
高校で纏めて送る形で高1の3月から日本語で文通をしていましたが、
高2の1月に向こうから来たまま私が放置していました。
しかし、高3の4月、もう一度手紙が来て、
・私ともう一度友達になりたい。
・元旦の手紙を見たか?
・メールを見たか?
・2005年6月に大学入試がある。
・大学を卒業したら日本へ留学する予定だ。
・日本にいったら私に会いたいので続けて連絡していきたい。
という内容でした。
メールは「こんにちは」という件名できていましたが、送信元が知らない日本人名(向こうの先生でした)や「・」だったこと、内容の文字化けにより、迷惑メールと間違えて削除してしまっていました。
それに対して私は、
・今までの文通に対する謝罪
・メールに関する謝罪
・大学入試を頑張って欲しい
・そちらさえよければ是非続けたい
ということを書きました。
そして相手の手紙に、
「中国の学校の先生を通じて日本人はそんなに厳しくないと思っています。
友情はどの国でもあります。」
とあったので、連日反日デモの報道があったのもあり、
・日本では最近反日デモの報道が凄い。
・それを見て悲しい気持ちになったが、自分は歴史に関して無知なのでなんとも言えない。
・これを期に日本と他の国々の関係についても自分から興味をもっていきたいと思った。
・これからも一人の人間として付き合っていきたい。
とも書きました。
それ以来手紙が来ません。
私もこの春高校を卒業。
単に私との文通が嫌になったのか、内容が不味かったのか、大学受験で何かあったのか…。
今読み返しても相手の勉強熱心な様子が感じられ、できればもう一度…と思っています。
相手はもう卒業しているでしょうから以前教えてもらったメールアドレスに送ってみようかと考えています。
手紙が途切れた原因、これからどう行動するのがよいか、
その他アドバイスをいただきたいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
原因ですか、難しいですね。
中国に6年住んでいますが、私の解釈では
反日デモに関しては、ごく一部の人間が日本とは関係なくストレス発散目的で行ったに過ぎません。普通の良識ある中国人は「そういうアホなことをやるから、また外国から馬鹿にされたり軽蔑されるんだ。」ということが十分すぎるほど分かっています。
中国の日本に対する敵対教育はすさまじいものがあり、日本人を憎んでいる中国人も多いですが、良識ある中国人、国際感覚のある中国人ならばそのような人はほとんどおりません。
中国への手紙のあて先はどういう形で送っていたのでしょうか。中国へは普通「単位」と呼ばれる職場や学校みたいなところへしか手紙は配達されません(個人宅へ配達しない)ので、文通相手の「単位」が変わり、本人がいないのに手紙が届くと通常中国ではめんどくさいとかそういう理由で捨てられることも多々あります。
中国人的な考えからして日本人ほど相手に気を使ってびくびくしたりしませんので、また手紙を送ってみるのがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
あくまでも一般論として見てくださいね。
文化が異なる国の人と交流する場合に気を付けなくては
ならないのは、宗教や政治の話です。
これは、仲良くなって、気心を知り合えたとしてもそうです。
その前提に立って考えると、日本での反日デモ報道に触れたのは、
あまりよくなかったかもしれません。
また、あなたが過去の歴史に関して実際に知らないとしても、
無知なので何も言えないとしてしまったのも、この場合は
拙かったかもしれません。
想像ばかりで、何も確実なことはありませんが、相手は自分と
異なる文化圏の人物であると言うことを肝に銘じて、
微妙な問題に関する言及は避けることがこれからのためにも、
いいと思います。
また、自国の歴史を知らないと言うのは、かなり恥ずかしいことです。
自国の歴史に関しては充分に勉強して、無知なのでわからない等と
言うことの無いようにしておくべきと思います。
その結果、例え相手と歴史観が異なる結果になったとしてもです。
回答ありがとうございます。
あの報道で、自分が自国の歴史について学校の授業で習った程度にしか知らないと改めて気付き、報道に対して意見を述べることすらできない…と本当に恥ずかしい気持ちになりました。
その後、書籍やインターネット上の記事などで調べて良くも悪くも様々な知識を取り入れましたが…。
慎重に気をつけて書いたつもりでしたが、反日デモについてはやはり触れるべきではなかったのかもしれませんね。
悲しい気持ちになったというのも、それをきっかけに再認識した私の無知に対する反省の気持ちを述べたのも、ほんの数行では書き方によって相手がどう取るかもわかりませんし、控えるべきでした。(彼にとっては外国の言葉で書かれているわけですし。)
やはりこれが原因ではと思っています。
もう連絡もしない方がいいのかな…。
>文化が異なる国の人と交流する場合に気をつけなくてはならないのは、宗教と政治の話
本当にそうですよね。
これは以前どこかで聞いたことがあります。
今後のためにも肝に銘じようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国語のナレーションに日本語...
-
なぜ中国人韓国人に比べて日本...
-
なぜ中国人は列に並ばないので...
-
中国の学生との文通。途切れた...
-
中国人男性と友達になって驚い...
-
中国に行って公務員になりたい!
-
外国人がアルファベット書くの...
-
【中国】 仲のいい中国人の男友...
-
中国人は挙手するとき、ウルト...
-
旅行者が話す中国語って相手に...
-
中国人や韓国人にすがるな
-
中国人女性は気が強いと聞いた...
-
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
タイ旅行で風俗に行った主人が...
-
国際電話らしいのですが?最近...
-
アジア人って、なんで身体・容...
-
タグホイヤーのCG-1111の取扱説...
-
「へと」と 「へ」との違い
-
主人がタイに出張に行きました...
-
マレーシアの法律について質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人男性と友達になって驚い...
-
中国人って総じて頭悪いですよ...
-
なぜ中国人は列に並ばないので...
-
付き合う前の中国人女性とデー...
-
中国(大連)出張マッサージ嬢...
-
中国人は本当に謝らないのか?
-
香港人ってどんな性格、特徴の...
-
中国エステ
-
中国人は挙手するとき、ウルト...
-
外国人がアルファベット書くの...
-
旅行に行くときに、自衛隊服に...
-
中国
-
なぜ中国人韓国人に比べて日本...
-
中国人の友達が日本に遊びに来...
-
中国人のマナーの悪さとは。
-
旅行者が話す中国語って相手に...
-
中国人の習性について。 今、韓...
-
リアルガチで外国人≒ソース顔で...
-
どうして中国人よりも、日本人...
-
中国人女性は気が強いと聞いた...
おすすめ情報