dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

若い人が短縮言葉を使う理由とか心理ってなんなのですか?パチンコ屋をパチ屋と逝ってみたり
レベチってなんなの?と検索したらレベルが違う事をレベチと言うそうです。ジジイには気色悪いです。なんで言葉を短縮するのですか?

A 回答 (9件)

No.7 です。


面白くなって、いろいろと調べてみると、
すごく面白い文献がありました。
根底には日本人がストレートに、
物事を伝えるのを避ける傾向にあることや、
「皆まで言うな」というところで止めて、
あとは共通認識で意思疎通しようとする、
そんな独特の言語表現文化が、
影響しているのではないかということだそうです。

一番わかりやすいのは、日本の挨拶です。
すべて短縮語なんですよね。
「今朝もお早うからご苦労様でございます」
「今日はお日柄もよく大変結構でございます」
「今晩はよい晩にございますね」
「左様ならば、これにて失礼いたします」
もちろんおわかりですね。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」
「さようなら」となりました
これらは
「おはよう」以降の「ご苦労様でございます」は
言わなくても伝わるでしょ…という、
お互いの共通認識で伝え合おうとする結果、
短縮語になった例です。
細かく最後まで伝えるのは野暮。
控えめに出しゃばりすぎずに伝えようという、
日本人ならではの気質も影響しているのではないか。
そんなことが書かれていました。
おもしろいですね。

ちなみに先ほどの短縮語に訂正がありました。
電卓→電気式卓上計算機
ピアノ→クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
だそうです。
ピアノはさすがに、ここまで長いとは知りませんでした。
ついでに…
まだ見つけてしまいました。
ゴキブリ ジャガイモ おなら
これらもすべて短縮語だそうです。
さて…何を短縮したのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます。自分自身が知ってる短縮語なら不快でもなんでもないのですが、知らない短縮語だと年寄りの僻み妬み根性も入って反感を感じてしまいます。日本人同士の遠慮感みたいなものなんでしょうかね。いろいろとご教授ありがとうございます。僻み妬みの気持ちは捨てて、そんな言葉もあるんだの学びの気持ちを持っていきたいと思います。

お礼日時:2024/06/18 19:23

短縮の意味通り



書き込みの文字数と時間を短縮するためです。

それが言葉としても使うようになったのです。
    • good
    • 0

実は若い人たちだけではないのです。


元の言葉を言いやすいように、
短縮して表現するようになっていく。
昔から日本人には、
そういう文字数や拍数、発音時間を
短縮したがる傾向があるようです。
これを若い人が…と、
限定して聞かれているのは、
自分たちの世代にとっては、
その短縮の仕方に慣れていないので、
つい違和感を覚えるからなんですね。
気色悪いです。
という感覚がまさにそうだと思います。

ですが、そんな世代の人たちにとっても、
すでに違和感がなくなってしまった
短縮語もたくさんあります。
たとえば
電子卓上計算機 主食用パン
教科用図書 経世済民
空オーケストラ 焼酎ハイボール
ピアノフォルテ コーンドビーフ
プレファブリケーションハウス
これらは何を表しているか
お分かりになるでしょうか?
なんとなくわかるかもしれませんね。
前から順に
電卓 食パン 教科書 経済
カラオケ チューハイ
ピアノ コンビーフ プレハブ
として今も使われている言葉です。

どの世代の人たちがこのような
短縮語を使い始めたのかはわかりませんが、
これらの短縮語が出現したその当時でも、
これを聞きなれない人たちにとっては、
きっと気色悪かったのだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね…50も過ぎますと世の中では隅っこ扱いなんでしょうね、なんかさみしいです

お礼日時:2024/06/18 19:03

皆に共通する言葉への統一を目指そうとする求心力もあれば、その周りには反対に独自性を持たせようとする遠心力という構図ができていそうです。


両者が程よい緊張感を持ちながら言葉は複雑に変化していくのでしょう。
    • good
    • 1

短縮するメリットはわかると思いますが。



簡潔になります。

むしろわからないのは蛙化とかですね

意味がわかりずらくなっています

これは複雑化であり逆効果です
    • good
    • 1

一種の流行、ファッション性というのもあるかと思います。



これは他の言語にも言えることですが、英語でも日常的に使う頻度が高い用語ほどスペリングが短くなる傾向はあり、またフランス語やラテン語などの権威ある言語に憧れがあってそこから語彙を借りてくるなどがあります。

最近、日本語でも多くの横文字や頭字語などを各国から取り入れてきており、昨今のインターネット時代になって以降急速に増えており、昔のように日本語への訳がついて行けていない現状なのだと思います。

数百年単位で見ないと言葉の変化は体感しにくいですが、今起こっているような短縮化は一過性のものかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

50過ぎの独身男なんで、どうも知らないとこで言葉が作られてしまいさみしい気持ちです。一過性であって欲しいです。

お礼日時:2024/06/18 19:00

仲間内だけに通用する言い方が広がっただけのことです。



若者言葉の一種ですから、どれだけの言葉が残っていくのかは分かりません。

一般社会とは別の社会だけで通用する言葉ですから、自己表現とか優越感とか特別感とかではないですかね。

「ら」抜き言葉もそうですが、個人的には、たぶん死ぬまで気持ち悪くて使えないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!同意です。なんか気色悪いですよね。私もら抜き言葉なんて絶対に使いません!

お礼日時:2024/06/18 17:50

あなたは軽トラックの事を「軽トラ」とか呼びませんか?


コンビニエンスストアの事「コンビニ」と言わないのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普通に言ってます…なるほど…でもレベチはちょっとね〜。ついていけませんよ…

お礼日時:2024/06/18 17:47

タイパです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ネットで検索して理解しました。なるほど…まさにタイパ…ソレですね…

お礼日時:2024/06/18 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す