![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
エクセルVBAを用いて指定したセルの値を
表示中のWebページにあるテキストエリア等(よくある入力フォーム)に入力する
というものを作りたいのですが、
IEとの連携がよくわかりません。
似たようなもので、googleページを自動で開き、
テキストエリアに検索語句を入力し、ボタンを押す
というもののソースがありました。
下記のページの3番です。
http://www.hatena.ne.jp/1137216805
これを応用できるかなと思ったのですが、
うまくいきません。
・表示中のページに入力したいので
ie.Navigate ("http://www.google.co.jp/")
この部分が必要ありません。
呼び出したページではなく、表示中のページを
ie.document.allの対象にするにはどうすればよいのでしょうか?
また、他にも良いやり方がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>そのまま貼り付けるとコンパイルエラーになってしまいました
たぶん、参照設定をしていないのだと思います。貼り付けてそのままできるわけではありません。
CreateObjectで、オブジェクトを作ってもよいけれども、IEの場合は、参照設定のほうがよいかと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
たぶん、これでいけると思います。
その後が難しいと思いますが、後は、がんばってください。
'-------------------------------------------------
Sub IETest()
'参照設定:Microsoft InternetControls
Dim objIE As InternetExplorer
'参照設定:Microsoft Shell Controls and Automation
Dim objShell As Shell
Dim WinFlg As Boolean
Dim objWin As Object
Dim AllLog As Object
On Error GoTo EndProcess
Set objShell = New Shell
For Each objWin In objShell.Windows
If TypeName(objWin) = "IWebBrowser2" Then
WinFlg = True
Set objIE = objWin
Exit For
End If
Next
Set objShell = Nothing
If WinFlg = False Then
MsgBox "IEオブジェクトが取得できません", vbCritical
Exit Sub
End If
EndProcess:
If Err() > 0 Then
MsgBox Err.Description
End If
With objIE
Set AllLog = .Document.all
'ここから探し出してください。
End With
Set objIE = Nothing
End Sub
回答ありがとうございます。
このソースはどのように使えばいいのでしょうか?
そのまま貼り付けるとコンパイルエラーになってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# プログラミングの問題です。至急教えてください。 /***から***/の部分をプログラミングにしてほし 1 2022/10/13 11:48
- Visual Basic(VBA) VBAでWEBサーバー上に保存されたPDFファイルのリンク有効チェックについて 1 2022/11/11 16:04
- PDF EXCEL ページを指定してPDF出力するVBAを教えてください。 2 2023/02/09 10:27
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Webページ印刷時にヘッダー・フッターをつけたい 1 2022/04/25 21:35
- Excel(エクセル) 【エクセルマクロ】既に開いているIEの、サイズや表示位置を変更するには 4 2022/12/01 22:57
- PHP php 入力画面から確認表示画面へ情報の受け渡しについて。 1 2023/06/07 18:00
- gooポイント gooポイントをdポイントに交換できない。 3 2022/04/22 20:39
- その他(インターネット接続・インフラ) ブラウザにIPアドレス入力した時 1 2022/06/16 19:08
- Chrome(クローム) Chromeのアドレスバーに履歴等を表示させないようにしたい 2 2022/09/08 14:20
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスで、投稿一覧ページにタグを表示する方法 投稿につけたタグを、記事一覧ページにもカテゴリと 1 2023/05/10 21:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
実行時エラー 3265「要求された...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
-
エクセルのVBAの標準モジュール...
-
オブジェクトが見つかりません
-
[VBA]CDOメッセージ送信エラー
-
オブジェクト変数の取得について
-
ADO 「NEW」の意味、必要性
-
Excelでフィルタをかけると警告...
-
vbsのFolderExistsで部分一致を...
-
Excel VBAでIEにアクセスするプ...
-
Excel VBAでWordの複数ファイル...
-
【VB】【エクセル操作】 SaveAs...
-
ユーザー定義関数について
-
VBAで既に開いている別アプリケ...
-
VBScriptからDLL参照設定したい
-
CreateObjectとGetObjectの違い
-
コンパイルエラーの対処がわか...
-
VBAについてです。 初心者です...
-
VBAで別のシートに図形描画
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
-
エクセルのVBAの標準モジュール...
-
VBAで既に開いている別アプリケ...
-
実行時エラー 3265「要求された...
-
Excelでフィルタをかけると警告...
-
上下の位置揃えについて
-
エクセルマクロエラー「'Cells'...
-
VBAで Set wb = Sheets(1).Cop...
-
エクセルVBAでcode128のバー...
-
テキストボックス中の文字列の...
-
EXCEL VBA オートシェイプナン...
-
AccessVBAで「dim dbs as datab...
-
findメソッドの変数について
-
ある文字列が全て数字であるか...
-
VBAからPDFファイルにパスワー...
-
VBScriptでファイルの日時順(降...
-
エクセルVBAで配列内に空白デー...
-
PowerPointVBAでスライドマスタ...
-
VBAで作成するメール(開封確認...
おすすめ情報