しかってことですが、この手の仕事は土日が一番イベントが多いですから、
週一って形でもある程度歓迎されるんじゃないでしょうか?
もちろん長期的にやるってことならでしょうけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、有難うございます。
同じ状況の人のアドバイスとあって、とても有難いです。
現実派厳しいですよね…夢を売る仕事だけに。
あと、女ですから、筋力もそんなにないですし。
仕事は仕事で、サークルの舞台のお手伝いを趣味でやる、とかに留めておくべきなのかしら?

お礼日時:2006/02/08 18:29

No.1の者です。


特に女性だからってことは気にする必要はないと思います。
業界的にも女性の方もけっこういらっしゃいますし、
大学生の時に働いていた時も女子大生で働いている人もいました。
その人は今でも働いております。
確かに慣れるまでは重労働なので大変だとは思いますが、
最初のうちはいろいろ吸収することがあって、
好奇心が勝るのではないかな?って思います。

本気で将来の道として考えるのではなく、まずはバイトを始めてみて、
やっていけそうか体験してから判断しても遅くないと思いますよ。
その他ご相談に乗れることがありましたらお気軽にどうぞ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気持ちがとっても楽になりました。

お礼日時:2006/02/10 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!