dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検索エンジンでの結果に影響するという強調タグについてですが、これらにCSSを適用して見かけを変える行為は「悪質なCSSの使い方である」と書いてあるサイトがいくつかありました。でも逆に、それは全く違反ではないというサイトもありました。
具体的にはページの見出しに<h1>を使ったとき、全体的なデザインとしてあまりにも文字が太くて大きいのはみっともないので、CSSで細く少し小さめにしたい、などの使い方をしたいのです。
もちろん検索対策として強調タグを使用したいという考え方ではありますが、無意味に乱用する気は全くありません。
悪質なCSSとみなされて検索スパム扱いされてしまってはばかみたいなので正しい知識を身につけたいです。
本当のところは違反行為なのでしょうか?

A 回答 (4件)

まずはデザインも検索エンジンも無視して記述したらどうなるのでしょうか?



その時に h1 を用いるページの見出しが意味的に存在するのなら、HTML 上に h1 が書かれているのは意味的にも検索エンジン対策でも問題ありません。

その上でデザインの上で h1 を加工するのも意味的に問題ありません。ただ、好みのデザインという理由であまりにも目立たない状態にすると検索エンジンに誤解される可能性はないともいえないという事です。
なにせ検索エンジンはデザイン性の判断は困難だと思うので・・・。

とにかく、HTML タグの選択は、デザインも検索エンジンも関係なくその文章の意味から決める物という事です。
(DIV や SPAN は文章の意味というのはないですが、纏めるというかグループ化の様な意味と考えれば・・・。)


#2 の方への礼文より
><h1>で見出しを強調することで検索対策することを優先に考えているため
この考えが問題とされるそうです。
正しく検索エンジン対策を書くならば、
「h1 は重要視されるので、ページ内にページの見出しを書きましょう。」
という事でしょう。
(見出しにもいろいろありますし・・・。)
つまり、デザインも検索エンジンも関係なく、ページ内には出来る限りページの見出しを書けばいいだけと。
で、デザイン的に邪魔な時にでデザインを妥協するか検索エンジン対策を妥協するか・・・。(両立もありえますが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰るとおりに、デザイン、検索対策を一切無視した状態で考えてみたところ、h1タグを見出しの意味で使っています。デザインを変えるといっても目立たない状態ではなく、あくまで外見からも見出しとわかる形をとっていますのでその点では安心しました。
3の方も仰っていましたが、HTMLの知識を第一に、CSSは二の次に考えればわかりやすいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/23 22:55

CSSで見かけを変えるのが悪質なら、CSSそのものが悪質ということになりませんか?


おそらく、そこらじゅうにある勘違いサイトの勘違い情報を真に受けてしまったのでしょう。
そんな馬鹿なことがあってたまりますか。

検索エンジンがみるのは、サイトのデザインではなく、サイトの情報のはずです。(検索エンジンの詳しいことには自信がないです)
h1要素をCSSで見た目を変えようが、検索エンジンにはh1は最もレベルの高い見出しとしか認識しないはずです。
ちなみに、揚げ足を取らせてもらいますが、ページの見出しに<h1>を使ったとき、とありますが、ページの見出しはh1以外ありえません。
むしろ、ページの見出しにh1要素を使わないほうが、検索スパムにはならないと思いますが、検索エンジンに無視される可能性があるかもしれません。(HTMLとして、間違っているためです)

検索エンジンの結果に影響する強調タグですが、em要素(強調)とstrong要素(emよりさらに強い強調)、ではないですか?
h1要素もたしかに、検索エンジンに影響があるかもしれませんが、これは、ページに1回しかないはずです。2回以上あったら検索スパムなのかもしれません。
ちなみに、span要素も、div要素も、意味はない要素なので、いくら見た目を変えようが、強調にはならないはずです。
というか、spanやdivじゃ、強調はできません。

CSSで見かけを変えるのが悪質なわけがありません。
よくいるHTMLを勘違いしている人の、勘違いしたHTMLの情報をつかまされただけです。
よって、CSSで見かけを変えるのは違反でも何でもありません。

HTMLの正しい知識があれば、今回のような偽情報に惑わされることもないと思います。
そして、HTMLの正しい知識と使い方で作られているサイトは検索スパム扱いされることはないはずです。
正しい知識とHTMLで作られているのに、検索スパム扱いされるのなら、そりゃむしろ、その検索エンジンが悪質です。

ちなみに、HTMLの正しい知識と正しい使い方をしていても、CSSであまりにひどすぎることをすれば、検索スパムになりえることもあります。
詳しくは、参考ページをどうぞ。
http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/closeup/ …

参考URL:http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/closeup/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰るとおり、全く知識がないド素人ですので、真実の情報か偽情報か惑わされています。
span、divはやはり強調できないのですね。
h1タグのことも言葉がおかしかったようでわかりにくくてすみませんでした。
正しいHTMLの知識がないから偽情報をつかまされるということなんですね。当たり前のことも知らないのにこんなことで質問して、お手間をとらせて申し訳ありませんでした。
URLも参考になりました。再度じっくり読ませていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/23 22:50

h1タグを使わないという選択肢はないのでしょうか?


cssをご入用なら普通にdivやspanで強調すれば
よいきがします。
例が悪いかもしれませんが、fontタグで文字を赤く
して、cssで青くしている・・・そんな無意味な
感じがします。

とりあえず「違反」では無いと思いますが、
なにかに引っかかるリスクを感じてらっしゃるなら
お使いにならない方法を自衛策とすべきだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、仰るとおり不安なら使わなければいいのですが、<h1>で見出しを強調することで検索対策することを優先に考えているため、無意味ではないと思っています…。
本来なら<h1>タグだけを使えば充分検索対策になるのですが、何分デザインにも気を遣いたいもので、cssと併用せざるを得ないと考えているのです。
ところで<div>や<span>での強調というのは検索上で影響するのでしょうか?

お礼日時:2006/02/21 20:17

ご質問のディテールがよくわからないのですが、例えば



<h1 style="font-size:7px">

のような、本来<h1>タグそのままだとフォントの表示サイズが大きくなってしまうところを、CSSにて7pt程度の小さなフォントサイズに固定してしまう、そんなケースのことと考えてよいでしょうか?

世界中のサイトは自分をアピールする方向で、有効であるものは使おうとします。
検索エンジン等の側で、他のクライアントから指摘があった場合、ヒット精度を公平にたもつためにエンジンに対してなんらかの処置を行う可能性はあるとおもいます。

隠し文章(画面上に現れないがテキストやコンテンツが存在する)とCSSを複雑怪奇に組み合わせて使っている場合、「ここまでやるかー」と思わせる埋め込み方をしているサイトがあったりしますが、一般サイトにおいては、CSSとタグの関係でブラウザ側(主としてIEなど著名なブラウザ)で認識表示するようになっているものは、使えてしまうので、常識的な藩にではあまり気にしなくてもよいと思います。

「悪質」「違反」「ペナルティ」などを述べている一部の人たちの中には、その言葉の意味や意義を追求しすぎ、ではどういう例が具体的にペナルティをくらったのかや、何に対して違反した、などの情報がない場合、それだけを読んでいるとCSSを使うことに不安になってしまいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうです。そういう使い方のことです。
隠し文章などはさすがにやりすぎと感じますね。
でも常識内ならそれほど気にしなくて大丈夫ということでしょうか。
検索エンジンの対策もしたくて色々と調べているうちに、情報が多すぎて私のような初心者は本当に混乱してしまいますね。

お礼日時:2006/02/21 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!