
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
文脈によっていろいろ違うとおもいますが、2次相転移ということなので。
予想できる範囲について。
まず,静的安定性は、ポテンシャルの極小(谷)にあるときに安定点になりますが、ポテンシャルの極大(山)にあるときは、不安定な静止点になりますよね。
それと、同様に、動的な場合は、ラグランジュ方程式=0をといて運動を求めますが、その極小は安定した運動になりますが、極大(もしくは鞍点)だったとすると、その運動は、実現しますが、ちょっとした擾乱(ゆらぎなど)によって、運動が変化してしまい、
不安定な運動になります。
これを、動的不安定性といっているのではないでしょうか?
2次相転移だと、たとえば、ランダウ=ギンツブルク理論のポテンシャルを考えたとき、相転移点で、安定点が、不安定点になりますよね。動的な場合にも、運動空間では、相転移点で、運動が安定から不安定にいこうすることも十分考えられるとおもいます。
そして、外部からのちょっとした、微小の擾乱(揺らぎ)によって運動が変化してしまうことを、動的不安定性というのだと思います。
これで、適切でなければ、2次相転移のなかの「何が」「いつ」動的不安定性をもつのか、という部分の記述を教えていただければ、もうちょっとちゃんとしたお答えができると思います。
とりあえず、ここまで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
模試に遅刻しそうです。
-
低圧コンデンサについて
-
レポート文字数
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
考えて実現したアイデアですが
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
高校の積立金について
-
三相交流
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
平凡な人
-
契約の履行着手後の解除
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カロリミットは気休めですか? ...
-
セックスは激しい運動なのでし...
-
「しないと」、「しなければ」...
-
元全学連
-
運動しろと何度も言う旦那に困...
-
踏み台昇降運動って有酸素運動...
-
毎日寝過ぎて頭が痛いとき、ど...
-
運動会って公開処刑じゃないで...
-
METS値とRMR値の違いについ...
-
【ワンモアセッツ!】
-
散歩は運動と呼べるのでしょうか?
-
良問の風27番の問題ですが、(2)...
-
タトゥー入ってる人に質問です...
-
運動できねーんだって言ったら...
-
社会 社会主義運動と社会運動の...
-
【イギリスの社会福祉】隣友運...
-
100歳まで、生きるにはどうした...
-
意味を教えてください!
-
運動しても全く眠れないんです...
-
金曜の夜 皆さん、何?してます...
おすすめ情報