dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乾電池には「単一」「単二」・・・などとありますが、
「単」というのは何のことですか?

A 回答 (3件)

電池の単というのは「単電池」であることを示しています。

単電池というのは電圧1.5Vを発生させる素電池のことです。角形の電池がありますが、これはこの素電池を偏平角型に作り、これを直列に積み重ねて高電圧を得るようにしたもので、単電池に対して「積層乾電池」または「積層電池」といいます。

この単電池タイプのものに「単○」という名前が付けられていて、JIS規格に制定されています。大きさ容量の違いから外形寸法もちがい、現在は大きい方から、単1、単2、単3、単4、単5まであります。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/seito253.htm
    • good
    • 0

単とはその通り、単一の電池のみで構成されていると意味です。

すなわち電池を構成する要素である、陽極・陰極・電解質・減極材などが一組のみ存在するという意味です。

乾電池にはラジオやカメラなどに使用する積層乾電池といって、複数の小さな乾電池を直列に接続し一つのケースに収めたものもあります。代表的なのが006Pと呼ばれる角型の電池で、内部に6個の電池があり、直列に接続されています。1.5V×6個で9Vとなります。
    • good
    • 0

006P(ラジオとかに良く使われていた四角い電池)のように複数の電池を1つにまとめた電池ではなく,1つの構造(複数の電池を組み合わせたものでなく)の電池という意味での「単」です.


それに続く「一」~「五」は大きさを表しています.
Q&Aが以下のアドレスにあります.

参考URL:http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/nazonazo/frame …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!