
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
がると申します。
とりあえずいくつか。まずBasic認証ですが、あれを「セキュリティの一環」として捉えるのはNGです。
Basic認証は極めて盗聴が容易く、セキュリティとは呼べない脆弱に過ぎるものです。したがって、Basic認証があるから…という発想は避けることをお勧めいたします。
わかりやすく具体的には「HTTPのやり取りの毎回でIDとパスワードがほぼ平文に近い形で常にパケット上で流れている」ものです。脆弱極まりないといえるでしょう。
次にSSLですが。通信上の暗号化手法としては優秀です。
ただ、いわゆる証明書の類ですが、間違っても絶対に「自分で作った証明書」を用いてはいけません。通称「おれおれ証明書」「なんちゃって証明書」などと呼称されますが。
最近、ネット上でもよく議論されている話で、専門家ですら間違った認識をされている方が多々いるのですが。
結論から言うと「信頼された証明局から発行された証明書を用いていないSSL通信では安全が保障されない」ものです。自分で発行した証明書をもちいてよいのは「ローカルに閉じた環境でテスト時」のみ、です。「あくまでもテストを行う目的で、テストの期間中だけ、テスト用のマシン上で」という制約になります。
詳しくはこちらをご覧ください。http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/technology/idn … 。
で、通常のSSL通信ですと、安い証明局からの証明書は、場合によっては「正規の証明書を用いたフィッシングサイトの登場」など種々問題があるのですが(参照:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2006021 … )。
「会社で拠点間の通信」であるなら、ドメインが事前にわかっているので、正規の証明局であれば比較的レベルの低い(ベリサイン規定でいうところのclass 1のような「実在証明を伴わない」)証明書でもあるいはよろしいかとは思います。
セキュリティは、正しい知識を基にしなければかえって脆弱性を生む危険性があります。
出来れば専門家にきちんとした報酬と共に確認を行うか、でなければせめて出来うる限りの調査をなさることを強くお勧めいたします。
大変参考になるご意見ありがとうございました。
やはり専門家の方からみるとセキュリティの抑えるポイントが全然違いますね。
挙げて頂いたサイトなどを参考に勉強したいと思います。
No.3
- 回答日時:
確立ではなく確率の間違いだと思いますが、一般的に確率とは母数がどのくらいなのかによって変わります。
また接続する場所がある程度セキュアな会社内だけなのか、それともインターネットカフェやモバイルなどでの接続があるのかなどによっても変わってきますよね。
証明書というのは主に不特定多数の利用者に対して、発行元が通信を保証するために第3者に発行してもらう使い方が多いのですが、あなたの場合それが必要でしょうか。
規定集と届出書が流出したところで、喜んだり得をする人がいるのでしょうか。
そういうことを踏まえて、高い証明書を買うか、それとも基本認証だけにするかを考えていただければ結構です。
なお、暗号通信そのものには証明書がどこであるかは関係がありません。その暗号を解読するにあたって証明書が「本物かどうか」だけにベリサインなどの第3者認証機関が存在するわけでして、本物であることが間違いなく理解される方法でインストールされていれば第3者に依頼する必要はありません。
回答ありがとうございました。
たしかに規定集と届出書が流出しても、被害は少ないですね。
費用対効果を考えますと、証明書は割高になりますね。

No.2
- 回答日時:
No.1さんに捕捉のかたちになりますが・・
ベリサインなどが高いのは、申し込みのときに登記簿謄本などを提出させて、その証明書が確かなモノであるということを、ベリサインが署名してあるからです。
が、世の中、どこの誰にでもすぐに証明書を発行します、っていうような、激安の証明書(数千円くらいだったかな?)もありますし、
自分で署名してしまう、通称「なんちゃって証明書」というのもあります。
どちらも、証明書の信用に関わる問題なだけで、SSLの暗号化という面では一切違いはありません。
No.1
- 回答日時:
べつにベリサインなどがSSLを提供しているわけではありません、SSL暗号化を導入するだけならばタダです
ベリサイン等の業者はSSLサーバ証明書を発行しているだけにすぎませんよ
つまり、不特定多数の人がアクセスする必要のある場合に、その会社(例えばあなたの会社)が「実在している会社ですよ」と証明してくれているに過ぎません
支店や支局間ならばVPNを導入するってのも手ではありますが、SSLで間に合わせたい というのであればタダで導入できますよ
早速の回答ありがとうございました。
証明書なしでのSSL暗号化も検討したのですが
レンタルサーバー(WebARENA Suite2)が対応してないとのことでした
ので、ベリサインなどの認証局を考えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) メール受信できません(アンドロイドスマホ) 2 2023/02/28 07:56
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) SMSの受信について LINEの設定において、設定途中のSMSの受信ができなくて困っています。 私は 3 2023/08/03 11:53
- その他(セキュリティ) au idでログインしたいのですが、「第三者に使われました、新しいパスワードを設定してください」⇒「 1 2022/09/08 19:01
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- iCloud Apple IDにサインインするには、Apple IDとパスワードと電話番号が必要だと思いますが、電 1 2023/08/13 14:49
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SMS認証用の電話番号が欲しい 6 2022/06/12 18:21
- その他(セキュリティ) システムのセキュリティに詳しい方〜 飛行機のチケット使わなかったときのチケット費用補償保険/旅行キャ 1 2022/04/06 09:49
- Gmail gmailで独自ドメインアドレスのメールが届かない件 1 2023/08/25 23:24
- Gmail gmailでSMTP サーバーの認証が通らない 3 2022/08/26 19:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証明書による無線LAN認証(802.1...
-
CRLのサイズ
-
無料アダルトサイトの動画が、...
-
Excel2007のVBA デジタル署名...
-
セキュリティ証明書のハッシュ...
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
-
教えて!gooとOKWave
-
知恵袋に似たサイトはどこですか?
-
学校のChrome Bookのロック解除...
-
Excel2013 WEBSERVICE で #VAL...
-
エクセルVBAで1004エラーになり...
-
サイトにアクセスしただけで個...
-
勝手にページが飛ぶ
-
LINEがおかしい…… LINEを使おう...
-
マイクロソフトアカウントの2段...
-
無線LANでWindowsログオン前に...
-
マイクロソフトofficeアカデミ...
-
「はい」を押すだけの年齢確認...
-
PDFのパスワードを一回だけ使用...
-
おすすめのグロサイトを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
証明書による無線LAN認証(802.1...
-
無料アダルトサイトの動画が、...
-
セキュリティの警告について教...
-
Excel2007のVBA デジタル署名...
-
仮換地証明書と敷地地番該当証...
-
ssl証明書のサイズとは何を見れ...
-
CRLのサイズ
-
「A certificate of no record ...
-
電子証明書の信頼性について
-
question: annoying windows
-
WindowsにおいてのSSL通信の仕...
-
証明書を使用した通信
-
セキュリティ証明書は、信頼す...
-
LGPKI(地方公共団体における組...
-
電子署名の仕組みと取得の手順...
-
ベーシック認証以外にSSLが必要...
-
aguse.jpの調査結果の見方。
-
認証局を使わない場合のSSLにつ...
-
サーバー証明書をインストール...
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
おすすめ情報