
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「馬齢」とは、詳しくは、犬馬の年[=齢(よわい)]と言われるらしいですね!何故かは?【犬や馬がむだに年をとるように、なすこともなく年齢を重ねるの意】自分の年齢をへりくだっていう語。
馬歯。馬齢。●馬齢(ばれい)を重ねる。出典・人物は、曹植(そうしょく・そうち)と言う中国の、三国時代の魏の詩人。字は子建。魏の武帝曹操の子。文帝曹丕の弟。陳王に封ぜられ陳思王ともいう。筆をとればたちどころに文章ができたという「七歩詩」の故事は著名。詩文集に「曹子建集」がある。(192~232)・・・との事らしいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/17 09:12
この度はご回答いただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。今年の年賀状に当該熟語を引用したという“馬齢”70になる父親の代わって質問させていただきました。それでは、お礼方々ご挨拶まで。
No.1
- 回答日時:
参考URLの一番下の4文字熟語のところを見て下さい。
故事来歴がなくて、自然発生的な言葉かも?
参考URL:http://www.rurubun.com/park/day/text/yoji/9-3yoj …
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/17 09:04
この度は回答いただきまして、ありがとうございました。今回の質問に対しては、もうお一方“回答者2”として、お返事下さった方がいらっしゃいました。そちらの方の詳説によると“馬齢”という言葉についても故事来歴があるようでしたので、参考までにご紹介させていただきます。それでは、お礼方々ご挨拶まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
短歌の詠み人を教えてください
-
「日月相推」…この意味と出典を...
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
福のつく言葉
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
どんな髭剃りにも哲学がある
-
「馬齢」という言葉の故事来歴...
-
こんな表現ありますか?
-
「カササギは・・・」の格言に...
-
「水飲み場」の数え方について
-
上好む者あれば、下必ず焉より...
-
好きな、ことわざ、四字熟語を...
-
「袖擦り合うも他生の縁」の次の句
-
漢詩
-
晴耕雨読の出典を教えて
おすすめ情報