dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かの本を読んで気になっています。文中~…すべて「日月相推」だよ。…~とありました。
すべて歳月が解決する。と解釈していますが、いいのでしょうか?また、出典と意味を教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

以下サイトに載っていた。


http://blogs.yahoo.co.jp/fujiprintmorichan/32881 …

日と月とが互いに推(お)し合って、その明るさが交互に変わって生ずることで、
昼も夜も明るいこと。憂いや悩みも、時間が解決してくれることをたとえる言葉である。

漢文流には、「日月(じつげつ) 相(あ)い推(お)す」と読み下せようか。
出典は、『易経(えききょう)』の繋辞伝(けいじでん)。

とあるね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
参考になりました。

お礼日時:2013/02/27 10:32

http://mokusai-web.com/shushigakukihonsho/ekikyo …

易経

日往けば則ち月來り、月往けば則ち日來り、日月相推して明生ず。

昼も来れば夜も来る、夜も来れば昼も来る、昼夜代わりばんこだよ。

万物は流転するんだよなぁ

というような意味らしい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

万物流転…精一杯やって天命を待つってことですね。
有難うございました。

お礼日時:2013/02/27 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!