
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
La-Stradaさん こんばんは
薬局を経営している薬剤師です。
例えば大学病院等の前にある大き目の調剤薬局の場合は、処方箋の受付量が多いためそして症状によっては長期で多量のお薬が処方されている場合も多きため薬剤師が調剤に掛かりっきりの場合が多いんです。従って処方箋の計算のために事務員と称して計算を専門にする方を雇っている場合があります。この処方箋を計算を専門にする方は概ね医療事務員と言って非薬剤師です。この処方箋の保険計算はある程度の法律や調剤内容の事が解らないと出来ないことになっていますが、実際は薬剤師が処方箋を見てどんな技術料を算定するかの指示の元にレセコンと言う保険計算用のPCに入力する事になりますから難しい事はありません。エクセルやワード等を使った経験が有る方だったら慣れ次第で可能です。給料的には月給で20万円位(税込み)は貰えるのではないでしょうか。
街場の調剤薬局の場合、幾等開業医の前で開局している薬局であっても処方箋枚数の数が知れていますから、幾等忙しくてもそう言う事務員さんを雇っている所は少ないと思います。
街場の調剤薬局の場合は薬剤師と言う有資格者に払う資格手当てを含めた給料が高給になるため、法律違反と言う事は解っていても調剤補助員と称して非薬剤師に調剤させている薬局がある事は事実です。この場合は法律違反と言う事の口止め料的な意味合いも含めて、事務員よりは若干高給な場合があります。但し幾等高給を貰えたとしても、法律違反ですからそう言う薬局で働かないで下さい。
一般の薬局の場合は、概ね薬剤師以外は雇わないでしょう。薬局以外でドラックストアーの場合は販売方法が薄利多売な為お薬の説明や選薬は薬剤師、倉庫からの品出しや納品の確認・値付けやレジ打ちは非薬剤師と仕事を分担している場合があります。この場合の非薬剤師の方は常勤ではなくてバイト・パートが多いと思います。給料的には時給1000円位だと思います。
もし薬局に拘りが無ければ、本確的に医療事務を勉強されて病院等で働かれるのも方法だと思います。大病院の場合は、医師・薬剤師は保険計算には一切タッチしてなくて(保険計算の仕方すら知らない医師・薬剤師もいる位です)医事課で専門の医療事務員さんが計算しています。また街場の開業医の先生方は、病院の受付から事務一般を全てこなす事務員さんが医療事務まで行なっている場合と医師の奥様が勉強されて医療事務の仕事で旦那様のお手伝いをされている場合(二人三脚で病院経営って言うのでしょうか)とあります。従って医療事務として病院に係るのも方法です。
医療医事務の勉強が出来る学校としてはニチイ学館がトップクラスだと聞いています。一応HPを載せておきますので確認して下さい。
http://www.nichiigakkan.co.jp/top/index.html
大変くわしくて、ていねいなご回答、心から感謝いたします。私はトシがいっている上に大したキャリアもなく、体調もまだ万全と言えず、きびしい道が続くと思うのですが、sionn123さんのおっしゃるとおり、法律違反の道は選ばず、あくまでまっとうな道でがんばってみようと思います。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
以前病院の薬局で調剤助手の仕事をしていた者です。結果からお話ししますと、薬剤師の資格がなくても調剤薬局や病院薬局で働く事は出来ます。#1さんが業務内容を詳しく書かれていますので私からは仕事内容については割愛します。
調剤薬局の事務員を目指すのであれば、是非医療事務の資格を取っておく事をオススメします。最近は、ハローワークでの求人にも条件欄に医療事務経験者や医療事務資格取得者を掲げている所が大変多くなってきていますので。私が以前働いていた所は経験不問でしたので良かったのですが、現在再就職をするにあたり、やはり病院事務(又は薬局)・調剤薬局を希望して探しておりますが、この条件がネックとなりなかなか決まらないのが現状です。
反面、まだまだ経験者不問・資格不問で募集をしている所もあります。私は以前の上司に「医療事務は実際に働いて覚えないと意味がない」からと医療事務資格はいらないと言われた事があり、そういう経営者もまだまだいるのだな、という印象を持っています(違うのかもしれませんが)。やってみたい、とお思いでしたらまずはこのような所を狙ってみるのもいいのでは、と思います。また、ドラッグストアのパートでしたら薬剤師・薬種商以外で資格を問われる事もないと思いますので、調剤薬局や病院に比べたら働ける可能性が高くなると思います。
