
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは! mammothさん!
お急ぎのようなので1つ書かせてもらいます!
私の座右の銘としていることわざ ? と言うより教訓の1つです!
★ 『 禍福、門無し、唯、人の招く所 』
( かふく、もんなし、ただ、ひとのまねくところ )
【 禍福 】 : 災難や不幸という禍! 幸福という福!
この言葉は仏教用語である 『 因果応報 』 と同じ意味です!
善行には果報が、悪行には災難が降りかかる! という教えです!
禍( 不幸 )福( 幸福 ) は定められた門から来るのではなく、
結局の所、自分が招き込んでしまうものである! ということです!
この教訓は、経験の足りない若い時などには、非科学的な説教として
真摯に受け止めず、傍若無人に振舞う事が多いのですが、年を重ね、
知識や経験を身につけ、いろんな人達との出会いと別れの縁から知る
人生の深さを考えると、真理だと教えられます!
そして、その教えは行動に移し、実行してこそ、初めて実になります!
何事もそうですが!
mammothさん!
なんか説教のような文章になってしまいすいませんでした。
資料のお役に立てればいいのですか ・・・・・・ 。
がんばってください!
では! (*^▽^*)♪(*^▽^*)♪(*^▽^*)♪(*^▽^*)♪(*^▽^*)♪

No.6
- 回答日時:
*残りものに福がある。
くじ引き等で順番が後になった人への慰めの言葉として使われることが多い。
残り物だからといって外れ(カス)が多いわけではない、いいこともあるの意。
*災いも3年たてば福となる。
この世には役くにたたない物などない。いまは不幸に見えても、3年もたてば幸いに転じることもある。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
Googleで、「福」「ことわざ」で検索をかけたら
とりあえず次のものがひっかかりました。
まだそのページにはとんでいません。
残り物には福がある
朝起きの家に福来る
福必ずしも福ならず、禍(わざわい)必ずしも禍ならず
朝の蜘蛛は福を呼ぶ?なんてのもあったような。
他の検索エンジンでもやってみたらいかがでしょうか。
では。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
【朝商は福を呼ぶ】
なんて如何でしょうか?
意味は
【朝のうちに売り上げがある時は、その日の売れ行きのよい前兆である、ということ。】
です。他にも色々ありますが、キリが無いので…。
参考URL:http://www.kotowaza-world.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
今日は、昨日の次の日で、明日...
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
古典の出典について
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
座右の銘
-
「3つ」の言葉
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
「言葉の綾」の意味を教えてく...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
中国のことわざ、若しくは四字熟語
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
漢詩
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
短歌の詠み人を教えてください
-
ある格言の全文を教えてください
-
こんな表現ありますか?
-
法に背いて劫に面すの意味を教...
-
初物を食べるとき東を向いて笑...
-
上好む者あれば、下必ず焉より...
-
軽く見えてしまう人の特徴や印...
-
60代、70代、80代がLINEをやっ...
-
カテコール
-
ニュートンの言葉の出典
-
のどが渇いていれば1人でも馬...
おすすめ情報