重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

青春18きっぷの名前の由来は何か教えてください。

A 回答 (4件)

18歳の人しか使えないという意味ではなく、子供、大人、老若男女を問はず


いくつになっても、18歳のような若かったあのころの気持ちに戻って旅をして
みませんか。といった意味を込めた命名だそうです。
初登場は国鉄時代末期で、当時は「青春18のびのび切符」と命名していました
が、やがて「のびのび」がとれて、今の名前になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
18歳だったときのような気持ちで旅をして欲しいという意味で命名されたんですか。

お礼日時:2002/01/12 16:47

 18きっぷのFAQを見つけましたのでご参考に(参考URL)。


 それによりますと・・・。

>1982年3月1日に「青春18 のびのびきっぷ」という名前で国鉄から発売された のが始まりです. このときは国鉄全線有効の1日券が3枚と2日券が1枚そして 特製ワッペンを1冊に綴じて8,000円でした. その後は,
>1982年夏, 1日券が4枚と2日券が1枚に増え1冊10,000円になった
>1983年春, きっぷの名前が「青春18きっぷ」に変わった
>1984年夏, 2日券がなくなり1日券が5枚になった. 事実上の値上げ
>1984年冬, 初めて冬にも発売され, 年3シーズンになった
>1986年冬, 11,000円に値上げ
>1987年春, 国鉄分割民営化. JR旅客会社線全線有効として引き継がれる
>1987年夏, 赤い18きっぷが一回り大きくなり現在と同じサイズに
>1989年夏, 消費税転嫁で11,300円に値上げ
>そして今回、1996年春, 1券片制になり, 5回分のきっぷが1枚にまとめられる
ということになりました.
 今現在は消費税税率アップにより11500円となっています。
 由来についてはmttさんのおっしゃる通りであったと記憶しています。年齢制限もなかったはずです。

 なお画像については
http://www.dango.ne.jp/tyajima/nobi18k.html
をどうぞ。

参考URL:http://www.enjoy.ne.jp/~shibata/rec/travel/18kip …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もともと、冬には発売されてなかったんですね。

お礼日時:2002/01/12 16:45

「青春18きっぷ」は国鉄時代の昭和57年(1982年)3月1日に誕生しました。

当時は「青春18のびのびきっぷ」という名称で、一日券3枚と二日券1枚の4枚綴りという構成で発売され、値段は8千円でした。 「青春18のびのびきっぷ」は昭和57年夏シーズンにも発売されましたが、きっぷの発売形式が一日券4枚と二日券1枚の5枚綴りで1万円に変更されました。
 昭和58年春シーズン以降、名称が「青春18きっぷ」に変更されました。
 昭和59年夏シーズン以降は、二日券が無くなり一日券の5枚綴りで1万円という構成になりました。
 平成8年春シーズン以降は5日分(5回分)を1枚の券片にまとめた形式に変更されました。
 また、値段の変遷ですが、まず昭和61年の冬シーズンに1万1千円に値上げされました。 それ以降は、消費税加算および税率変更により、平成元年夏シーズンから1万1300円に、平成9年夏シーズンからは1万1500円に値上げされ、現在に至っています。

答えになってないかもですが…すいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昭和59年春までは、二日券もあったんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/12 16:09

参考URLの、「ゆん」さんの質問とその回答、本人からの補足(計3件)が参考になると思います。



参考URL:http://www1.interq.or.jp/~ytrain/LOG/LOG-81.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の書き込みありがとうございました。
当初は、若い人にしか、発売されていなかったんですね。

お礼日時:2002/01/12 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!