お給料の事ですが、田舎の給料事情なのであまり参考にはならないかもしれませんが、私の住んでいる地域で調剤薬局や病院はパートで時給680~800円、フルタイムで月12万~14万程度です。複数の病院や調剤薬局の面接を受けましたが、平均するとこのぐらいですね。独り暮らしならちょっと厳しいかもですが、贅沢しなければ何とかなる額でもあります。微妙ですよね^^;以前私は月12万位で独り暮らししていましたが、結構大変でした。無謀だったかなと今でも思いますww
参考になれば幸いです。頑張ってくださいね。
大変くわしく、ていねいなご回答、心から感謝いたします。shiomshiomさんのお言葉で心が決まりました。通信講座で医療事務の資格を取って、なんとかどこかの病院で仕事について、経験を積んで、最終的に調剤薬局で働こうと決めました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 調剤薬局のことで伺います。自分は近所にある調剤薬局で3年ぐらい前から処方薬をもらっています。大体はこ 3 2023/08/04 22:33
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 薬剤師・登録販売者・MR 【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000億円の債務を抱えて倒産しました】が、病院からの処方 2 2022/03/23 22:42
- 就職 進路の事で親と揉めてしまっています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は現在医療事務を学ぶ大学に通 5 2022/08/20 02:00
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者 2 2023/01/06 20:16
- 薬剤師・登録販売者・MR 小売チェーン店の薬局部門に、薬剤師さんがいない 4 2023/03/18 20:57
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 薬剤師・登録販売者・MR 無資格調剤について詳しい方教えてください。 クリニックで医師の出した処方箋をもとに医療事務が薬を探し 2 2022/07/29 00:15
- 医療事務・調剤薬局事務 どちらの薬局の方が安いか、判定お願いします 1 2022/09/22 17:26
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬剤師さんに質問です。 スギ薬局内の調剤薬局に処方箋を持って行きました。 薬はヒルロイドローション2 3 2023/02/02 04:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実習生がしている質問
-
薬剤師は暇で仕方がないですか?
-
薬剤師さん
-
薬剤師ってやっぱり負け組ですか?
-
薬学部 新卒28~29歳の就職先に...
-
彼女が薬剤師で薬剤師業務を知...
-
薬剤師になりたいのですが、現...
-
登録販売者の第4章医薬品の陳列...
-
薬剤師免許 取得見込みの日時に...
-
薬剤師さんに質問です。 スギ薬...
-
現在、40歳ですが、今から薬...
-
薬剤師さんに恋してしまいました
-
薬剤師資格について
-
ルミンAという薬は犬が飲んだら...
-
薬剤師と臨床心理士ならどっち...
-
薬学部から大手総合商社にいく...
-
自分は昨日長引く腰痛が心配に...
-
薬剤師です。 小さな薬局で働い...
-
「つなぎ処方」とは?
-
薬剤処方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
薬剤師さん
-
薬剤師免許 取得見込みの日時に...
-
薬剤師ってやっぱり負け組ですか?
-
薬学部 新卒28~29歳の就職先に...
-
薬剤師になりたいのですが、現...
-
薬剤師と税理士どっちがなるの...
-
現在、40歳ですが、今から薬...
-
調剤薬局で新人薬剤師が1人で勤...
-
薬剤師国家試験に4点ほど足りず...
-
薬学部から大手総合商社にいく...
-
6年制薬学部からの企業就職につ...
-
薬剤師ほど楽で、誰でも出来る...
-
卸売管理薬剤師不在
-
司法書士さんより薬剤師さんの...
-
薬剤師について
-
35歳で今から大学に入り薬剤師...
-
新人で1人薬剤師をやっています
-
病院薬剤師の労働環境は悪いの...
-
高二女子です。進路についてで...
おすすめ情報