
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
これですね。孔子觀於東流之水。子貢問於孔子曰:「君子之所以見大水必觀焉者,是何?」孔子曰:「夫水遍與諸生而無為也,似德。其流也埤下,裾拘必循其理,似義,其洸洸乎不淈盡,似道。若有決行之,其應佚若聲響,其赴百仞之谷不懼,似勇。主量必平,似法。盈不求概,似正。淖約微達,似察。以出以入以就鮮絜,似善化。其萬折也必東,似志。是故見大水必觀焉。」
『荀子・宥坐』のようです。
日本語訳
ある日、孔子は東へ流れる川をじっと見ていました。弟子の子貢は「君子は大きな川水を見ると、必ず観察・鑑賞します。それはなぜでしょうか」と尋ねました。孔子は、
「大きな川水は、延々と流れ続き、四方を灌漑し、万物を潤し、行く先々で大地に生命をもたらしますが、自分の所為と考えません。まさに徳に似ています。
高いところから低いところへ、穏やかでも激しくても、理に従って流れているのは、義に似ています。何千本何万本が合流してきた広大さを以て、尽きることなく海に流れ込むのは、道に似ています。
深い谷をも恐れず走り、崖や岩壁をも切り裂くのは、勇に似ています。
くぼんだ所にそそいでも必ず平らになり、公平公正であるのは、法に似ています。
計量器を満たす時、斗掻きを要せず、常に水平を保てるのは、正に似ています。
どんなに細かく小さな所までも浸透していくところは、洞察力に似ています。
出入りすることによって物事を清潔にできるということでは、善なる感化に似ています。
どこから発生しても、数多く曲がりくねったとしても、必ず東に向かって流れていくのは、志向に似ています。
ですから、君子は大きな川水を見ると必ず鑑賞するのです」
と答えました。
水に対する孔子の観察
https://www.visiontimesjp.com/?p=31736
この回答へのお礼
お礼日時:2023/11/19 20:51
詳細な御説明を、ありがとうございます。
自分はよく川沿いの道で、サイクリングをします。
道は荒川沿いを、岩淵水門から東京湾へと続いてます。
北千住の橋のたもとにある広場で一服して、折り返すことが多いのですが、川べりのベンチに腰掛けて川面を見ていると、よくこの言葉が頭に浮かびます。
長年の疑問が解けてスッキリしました。感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
今日は、昨日の次の日で、明日...
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
古典の出典について
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
座右の銘
-
「3つ」の言葉
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
「言葉の綾」の意味を教えてく...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
中国のことわざ、若しくは四字熟語
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
漢詩
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
短歌の詠み人を教えてください
-
ある格言の全文を教えてください
-
こんな表現ありますか?
-
法に背いて劫に面すの意味を教...
-
初物を食べるとき東を向いて笑...
-
上好む者あれば、下必ず焉より...
-
軽く見えてしまう人の特徴や印...
-
60代、70代、80代がLINEをやっ...
-
カテコール
-
ニュートンの言葉の出典
-
のどが渇いていれば1人でも馬...
おすすめ情報