dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年の5月に結婚する約束をしており、結婚式場(式+披露宴)を昨年11月末から仮予約しておりました。誓約金を払っての誓約をしておらず(署名などもしてないし、キャンセルに関する規約などもいただいていません)今日にいたりました。これまで相手とのいろいろな話し合いの中で性格や価値観の不一致がうきぼりとなってきて、最近お互いが結婚自体を見直そうという気持ちになってきました。そこで結婚式場にキャンセルの旨を伝えたところキャンセル料が約50万円(見積もりの20%)かかると言われてしまいました。確かにこちらの責任でありますし、非もあると思います。しかし、50万円というのは簡単に払えるお金でもありません。今日から数えて結婚式当日までは93日です。このような場合はやはり50万円払わなければいけないのでしょうか?すみませんが教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

ウエディング関連の仕事の者です。



>今年5月に結婚する約束をしており、結婚式場を昨年11月末から仮予約しておりました。

本当に“仮予約”ですか?
通常どこの式場でも“仮予約”と云われるものは、おそらく1週間程度の間だけ希望日時を押さえておくシステムだと思います。
数ヶ月間も不安定な仮予約の状態で受け付けている式場があるとは思えません。

何故なら“仮予約”は正式予約の前段階の状態であって、お客様がキャンセルする場合の方が多いものです。
したがって、式場側では仮予約の状態のお客様を何時までも放っておく筈がなく、必ず正式予約を頂くのか、又はダメならば早めにキャンセルするように答えを求める筈です。

質問者さんは昨年11月から“仮予約”している、と仰っていますが、そんな長期間の仮予約はあり得ないので、11月頃に予約金を納めて“正式予約”になっているものと思います。

正式な予約になっているものであれば、質問者さんの押さえている日時は他のお客様からの要望があっても式場側はお断りしていることになりますから、キャンセル料が掛かること自体は当然と思います。

結婚式のキャンセル料は日が経つほど(挙式予定日に近ずくほど)キャンセル料が高くなっていきます。
5月という予定日であれば衣装や料理、引き出物、演出等既にある程度打ち合わせ済みの状態ではないかと思いますので、その状況によって式場のキャンセル料の規定が決まっていると思いますので、その規定に殉じたキャンセル料が請求されるのは致し方ないと思います。

一概にキャンセル料50万円が適当な金額なのかどうか、はここでは答えようがないことですので、その式場にどういう規定でそういう金額になっているのか、を納得いくまでお尋ねになることをお勧めします。

業界の者の立場で言うならば、もうすぐ3月になろうかというこの時点でキャンセルされてしまうと、その空いた5月の日時がどんなに良い日時であっても、今からでは埋まることは非常に厳しい時期だということをご理解ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門家の立場からの御回答ありがとうございました。自然と正式予約になっていたのかもしれませんがまだ打ち合わせもなにもしていなかったし、予約金の支払いもしていなかったため事の重大性を認識できていませんでした。今後納得がいくまで話し合って円満に解決したいと思います。

お礼日時:2006/02/24 22:21

こんにちは。


私も結婚式場の「仮予約」とは1、2週間程度のものであり、昨年11月からというと正式に契約をしているのが普通ではないかと思いました。
ただ、書類にサインもしていないし、契約金も払っていないのですよね。
それでしたら、正式な契約は成立していないのかと思います。

ただし、No.1のご回答者様が仰るようにキャンセルされたその日、次の予約が埋まらなければ式場が不利益を被るのも事実です。専門知識はないので詳しいことはわかりませんが、そのように不利益が生じる場合、また一般的に契約が成立している、と思える場合はは口約束でも契約が成立していると見なされることもあると、聞いたことがあります。

でもサインもしていないのに50万円という大金はポンと払えませんよね。

このような場合は、払うべき、払わなくてもよい、いろいろな意見があるかと存じます。本当にキャンセルされるのでしたら、一度専門家に相談されてはいかがでしょうか。
お住まいの自治体の消費生活センターなどで対応してくれるはずです。

国民生活センターのURLを貼っておきます。
(全国の消費生活センターの連絡先が載っています)

少しでもご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。たしかに50万をポンとは払えません。専門家にも相談しながらキャンセル料の手続きを行いたいと思います。

お礼日時:2006/02/24 21:39

式が5月なのに50万ものキャンセル料ですか(*_*)


驚きですね。
キャンセル料が見積もりの20%かかる!ってひどいで
すよね。だってその見積もりにはなんの料金が含まれ
ているんですか?見積もり時って人数確定していない
からだいたい多めで予約入れますよね。
その未確定事項で20%のキャンセル料なら俺なら
式は他の協会でやるからいいや!披露宴の人数は
0人だからさ。ドレスもお色直ししないし、ケーキ
や花も全ていらないよ。って披露宴の参加人数を0
人って事で修正してもらえばいいじゃないですか。

あとは披露宴会場の使用料だけになりますよ。そう
なれば50万もかからないですよ(^o^)
さらにいえば披露宴会場って普通無料ですよね?
会場料いくらでお金かからないと思いますが。

だったら結局は、ドレスも着ない!お客は0人
引き出物も0個のタダ同然で披露宴あげられますよ。
だからキャンセルなんていわないで人数の修正を
すればいいんですよ(^o^)
式場だって別の教会であげて披露宴だけホテルで
って多いですからね(^o^)
だから披露宴は予定通りやるけど参加者は0人で
普段着でやるし、料理も引き出物もなんにもいら
ないからって言うのが一番です。

それでももめるならじゃあ1人だけお客呼ぶよ!
って1名の料理だけ注文して、その人は引き出物
いらないからね!ていえば1名分だけの食費代だ
けですむじゃないですか。

そんなホテルは俺ならこうやって懲らしめてやり
ますね。

あ!あと会社のみんなには社内掲示板ににここのホ
テルはこうなんだよ!って載せますから(^o^)
って言ってやりましょう。

しかも契約書もないのにいきなり50万のキャンセ
ル料なんてふざけていますよムカ・・・(-_-メ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。見積もりは80名の必要最低限のものでした。今後自分の納得いくまでホテルと話あってみます。

お礼日時:2006/02/24 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!