アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どうでも良い話なのですが(^-^;

ご存じの通り、プログラミングの命名規則でパスカルケースといえば
アッパーキャメルケースのことです。

Pascal は結構長く使ってましたけど、命名規則にそんな文化が有った記憶が有りません。
スネークで書かれたソースも沢山見た覚えが有りますし
ローカル変数名に先頭大文字使う変態ソースはあまり見た覚えが有りません。

Microsoft の .Netframework の命名規則で
アッパーキャメルをパスカルケース
と呼んだのが始まり。
決めたのは元BorlandでTurbo Pascalの作者ヘルスバーグだったから
パスカルケースになった。

という嘘臭い話を何処かで読んだような気がするのですが
本当でしょうか?

もし詳しい方おられましたら宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

History around Pascal Casing and Camel Casing(パスカルケースとキャメルケースに関する歴史):


https://docs.microsoft.com/en-us/archive/blogs/b …

2004年の2月のBrad Abramsによるブログ記事より。

「Frameworkの初期のデザインに於いて、僕らは何百時間も命名規約について話し合ったんだ。これらの議論を進める為にはいくつか用語をでっち上げなければならなかった。Turbo Pascalの製作者、アンダー・ヘルスバーグがデザインチームの主要メンバーだったんで、Pascal言語で幅広く用いられてた命名規則をパスカルケース、と呼ぶようになったのは不思議じゃないんだ。あと、ラクダのこぶのように見えるから、ってのでキャメルケース、と言う言い回しになったのは可愛かったね。全部を大文字にするのはスクリームケースと呼んだ(注: 悲鳴のように見えるから)。幸運に、スクリームケースは最終ガイドラインまで残らなかったんだ。」

多分一次資料は上の記事でしょう。

ちなみに、Pascalの命名規則、と言うよりTurbo Pascalの命名規約でしょうねぇ。
そもそも全般的にあまりPascalには命名規約が効果がない。
と言うのも言語仕様上、Pascalはcase-insensitiveな言語なんで大文字・小文字に差がない(この辺、実はBASICと同じだったりする)。
大文字・小文字に差があるプログラミング言語(例えばC言語)と違い、どう変数名/関数名に大文字・小文字を混在させようと全て同じように通してしまう。
だからそもそも命名規約の文化、ってcase-insensitiveな言語上の文化ではないんですよね。

だからあり得るとしたらTurbo Pascalがcase-sensitiveなように「拡張」してたんですかね。良く知らんのですが。
あるいは単に約束事として・・・アメリカ辺りで広がってたやり方なのか。
少なくとも上のブログ記事によるとアメリカのTurbo Pascal使用者(個人であれ企業であれ)には良く用いられたやり方みたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。このブログ記事は未発見でした。

成る程、2004年というとDelphiがリリースされて10年近く経ってます。
object pascalではメソッド名はPasalケースでJavaと違ってたし
プロパティ名もPascalCase。
そこをヘルスバーグを尊重してPascalCaseと呼んだのかな?

どうも私が昔呼んだ記事は本当だったみたいですね。

お礼日時:2021/09/06 17:47

> 全てはここから始まったのか?



いやむしろ、その時点で一般化(その界隈で)していたので
書籍に記載されたのかもしれません。
総じてPascalでの表記は関係ないということでしょう
    • good
    • 0

wikipediaのキャメルケースの項目にかいてありますね


出典はこちららしいです
https://www.amazon.co.jp/dp/4891006765
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。ネット上にも2008年に書かれた
.Net の命名規則に Pascal Casing が載っていますね。

全てはここから始まったのか?
既にこの頃Pascalケースという言い方が
別の理由で定着していたのではないか?

というのが私の疑問です。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard …

お礼日時:2021/09/06 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!