重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

投資信託で、手数料が、3.1パーセントの基準価格10000円の新規を購入するのと基準価格が、13000円で手数料無しとでは、同じ内容ならどちらを購入したほうが、得に、なるのでしょうか?いつも購入する時迷います。

A 回答 (2件)

まず始めに、基準価格はファンドを選ぶ基準にはあまり適していません。


全く同じファンドであっても、設定日(運用開始日)が違えば差が出ます。基準価額は設定日から現在までの運用成績でしかありません。
過去の成績を比べたいのでしたら、同期間の運用成績を騰落率で見るべきだと思います。

同内容のファンドを選ぶ基準として、まずは確定している費用を考えましょう。
(1)買付手数料
(2)信託報酬
(3)信託財産留保額
長期運用では(2)、短期運用では(1)(3)が重要になります。
予定運用年月だと費用が何%になるかそれぞれ計算して求めてください。どちらが費用的に得か出ますので判断の参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで、買付手数料しか見ませんでした。信託報酬、信託財産保留額もチェックする様にします。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/23 00:16

同じ内容なら信託報酬で考えればよいでしょう。


それも同じなら、分配の出方で、自動再投資なのか分配金なのか。
長期保有なら自動再投資がよいと言われます。

通常は同じ内容ではないので、たとえ手数料を払ってもパフォーマンスがよい方を選んだ方がよいです。

なお、ノーロードでも解約時の信託財産留保額が高い場合があるのでチェックした方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで、手数料と基準価格で、購入を判断していました。信託報酬と信託財産保留額も重要なのですね。有難うございました。

お礼日時:2006/02/23 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!