
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Q/プログラム言語って何ですか??
A/パソコンなどのハードウェアを動作させるプログラムを作成するために使うプログラム作成用言語です。
パソコンなどのハードウェアは専用の言語があります。プログラム言語は人が使う言語とPCが使う言語の間に立ち仲介する言語となります。このプログラム用の言語でベースとなる部分を作り、それをコンパイル(プログラム言語をオブジェクトコードと呼ばれるPC命令に変換する操作)する事でPCで使える言語に変換します。
Q/C言語って聞いたことあるけど、他にもいっぱいあるんですか?
A/言語は少なくとも20~40種類以上はあります。C言語、フォートラン、JAVA、JAVA2、アセンブラ言語、C+、C++、BASIC、VisualBASIC、COBOL、ALGOL、LISP、Pascal、各種スクリプト、Web言語(HTML、xml)など・・・
これらは、年々新たな機能や記述方式を更新している物もあり、上位の言語も多々出ています。
それぞれの違いは簡単にはいえませんが、簡単にC言語のみ、B言語を更新した規格で最も、使い勝手や規格の都合上市場で使われています。
この規格は、高度なプログラムの作成に適します。
後は、下を・・・(だいたいはあると思います)
http://computers.yahoo.co.jp/dict/
(Yahooコンピュータ用語集です。他のサイトより極めてわかりやすい解説です)
Q/OSが何かも知りたいです。
A/一言で言えば、ハードウェア状況のギャップを埋めるソフトウェアのことです。基本ソフトといい、windows、MACOS(マッキントッシュOS)、LINUX、UNIX、BeOSなどがあります。
パソコンでは、ゲーム機のように決まった能力が全てのPCで使われているわけではありません。また、ハードウェアの仕様も全く異なりますよね。これは、誰もがご存じでしょう。
OSは、この違いを訂正し、同じOS上であれば、PCに何を使おうが、どのハードウェアを使おうが、アプリケーション環境を同一に見せることができます。
これが、OSです。例えば、Aというソフトを全く性能の同じBやCと言うパソコンで動かそうと思います。
OSがCには入ってなかったとするとBでは動くがCでは動かないと言うことがあります。しかし、CにBで使うOSを入れれば、CでもAソフトが使えます。
また、このAをDと言うパソコンに入れたい、Dは性能は高いですが、機能的には全くCやB異なるとします。
それにOSを入れると、OSがこの違いを訂正し、Aソフトを動かせるようにしてくれます。
OSがもしなければ、どうなるかBとCにはBC’というソフトを作り、DにはD’というソフトを作らなければいけなくなることもあります。これが、OSの役割です。
記憶装置については、必要と思うなら、CD-RWやMOなどを購入されれば、良いでしょう。
もし何かあれば補足を・・・
No.6
- 回答日時:
本屋さんへ行くと、初心者向けのパソコン雑誌があります。
意味がわからなくても、読んでいる内に少しずつ分かってくるものです。
私はそうやって少しずつ覚えました。(ある程度覚えるまでに、半年ぐらいかかったけど)
こうやって気長に覚えた方が、身に着くと思いますよ。(^^)
質問とは少しズレてるかもしれませんが、スミマセン。。
No.5
- 回答日時:
こんにちは♪
私もパソコン用語の意味や簡単な解説をしているサイト紹介します。
http://www.popkmart.ne.jp/2/
http://www.pasotomo.com/qa/glossary/glossary_con …
No.4
- 回答日時:
内容ではなくて、質問のタイトルに対しての回答です。
izumoが過去にお世話に(今もたまにですが)なっていたサイトです。
分からない単語があるときに辞書のように使えます。このサイトの説明の中
で専門用語はリンクとしてすぐに調べられるようになっているので便利では
無いでしょうか
では
参考URL:http://yougo.ascii24.com/
No.3
- 回答日時:
プログラミング言語は、かなりの種類があります。
一般的に知られているのは、BasicやC言語、Javaと言われるものです。他にも、用途によりさまざま種類があります。また、VBスクリプト、C++、Javaスクリプトといった元の言語から派生した言語もあります。特徴は、計算に向いた言語やWebで使う言語、汎用的な言語といった感じです。それによってマクロ定義された関数(ユーザが定義しなくとも使える)の種類や数が違ってくるといったとこでしょうか。他にもあるかもしれませんがよくわかってません。
