重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えてください

現在、少ない金額ですが 将来に備えNISA投資信託等を行っています

エクセルを利用して、投信の将来の額などを作成しています

上記は、できるのですが 特定口座で、投資信託を行う時 税金2、0315%かかります

私ができない式は、物価上昇を踏まえ 投資信託の利益を2%とした時、その利益に税金2、0315%
かかる時、投資信託の利益を2%とした時、その利益から税金2、0315%を引いた時の%の計算が分かりません

税金を引いた時の%は=2-0.020315=1.979685 かと思いましたが 試算すると違います。

試算100万で2万儲かると、2万に税金がかかり 約4千円 すなわち 元金との合計は101万6千ですね

しかし102×1.98は201万9千程度で計算方法が間違っています

お聞きしたいのは、現金と利益の合計に 利益と税金を考えた時の%の考え方を教えてください

A 回答 (8件)

手取り利率=名目利率×(1-税率)


になります。
ここに名目利回り2%、税率20%を代入すると、
手取り利率=2%×(1-0.2)=1.6%
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
明快なご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/07/04 23:04

NO.7です


質問文中の税金額4000が間違っていて、400でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
質問が おかしいですかね

お礼日時:2025/07/04 23:07

元本 A(100万円)


利益率 B%
税率 C% としたとき
税引き後の利益は
AxB/100-(AxB/100)*C/100=AxBx(1-C/100)/100
1000000x2x(1-2.0315/100)/100
=20000x0.979685
=19593.7 ではないでしょうか、税金は利益に税率を掛けたものです。
元利合計額(税引き後)は 1、019、593.7円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/04 23:06

> しかし102×1.98は201万9千程度



 こんな計算には意味がありません。102万円に利率が掛かるわけじゃなく、元金100万円に利率が掛かるから、102万円に何かを掛け算したってしょうがない。
 ところで、もし 本当に102万円×1.98% の計算をしたいのなら、1.98%とは0.0198のことだから
  1020000円×0.0198= 20190円
とやらなくちゃいけない。

 そもそも"%"ってのは「ホントの数値を100倍して表したもの」に過ぎません。混乱をさけるにいは"%"なんか使わないことにするのが良いです。


> 税金2、0315%
> 2万に税金がかかり 約4千円

 これはおかしい。もし「税金2、0315%」であるのなら、2、0315%とは0.020513のことだから、2万円に掛かる税金は
  20000円×0.020513 = 約400円
になるはず。


 正しい税率は20.315%(すなわち0.20315)なのではないかしらん。そうすると
  20000円×0.20315 = 約4000円
となって、ご質問の辻褄が合う。


 さてご質問は、「段階を追って計算すると正しく計算できるんだが、これをイッパツで計算できるようにするにはどうするか」ということではないかしらん。

  手元に残る利益 = 元金×手取り利率

であり、手取り利率はNo.1がお書きの通り

  手取り利率 = 0.02×(1-0.20315) = 0.02×(0.79685) = 約0.016

です。
 また元利合計(すなわち、元金 + 手元に残る利益)を計算するのなら

  元利合計 = 元金×( 1 + 手取り利率)

とやれば良いので(なぜなら
  元金×( 1 + 手取り利率)
   = 元金 + 元金×手取り利率
   = 元金 + 手元に残る利益
   =元利合計
だから)

  元利合計 = 元金×約1.016

ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

質問がおかしいですかね

お礼日時:2025/07/04 23:06

何をやっても


税金は持っていかれるのだから

銘柄選定と
適宜リバランスを考えるべき
NISAなら年末か?

頭を使うのはエクセルは
運用成績と手数料率
からの評価損益 %
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/04 23:05

No2です。

税金が2.0315%と書いてるので。
No3さんの回答は、20.315%になってます。
その辺は、私はどちらが正しいのかわかりません。

>税金を引いた時の%は=2-0.020315=1.979685
引いたらダメなんです。かけなければね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違っていたら 申し訳ないです

お礼日時:2025/07/04 23:05

こんな質問文でも ChatGPTは答えてくれます。

お試しください。
下記は ChatGPTの回答です。

とても良いご質問です。
NISAと違い**特定口座では利益に対して課税(約20.315%)**されるため、「税引後の実質的な利益率(リターン)」を正しく把握することは、資産形成において非常に重要です。

ご質問の要点整理
・投資信託の 年間利益率(税引前)2%
・税金:利益の20.315%
・知りたいこと:
 ・税引後の**実質利回り(%)**の正しい求め方
計算式(税引後利回りの求め方)
利益から税金を引くには、利益に対して課税される点に注意します。
税引後利益 = 利益 ×(1 - 税率)
つまり、税引後利回りは:
 税引後利回り=税引前利回り×(1−税率)
具体的に数値を入れると:
 2%×(1−0.20315)=2%×0.79685=1.5937%

試算で確認(元本100万円)
項目       計算式          金額(円)
税引前利益   1,000,000 × 0.02     20,000
税金(20.315%) 20,000 × 0.20315     4,063
税引後利益     20,000 - 4,063     15,937
元本+税引後利益 1,000,000 + 15,937   1,015,937
税引後利回り (15,937 ÷ 1,000,000)×100 1.5937%

Excelでの式
たとえば、A1セルに「税引前利回り(2%)」があり、A2に「税率(20.315%)」がある場合:
 = A1 * (1 - A2)
上記が、税引後の年利回りになります。
2%、税率20.315%なら → =0.02*(1-0.20315) → 0.015937 = 1.5937%

補足:複利で運用した場合の将来額
複利で毎年1.5937%運用する場合の将来額は:
   将来額=元本×(1+税引後利率) べき乗年数
たとえば、100万円を1.5937%で10年運用:
 1,000,000×(1+0.015937) べき乗10  ≒1,172,230円

まとめ
・税引後の利回り = 税引前利回り × (1 - 税率) で計算
・今回は:2% × (1 - 0.20315) = 1.5937%
・単に「2 - 0.20315」では計算できません(%と実効税率の計算が違うため)
必要であれば、エクセルファイルのフォーマットもお手伝いできますので、お気軽にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
凄いですね

違う質問になりますが
ChatGPTって、無料ですか

入り口で 良いので 使い方等おっしえていただけませんか

素晴らしいですね

お礼日時:2025/07/04 23:03

1000000×0.02×0.020315が税金の金額。


>2-0.020315=1.979685がおかしいよね。
利益分に2.0315%の税金ですから。
1020000-1000000×0.02×0.020315ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/04 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A