重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校生の男です。
先日、祖父母のところで泊まったとき、祖母が
 「魚は男の人が頭を食べるものだよ」
 「お風呂は男の人が先だよ」
などなど、男性が女性より上だととれる発言を何度かしていました。

このくらいなら男尊女卑というほどでもないかもしれませんが、ふと疑問に思ったので教えてください。

女性が「男尊女卑」を容認する発言をすることは問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

まあ、男尊女卑といえば、そうかなとも思いますが


いわゆる、これまで培われた、社会的なマナーという風に思われたらいいとおもいます。
ただ、男女同権なんだからといえば、そのとおりですが
これは、おばあ様の世代、もしくはお母様もかもしれません、ご近所の集まりがあって、いろいろ各家から人が集まったとき、集会室で集まるなどがあったとき、貴方のお母様はあいてるからとか、先に着たからということで、さっさと上座におすわりになるでしょうか?
これは、男女というだけでなく、年上の人、目上の人(年齢や、地位など)で、上座に座っていただく、そういったような社会的なルールが躾られている人と、いない人では
評価が随分と違うものです。
おばあ様はけして男尊女卑とは、考えていらっしゃらないはずです。これは、一家を成り立てるお金を稼いでくる人をたてて、敬いという意味でもあります。
そして外で戦うものを、気持ちよくねぎらい疲れを癒してもらうということでも有ります。
うちの近所の家ではおじいちゃん亡き後は
家の最高権限者はそのおばあちゃんですよ、ご高齢ですが
そこのご長男も頭が上がりません。(笑)
たとえ、男であっても、その家の全てはおばあちゃまが
決定しています。
自分は、男でも、猫じゃ有るまいし、頭はめんどくさくて嫌いです。いつも胴から尻尾にかけて食べます。だって身が多いですしね。
風呂は、一番風呂のさら湯は、年寄りにはハダに悪く
わかいものの油が適度に混ざったほうがよろしいもの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「夫が仕事に出て妻が家事をする」というスタイルの家庭はまだまだ多いと思います。そこでは夫、つまり男性が上になるのは仕方ない部分はあるかもしれませんね。まだ結婚なんて考えたこともない年齢ですが、なんとなく理解できます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 22:38

ばあちゃんの時代の美徳はそうだったわけです。

それだけですよ。男尊女卑って軽々しく使ってると、使い方によっては逆差別になっちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもそうですね。むやみに男尊女卑という言葉は使わないようにしますね。
まあ今回の風呂や魚の話は思いつきのきっかけですので、男尊女卑の例ではないと考えてくださいね。

お礼日時:2006/02/12 22:40

あくまでこれは私の個人的な意見なのですが、(ちなみに私は男です)「男尊女卑」的な発言をすることは、本来あまりよくないと思いますし、そういう考え方もすばらしいものではありません。


しかし、あなたのお祖母さんがそういった考えを持っていることは問題ないと思います。それと同時にあなた自身も、自分の考えを持っていながらほかの人の考えも認めてあげられるようにすることが、一番よいことだと思います。

ちなみに、あなたのお祖母さんがどのくらいお年を召してらっしゃるのかはわかりませんが、昔(戦前)は男尊女卑的な考えを教育されていたので、それが染み付いているのだと思います。

川端康成の「伊豆の踊り子」にはそういった男尊女卑的な表現が多く含まれています。
参考にしていただければありがたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな考え方が存在するでしょうから、それにやたらと異論を唱える必要はないですね。ただ、近年は異常ともいえるくらい男女平等が叫ばれており、「看護婦」は禁句となりました。そんな時代にこれでいいのかな・・・と思って質問してみたんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 22:35

男性であろうと女性であろうと、男尊女卑の発言でも、女尊男卑の発言でも自由です。

何の問題もありません。
女性としたら、男を立てておいた方が楽だという発想なのです。
亭主元気で留守がいいとか、馬鹿もおだてりゃ木に登るといったレベルです。

世の中が潤滑に回るように、長い年月かけて磨き上げられた生活の知恵ですよ。

馬鹿な男の嫉妬ほど怖い物はありませんから。

風呂の順番や魚の食べる部位と、人間の上や下は関係ありません。
風呂を入れたばかりだと、湯の中の温度にむらがあるため、心臓に負担がかかります。長生きしたければ、一番風呂には入らない方がいいですよ。
魚の頭が好きな人もいれば、おなかのあたりが好きな人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

差別「される側」の立場だけど実際には何の苦労もない、というのは楽なんでしょうね。ん~、難しい。。。

ははは、僕はどちらかといえば魚は尾のほうが好きですね。これについて男尊女卑と言ったのではなく、なんとなく会話の中で出てくるんですよね。いい例が思いつかないですけど。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 22:32

いいとか悪いとかじゃなくて、その世代の人はそれが常識で育ってしまったし、疑問にも思ってないから男尊女卑であるとか気にもとめてないと思いますよ。



答えになってないような気もしますが(・・;)
こういうのって下に見られるほうが不快に思うだけのことで自らそう言ってる分にはいいんじゃないですかね。

ただ、お嫁さんは同じことを強要されると思うので、かわいそうですけどね・・・
思うにお風呂は嫁は最後に入るものだとかいいそうな感じがします。
こういうのは次世代の人が変えて行くしかないことではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、本人に指摘しても本人にとってはそれが普通なのであり、現在の「本質的男女平等を目指そう」みたいな考えはちょっと変なのかもしれませんね。
普通に思っている以上、それが嫌でもないんでしょうね。

お嫁さん(つまり僕のおば)にはそういった強要はないですので、そこは問題ないですよ。

お礼日時:2006/02/12 22:29

その方の信条ですから何の問題もありません



それが、表現の自由でもあります

それを規制しようとすることを「タブー」ということもあります

余計な規制やタブーは少ないほうが良いのです
表現の自由を受け入れて、その表現されている内容ひとつひとつを自分で判断することが重要です、
そして、その判断が何十年もたってからでも間違いでなかったと確信できるようならば最高です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~、高校生の僕にはやはり難しい問題ですね(笑)
まぁいちいち揚げ足を取っている必要もないので、あまり考えないようにしておきますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!