OSは、大雑把に言って、コンピューターと人との通訳みたいなものです。人間の言葉をコンピューターの理解できる言葉にする、また、その逆を行っています。
記憶装置は大きく、内部記憶(メモリ)と外部記憶(HDD、FDD、CD、MOなど)の二つに分かれます。
外部記憶は必要になった時に増やせばいいもので、内部記憶に関しては、多ければ多いほどいいです。内部記憶が多い方が、CPUと外部記憶の橋渡しがスムーズに行えるといった感じです。
内部記憶の方が外部記憶よりも高価なために増やしにくいですが、こっちの方を増やさなければ、CPUがいくら高性能でも宝の持ち腐れです。CPUによっては、内部記憶にも外部記憶にもアクセスするもの(高価)があります。
No.2
- 回答日時:
まず、プログラム言語は、コンピュータの為の言語です。
(コンピュータは日本語をしゃべれないので、なんでもプログラム言語で命令します。)ちなみに、プログラム言語は、アセンブラ、コボル、パスカル、ベーシック、フォートラン等などいっぱいあります。もちろんそれぞれ特徴があるのですが、パソコン初心者であれば特徴を知る必要は、無いのでは?
また、OSなんですが、昔は、パソコンでも、いちいちプログラムを作って実行しないと何にも出来ない箱だったんですが、毎回毎回同じようなものを作るのは馬鹿らしいので、最低限のことが出来るような共通プログラムを作ったんです。これがOSですね。
最後に記憶装置ですが、大きく分けて外部記憶装置と内部記憶装置があります。
その違いは、パソコンの外にあるか中にあるかの違いで、外部記憶装置なら、持ち運んで、他のパソコンに持っていったり出来ます。
容量は、多ければ多いに越したことは無いのですが、まずは、スタンダードなもの(外部記憶装置としては、フロッピーディスク、内部記憶装置はハードディスク)
を使用して、足りなくなったら大容量のものを検討するのが一番いいです。
ご注意(かなり、端折って記載しましたので、厳密に言うと正しくないこともありますが、概念としてはこんなものです。)
No.1
- 回答日時:
kosaeさんこんにちは
挙げたら限がありませんので参考URL参考してください
●プログラム言語:パソコンに何かを命令するときは、パソコンが理解して実行するための言語を使います。このパソコン用の言語のこと
●C言語:プログラム言語の一種。これ以上簡単に説明できません。(涙)
●OS:オペレーションシステムの略。参考URLに良い例えが載っています。
http://www.nttpub.co.jp/paso/index.html
ALOHA HUI HOU ! byクアアイナでした♪
参考URL:http://www.nttpub.co.jp/paso/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
今のプログラミング言語
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C++ ってなんて読む?
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
ウェブサイトから特定の文字列...
-
プログラム言語について c言語...
-
Transitional/ENとは
-
Excel VBAで文字化けする (英語...
-
vbaとc言語の関連性について
-
Webプログラマーに必要なもの。
-
VBSでDim、Private、Publicの違い
-
C for Linuxでの設定ファイル読...
-
TO_CHARで小数点以下がある場合...
-
JCLとは
-
家計簿ソフトの作成
-
信号機の動作には、プログラミ...
-
CSSは何言語?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
今のプログラミング言語
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
ウェブサイトから特定の文字列...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
Excel VBAで文字化けする (英語...
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
C++における継続行
-
パスカルケースの由来。
-
VCとVC++
-
C++ ってなんて読む?
-
TO_CHARで小数点以下がある場合...
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
HTMLとC++で、どんなホームペー...
-
順列の内容をすべて表示するプ...
-
プログラムからアイコンファイ...
-
Excelの開発言語ってなんですか?
-
vbaとc言語の関連性について
おすすめ情報