dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生はノートとルーズリーフどちらがいいですか??
(1)どっちを使っているか?
(2)大きさは? B5 A5ナド。。
(3)まわりではどっちが多いか?
(4)学部(よかったら教えてください。)

A 回答 (16件中11~16件)

1 ルーズリーフです


2 B5
3 半々くらい?
4 法学部

授業によって板書量がかなり違います。
板書の多い科目ではノートも良いと思いますが、うちの教授はあまり板書しない先生が多いです。
私はルーズリーフをバインダーには入れずに、クリアケースに入れて配布プリントと一緒に管理しています。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1223526
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/03/10 22:43

(1)ルーズリーフ


テスト前の勉強の時はノートも使うけど、普通はルーズリーフ。ノート一冊使い切るような授業がないです。プリントの授業も多いですし。

(2)B5

(3)ルーズリーフの方が多い気がする。

(4)法学部
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/03/10 22:44

(1)ルーズリーフ


大学の講義はそこまでたくさんノートを取ったりしないので、1教科1冊ノートを用意する必要はないと思います。
また、(学部にもよるかもしれませんが)週1の科目が多く、科目数も多いので、すべてノートを用意するのは大変だと思います。

(2)B5

(3)両方使っていない人もいますが、少なくとも私はノートを使っている人は見たことがないです。

(4)保育です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/03/10 22:45

数年前までは大学生でした。


この質問は、元大学生が答えても良いのでしょうか?

(1)ルースリーフ
(2)B5
(3)半々でしたが、どっちかと言ったらノート派の人が多かったかな。でも、あまり意識せずに適当に使い分けている人が多かったです。
手間を惜しまずにちゃんと整理できるのなら、ルースリーフの方が便利ですよ。

・持ち歩くのが最小限の紙で済み、かばんが重たくならない。(もちろん、テスト期間中のかばんは重いですけどね。)
・ノートだと途中で終わったりページ数が足りなくこともあるが、ルースリーフだとそういうことにならない。
・一つのバインダーにいくつもの講義分をまとめられる。また、プリントを挟むことのできるバインダーやルースリーフもあるので、便利です。
・ルースリーフだと、途中で補足したいことや書き忘れていたことなど書いて、その紙を容易に加えられる。私はちょっとしたことだったら、ルースリーフの紙を半分に切ったものに書き込んで、後から付け足したりしてました。

(4)文学部


……以上、よろしければご参考までに。
現大学生のみの回答を求めていたのであれば、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/03/10 22:45

(1)どちらも使っていない。


理由→配られたプリントに書き込んだりするので。それに基本的に自分では取らずに人のをコピーして勉強するという性質(タチ)の悪い学生ですので。けど、借りた友人にはちゃんと何か奢ったりしてお礼はしています。
(2)上記理由より回答不可能
(3)うーん、あまり気にしてないけど、どちらも同じくらいかな?
(4)経済学部
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/03/10 22:45

(1)両方(毎回大量にノートをとらなきゃいけない講義はノート。

ほとんどとらなくてもよい講義はルーズリーフか、配られたプリントにちょこちょこ書く)

(2)両方ともB5

(3)みんな使い分けています。というより、大学は中学とか高校みたいにノート必須ではないし、何も書かない人もいるくらいです。管理能力のない人はノートの方がいいでしょうし、みんなそれぞれ工夫してますよ。

(4)情報社会系学部
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/03/10 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!