dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。調剤薬局に同日、同一病院の自費診療の処方箋(プロペシア)と保険診療の処方箋(メトグルコ錠ゼチーア錠)を2枚持って行った時に調剤技術料と薬剤管理料を両方の処方箋で取られました。以前、違う調剤薬局で今回と同じものを貰った時、保険診療の処方箋の方だけ調剤技術料と薬剤管理料をとらえれて、自費診療の処方箋は薬剤料だけでした。なぜ薬局によって違うのですか?また、国で自費処方箋と保険処方箋の2枚の時のお金の取り方が決まってますか?両方の処方箋に調剤技術料と薬剤管理料払うのが正しいのか?片方処方箋だけ調剤技術料と薬剤管理料払うのが正しいのか?教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

まず複数のそれぞれ独立した処方箋を調剤薬局に持参したら、それぞれ別個に扱われます。

自費診療の方は、保険の縛りがないので、薬局の判断で薬剤管理料を自由に算定することが認められています(例えば、調剤基本料+内服調剤料+基準+薬歴他 等々)。ご質問中の2つの調剤薬局で、自費診療分の薬剤の費用が異なることに、法的に問題はありません。私的には2つ目の薬局のやり方が一般的だと思います。1つ目の薬局は、まぁ良心的だったのかもしれません。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 4

院外薬局か院内薬局の違い 又は 院外薬局だと 病院とは無関係なシステムだから別途料金が加算されているから。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています