
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
返答がまだつかないようなので、知っている限りの情報を書きます。
カーナビの車速パルス検出は電圧の立ち下がりを見ているようです。
車速パルス線をボディにこするとパルスを検出するので、そうだと思います。
このことや、今まで車をさわってきた経験上、車のパルス発生装置は回路をアースに落とす単純なスイッチ回路だと思います。(せいぜい接点保護のダイオードやコンデンサがあるぐらい)
ですので、「停車中はセンサーの位置によりONまたはOFF。パルス幅は車速により変動。周期は車速とマイナス比例、50Km走行時は車により周期は違う」んだと思います。
さて、ナビの繋ぎとしては、
ECU(+?V)ーーーパルススイッチーーアース
|
ダイオード ▲
|
ナビ(+?V)ーーー
だと思います。
ダイオードを付ける理由はECUからの電流が逆流するのを防ぐだけだと思います。
(ダイオード使用は1つの無電圧接点から2つの装置を繋ぐのに一番安い方法。本来は接点でアイソレートが望ましいです。)
本当はECUの入り口にもダイオードが必要だと思いますが、ECUの内部に持っているんだと思います。
普通の車の電装は12V以下なので耐圧50Vぐらいのダイオードで良いのではないのでしょうか。
かなり憶測交じりですが情報として。。。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/20 14:09
大変ご親切な情報提供をありがとうございました。
ナビ側が100kΩの抵抗で+5Vへプルアップされ、22kΩの直列抵抗とDCカットコンデンサを介してオペアンプの入力ピンに繋がっているだけだったので、当初用意していたショットキダイオードは挿入しないで直結しました。勿論、正常に動作しています。(仮にナビ→ECUへ電流が逆流したとしても、≦100μA以下なので、強引ですが問題ない!と考えました。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
SR400のイグニッションコイル流...
-
レギュレータ故障の症状
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
オルタネーターの発電制御について
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
バイクの充電不良について
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
エンジン発電機の点火系について
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
シガーソケットの故障における...
-
スズキ キャリーのヒューズボ...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
6V 鉛蓄電池の充電電圧?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
ボルテージ・レギュレーターに...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
ジェネレーターコイルの巻き方
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
バイクの点火コイル
-
IGコイル・プラグコードの点検...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
レギュレータ故障の症状
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
GPZ900R 点火系不良
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
新品の電動リールが船の電源で...
おすすめ情報